goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

草履でがらりと雰囲気が変わった着物コーディネート  2016/5/26

2016年05月26日 | 着物・和装
おはようございます

先日一年ぶりにお友達とランチをしてきました。
その時のお着物は単衣!

気温も高くちょっと動くと汗ばむ感じでしたので
季節の先取りと言う事で
暑さ対策に 長襦袢は夏用にしました。

そして帯も夏用、もちろん帯締め帯揚げも帯に合わせて夏用に・・・

又、以前から肌襦袢はガーゼ地を、裾除けは化繊を着用していたのですが
綿製品に換える事にしました。
矢張り綿製品は体がとっても楽・・・静電気も起こらないし 綿製品に変えて大正解でした。
 
この度は気楽な感じでのランチ・・・と言う事で
遊び心でのコーディネートにしてみました。


縦縞の絣・・・ さらっとして着易く身体にフィット・・・
縦縞は少し細く見えるのでニッコリの私(^o^)

 
爽やかな感じの一応娘用の帯を結んでみました

          

バッグも娘が選んだもの!ちょっとカジュアルに・・・

さてさて草履は 
落ち着いた感じがいいかしら? それとも?
     

着物を着て 草履を合わせてみると
落ち着いた草履だとちょっと浮いた感じがしたので 黒色の草履に決定・・・
黒の草履の方が 全体が締まった感じになったのです。

バッグの雰囲気からしても黒の草履の方が合う感じでしたの

これまでの私は ついつい無難なコーディネートに 
落ち着いた感じのものを選んでしまっていたのですが
娘が着物を着るようになり 娘の意見も取り入れる様になってから

正式なところでの着物ではなく おしゃれに着れる着物に興味が湧いてきて
遊び心での着物の楽しさを知り
粋な感じの着物も好きになってきたところです。

時には思い切って遊んでみるのもいいですね。
モチロン 限度がありますがTPOは考えて・・・
 
「着物はバランスが大切・・・」と言う着付け教室の先生のお言葉を思い出しながら
今日のブログは、楽しいコーディネートの一コマの様子でした


 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

帯締めケース「優舞美」 ホームページにて夏バージョンOPENしました! 2016/5/12

2016年05月12日 | 着物・和装
おはようございます

いつも[優舞美]をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
ゴールデンウィーク中 お休みさせていただいておりましたが
今日は 「優舞美」ホームページにて夏バージョンOPENの紹介をさせて頂きます。

その一部ですが・・・

2016夏-001
タイトルは  涼しげな川面に可愛いお花! です。

どうぞごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さいませ。


さて、この度のゴールデンウィーク 
お天気に恵まれた日あり イマイチの日ありでしたが
皆様如何お過ごしでしたでしょうか?

私は家族で 山梨市にあります
大好きなフルーツパーク公園に行ってまいりました。

天気予報では完全に雨が降ると言われていましたので
雨覚悟で行きました。
が・・・
何と何と お天気に恵まれ
富士山も姿を現してくれて・・・
とってもラッキーでした


お花畑と富士山(2016/5/3)


綺麗に晴れ上がった時の富士山(2016/5/4)


富士屋ホテルから富士山を眺めて(2016/5/4)

富士山はほんの少し見えただけでも嬉しくて幸せを感じるのって、
私だけではないと思いますが、
霊峰・富士山からは、常に目には見えないパワーが流れているのでしょうね。

こうして 富士山の事をブログに掲載しているだけでも
幸福感を味あわせて頂いています私です

当日は爽やかなお天気になったので
運動になると思い 山梨駅から4.5キロのところにある富士屋ホテルまで往復歩きました。
しかし思った以上に日差しが強く 腕が日焼けしてヒリヒリ・・・小さな水泡まで出来てしまって

これからは油断することなく
日焼け対策大切ですね。

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

帯締め入れ「優舞美」 美人モデルさんたちの紹介です。 2016/2/23

2016年02月23日 | 着物・和装
おはようございます

「優舞美」を作成し、ホームページを開設して以来 
皆様にご愛顧頂きまして心より感謝いたします。誠にありがとうございます。

今日のタイトル【帯締め入れ「優舞美」美人モデルさんたちの紹介です】と書き込んでいるので 
どんな美人の写真がでてくるのかしら?と 勘違いされた方もいらっしゃるかもしれませんが、
もしそうであったら ごめんなさいね。

実はホームページ作成した時、ネットショップ開業時の
帯締め入れ「優舞美」の全商品の紹介なのです。

当初、帯締め入れ「優舞美」をなかなか上手に撮影できなくて困った時期があり
一つ一つの帯締めを、
どの色柄の「優舞美」に入れて撮影するのが良いかしら?と考えながら撮影しておりましたの・・・
 
その時は、まるでモデルさんを撮影するような感じで「優舞美」を取扱い
私にとっては すべてが美人モデルさんとして扱っていましたので
この様な書き方にさせて頂いたのです

ホームページに商品を紹介するには、写真が必要・・・
それまでカメラを扱ったことが無かったため試行錯誤・・・

光の当て方、商品の設置の仕方等なかなかうまくいかなくて
何度も何度も撮り直し、創意工夫をしながらやっと出来た時の嬉しかったこと・・・
懐かしい懐かしい思い出でもあります。

先日写真を整理しておりましたところ “お披露目してほしいな~”と言ってるように感じたので
更新させて頂く事にしました。

当初はこんなにたくさんの種類がありました

しかし今では皆様のお手元に置いて頂いて
こちらの手元にない種類がありますが、
「優舞美」の存在を喜んでいただいていること・・・とっても嬉しいです
 
今日は帯締め入れ「優舞美」の美人モデルさん達の紹介させていただきました


 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

着物コーディネートのポイントを教わって・・・  2016/2/16

2016年02月16日 | 着物・和装
おはようございます

今年も建国記念日に、家族そろって靖国神社に参拝してまいりました。
お天気に恵まれ 今ある日本の平和に感謝の思いをささげることが出来ました。


さて、その時の着物でお出かけの様子
娘と私の着物コーディネートの様子を更新させて頂きますね

着物を仕立てた時は、それにあわせて帯、帯締め、帯揚げと選ぶ事が多いのですが
この度は 全く違った組み合わせをしようとえらんでみたのです。
何せ着物の醍醐味ってコーディネートを楽しむ事に蟻と言っても過言ではないですものね。

先日着物展示会で コーディネートのポイントのアドバイスを頂いたので
今回はその方法でコーディネートしてみました。

そのアドバイスとは
真正面から見たときに 帯締めに目が行くように
着物の色合いから一色をとった帯締めを選ぶと良いこと
又、その方が全体のつり合いがとれる・・・と言うコーディネートの在り方でした。

その時の帯揚げについては、帯締めが目につきやすいように
着物の色と帯の色が同化するように 目立たない色を選ぶと良い・・・と言う事でした。 

娘の場合は、自分の好みでコーディネートしました。

黒っぽいおしゃれ袋帯に、朱色の帯揚げ&帯締めを

髪には可愛らしい赤色が入ったかんざしを付けてみました。

私はアドバイスをもとに初めての組み合わせをしてみました。

名古屋帯が少し短めでしたので 
模様が少し斜め前に来るようにと工夫が必要でした。

丸い帯留めの付いた帯締めをもってきて、少し気楽に着付けをしてみました。

写真でみると少したれが長めかな~と反省でした。

この様に写真を撮ってみると失敗したところが分かり
着付けの勉強になりますね。

着付け教室で基礎を教えて頂いたお陰様で
長時間着ていても疲れにくく 着くずれしない・・・
この点は母娘ともとっても嬉しく感謝しているところです

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

仕立て直してもらった亡き母の紬を着てお出かけ(^o^) 2016/2/10

2016年02月10日 | 着物・和装
おはようございます

久しぶりのブログ更新です。
先日 お友達とのお食事を楽しんできました。

さ~て お出かけに何を着て行こうかしら?と考えた時、
着物でお出かけの方が楽になってきている自分を改めて発見した私です。

何故かと言うと お洋服は体の線が出てしまい
綺麗な着こなしが出来なくなってきたから・・・(^o^)
ヒールは高くて歩きづらく、草履だと疲れにくいのですもの

それから寒い時は やはり着物って暖かいのですよね~
そして帯を締めるので背筋がピンとして 健康にも良いし・・・
と言う事で その時も着物を着てお出かけをしました。

少ない着物の中でも さてどの着物を着ていこうかしら?とコーディネートを始めるのですが、
そのコーディネートがとても楽しみなのですよね。

同じ着物でも帯、帯揚げ、帯締めによってガラッと雰囲気が変わるのですもの・・・
コーディネートの楽しさを味わうと、着物にはまってしまうかもしれません

まずは着物選びから・・・
亡き母の着物大島を着ることにしました。
仕立て直しをしてもらってから 一度も手を通していなかったので着てみたくなり・・・

実母は小柄でしたので 娘には裄が短すぎて着ることが出来なくて・・・
と言う事で
昨年娘も着れるようにと洗い張りをして仕立て直しをしてもらったのです。

私にとっても寸法が大きくなった分着る時とっても楽に着ることが出来、
仕立て直しに少々お金がかかったのですが 直しをしてもらっていて本当によかったな~と思いました。
こうして実母の着物を着れる嬉しさは格別でした

今日の写真はその時のコーディネートです。



帯は、幾何学模様の名古屋帯にしました。  
帯揚げは、紫&ブルーの両色が少し出る様に結びました。
帯締めは、帯の中の一色 グリーン一をもってきました。
  
お友達にも着物姿を褒めてもらったのですが、
実母の着物なのよ・・・と伝えると
「親子で大切に着れるって、着物って本当にいいわよね~」と・・・

親子で、そして孫に、ひ孫に、代々まで着れる着物・・・
物を大切にしながら、着物談義を通して親子の絆を深めていける着物って
本当にすばらしいですよね

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい