goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

スペインのミハスで買い求めた珍しい帯留めを付けてお出かけ・・・ 2016/1/18

2016年01月18日 | 着物・和装
おはようございます

今朝方から降り始めた雪が 我が家のルーフバルコニーのテーブルに10センチ積もっています。
関東地方は今年初めての積雪です。
足元が悪いのでお気を付けくださいね。

さて今日のブログは、先日久しぶりに着物を着てお出かけした時のこと・・・
調布にあります「深大寺」に初めて行ってきました。

深大寺そばで有名とも聞いていた所ですが
どんな所か気になりながら行ってみたところ、
深大寺に入る山門付近、その周りにあるお店、そして深大寺
全体が異次元空間・・・創建年733年にまるでタイムスリップしたような感じがしました。
何とも言えない感じでした。

着物を着て行ったので 余計にその時代の気持ちを感じたのかもしれませんが・・・
着物って古の気持ちを思いださせる、
何だか不思議なパワーを持っているのかしら・・・

その時のコーディネートは
娘は

藍色無地着物に

黒地に金箔っぽいつたの葉に 帯揚げ&帯締めは明るい紫をもってきました。

私は

グラデーションの小紋に

帯は少しあでやかな感じのものを 帯締め&帯揚げは少し明るめの物を選びました。
スペインのミハスで買い求めた 珍しい帯留めを付けてみました。

    
昨年夏にスペイン旅行に行った際 まさか帯留めがあるとは思ってもみなかったのでびっくりしたのですが
色合い、柄と珍しかったので購入して帰り、
今回初めてつけてみたのですが やはり思い切って購入してよかったな~と思っている私です。

このミハスのお土産店は日本人経営者で、ミハスに咲いているお花を使ってキーホルダーを作っている所です。
ガイドブックにも紹介されているお店ですが
とってもかわいいものばかりだったな~と懐かしく思い出しながら 帯留めを付けた私・・・
 

これは 昨年暮れの呉服店で買い求めた 陶器の帯留めです。
これまで帯留めが小さすぎて、なかなか気に入ったものと出会えなかったのですが
この二つは 私の体に合って少し大きめ・・・ラッキー

色々な物との出会いも偶然ではないのでしょうね。
感謝をして大切に使っていきたいと思います


 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

母娘で一目ぼれ(^o^)した藍染の無地&帯・・・ 年末年始、休業のお知らせ  2015/12/25

2015年12月25日 | 着物・和装
こんにちは

昨日・今日はクリスマス一色
いかがお過ごしでしたでしょうか?
今日が過ぎると一気にお正月ムードになるのでしょうね。

今日は 藍染の着物一式についてのブログです。
以前お茶の先生から
「着物展示会は勉強の場!購入するしないに関係なく、
たくさんの着物を見る事によって目が肥えていくのですよ」と言われたことを思い出し
何かの時には 展示会に足を運んでいる私なのですが・・・

先日展示会に行くと、藍染の着物&帯一式が展示してありましたの・・・
言い訳をしているわけではないのですが(^o^)
あまりにもビックリするほどのお値打ち品の藍染着物&帯に一目ぼれしてしまい・・・

八掛付きの着物仕立て、そして帯も一緒になったお値段!
この様な機会はめったにない・・・色合いも素晴らしいし何と何と・・・
呉服店70周年記念と言う事で超目玉商品で、着物一枚分ですべての物が揃い、それもすべてお仕立て付き!

あまりにあまりにお値打ち品なので
ご縁のある着物と感じて とうとう購入することにしたのです

その着物が出来上がってきました。私、写真の腕前が今一の為 綺麗に色が出せないのですが・・・

ラフにも正式的にも 帯次第でどの様な着方も出来そうです。
地模様が綺麗に浮き出てくる感じです。


出来上がった着物をみると 八掛にも地模様があったのでビックリしました。


笹模様の帯です。

まだ着物に手を通していないのですが これから母娘で共有しながら
楽しみたいと思っております。

娘が着物を着れる様になって以来
母娘で着物のお話が出来る幸せを感じているところです。

さて「優舞美」の年末年始の休業についてお知らせをさせて頂きます。

         
          年末年始 休業のお知らせ

年末12月26 日(土)~年始1月11日(月)までお休みさせていただきますので
よろしくお願い致します。
本一年ご愛顧頂き誠にありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願い致します。

今年も後わずかとなってまいりましたが
良きお年をお迎えくださいませ(^o^)



 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

仕立て直しも素晴らしい・・・母娘で着物を大切に着れる幸せ   2015/12/17

2015年12月17日 | 着物・和装
おはようございます

ここ最近は着物ブームと言ってもよいぐらいに
若い方々の着物姿を多く見かける様になってきました。

着物大好きな私にとってはとっても嬉しく
微笑ましい光景・・・

又、この頃は外国から日本を訪れる人も多くなって
着物を着て観光地を散策される姿も・・・

以前京都に行った時 着物姿の外国の人たちの多さにはびっくりしました。

着物は日本の良さを一層醸し出す民族衣装・・・
その着物を大事にしていくことの大切さをつくづく思う今日この頃です!

着付けが出来ないと言われる方
着付け教室に通ってみられる事お勧めです。
お正月に着物を着れるってイイですよね。
着物を着ることであなたの素晴らしさをより一層引き出してくれるかもしれませんよ~

今年は ずっと思っていた実母・義母の大島を洗い張りに出し 
又、思い出の着物を仕立て直す事が出来着物が蘇り嬉しい年になりました。

今日の写真は仕立て直しをした思い出の着物です。

義母も着物が大好き・・・大島はおしゃれなぜいたく品
でもいくら高価な物であっても正式の場所には着ていく事が出来ない・・・

そうだと分かっていても 大島は女性のあこがれの着物なのですよね。
義母も、いつかは着てみたいという思いで今から30年前ぐらいに この大島を作った様です。
でも一度も手を通すことなく躾がしてありました。

その大島を洗い張りに出して仕立て直しをして頂きました。
この大島を着て 色々なコーディネートを楽しませていただこうと思っています。

呉服屋さん曰く・・・この頃この手の織りが出来る人が少なくなっているので とっても貴重であるとか・・・
大切に着ていきたいと思います。
仕立て直した大島を見せると義母も大喜びでした

この2点は 亡き母の形見の大島です。



実母も着物大好きでしたので、白地の大島と柄の大島をこしらえておりました。
この2点は、私たち母娘のお気に入りでしたが、母の身丈に合わせてあったので裄が短めでした。
結局この2点も洗い張り・仕立て直しをしてもらいました。


これは私が結婚する前に母が作ってくれた附下です。
私自身も若かりし頃何度か着たのですが そのうち娘に譲り
娘も孫のお宮参りなどで着たようです。

地が白色でしたので 汚れ目が少し目立ちそして寸法も小さくなったため
又我が家に帰っていたのですが
これまた私にとっては思い出の着物・・・
思い切って色染め仕立て直しをしてもらいました。

白地からおおど色にドボン染めに・・・
(白地の時に写真を撮っておけばよかったのですが撮り忘れました)
ドボン染めで、こんなに違った雰囲気を醸し出せるなんて・・・ビックリしました

 
この着物 加賀友禅は 娘がまだ学生の頃 知人からの紹介で
娘にと言う口実でこしらえた訪問着!
でも何と娘より私の方が先に着てしまった着物なのです(^o^)

この度は 娘も着付け教室に通った蔭様で 綺麗に一人で着付けが出来る様になったので
折角の思い出の娘用の着物も仕立て直しをすることにしたのです。

新しく着物を誂えることもいいのでしょうが
思い出の着物は 大切に着たいな~ 
思いでも一緒に母から子供にそして孫に伝える事が出来る幸せ・・・

日本伝統のきもの・・・優美さ 優雅さを醸し出している着物
自分らしさを醸し出してくれる着物・・・

大好きな着物を通して
物を大事にする心を娘たちに伝えていきたいと思っている私です

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

お蚕から紡いだと言う義母の着物が、素敵な帯に大変身・・・2015/12/11

2015年12月11日 | 着物・和装
こんにちは

着物の醍醐味の一つは
親から子に、また子から孫へと体型にあまり左右されることなく
代々受け継がれ何時までも着ることが出来る・・・
この様な利点がありますよね~

しかし、昔の人は背丈が小さいので、身丈が短いものが多く
着物への仕立て直しは難しいもの・・・

仕立て代も高いし・・・と なかなか仕立て直しが出来ないでいたのです。

でも今年は思い切って、
実母 義母の着物の中でお気に入りの物を数枚、仕立て直しをしてもらいました。

その中でとても短い 波模様の義母の着物があったのですが、波のブルー色がとても気に入り
そのブルーに魅せられてしまったのです。

その事を着付けの先生に相談したところ 
“帯にするととっても素敵よ・・・”とアドバイスを頂き、
着物から帯に仕立て直しをして頂いたのです。

それがこの帯です。



96才の義母に出来上がった帯を見せると とても喜んでくれ
義母が娘時代にお蚕から紡いで作った着物であった事、
また、田舎で染に出したものであることを懐かしく思い出しながら話してくれました。

その時の義母は とっても嬉しそうで満足そうな顔
娘も私も 帯に仕立て直しをして貰って本当に良かったな~と思いました

これから帯として 娘と一緒に使用できる幸せ・・・
物を大切にする温かい心を感じ その心を大切にしていきたいと思った母・娘です。
改めて着物の素晴らしさを感じた次第です


今日の日本列島は、大変な暴風雨でしたね。
でも相模原ではお昼頃からお天気になり、西を見上げると綺麗な虹が・・・

虹っていつみても何だか幸せを運んでくれてるようで 嬉しいですよね
今週も又素晴らしい週末でありますように・・・
 

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい