goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

3:着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記    「優舞美」

2022年07月06日 | 着物・着付け

おはようございます

台風は温帯低気圧になりましたが 突然の雷雨も予報されているようです。

お気を付けくださいね。

生活している中 様々な事がありますが乗り越えていきたいですね。

 

さて今日は 「着こなし美人を目指して・・・」No3です。

 

4,襟芯はかけ襟の外側?内側?どちらに入れたら良いの? 

  襟芯は内側に入れると襟が綺麗に!これで着付けの度に迷わなくて助かっています。(^o^)

 

5,補正はなぜするの? 理屈が分かると 補正をちゃんとやりたくなるかも・・・

  (1)着物は洋服と違って直線で出来たもの

   私達の体は曲線で出来たもの。洋服では曲線美が求められ、洋服を体に合せますよね。

   でも着物は洋服と違って直線で出来たもの。故に極力身体を着物に合せる工夫をします。

   それが補正・・・体のバスト・ウエスト・ヒップの凸凹をなるべく無くし、いわゆる

   寸胴にすることが必要になり 補正することで 

   身体と着物がフィットするので着くずれを防ぐことが出来、綺麗に着こなす事ができるのですって・・・

   改めて聞くと頷けますよね! 

   (2)着付けは重ね着であることを頭に!

    当たり前のことですが 肌襦袢、長襦袢、着物と上に上にと重ねていくのが着物の着付け。

   土台がしっかりしていないとすべてが台無しになるので 気を付けたいです。

   (3)補正は 裾除け・肌襦袢着装の後にしますが この下準備、大切なんですって・・・

 

次回は知識編

・着物についての基礎知識って?  理論的に知っておくと着付けが楽しくなります。

  7項目のうち 前編①~④ 後編⑤~⑦ 二回に分けて

  自分なりの思いをつづってまいります。

 

 着付けをした時に感じた事など素直な気持ちを書き記しているのですが

 何か一つでも頷いて頂けると嬉しいです

 今日も素晴らしいと思える日が過ごせますように・・・

 

これが「優舞美」の帯締め入れです。

布製なので帯び締めを傷める事がありません。  

           

帯び締めをマジック部分において引っ張るだけで 

帯び締めがいつも綺麗な状態に・・・                     

【優舞美】ホームページはこちらです ⇒       

           


2:着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記    「優舞美」

2022年07月05日 | 着物・着付け

おはようございます

台風の影響で 不安定なお天気になりそうですがお気を付けくださいね。

 

今日も 「着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記」 として

更新させていただきます。

*基礎編

1,以前は思ってもみなかった 現代の着付けって?

これからの時代は単に着物を着るだけではなく 「いかに美的におしゃれに着こなせるか」

着付けをする上で大事な要素となるなんて 以前は思ってもみませんでした。

 

2,着物・帯等を選ぶ時に気を付けていることは?

人・時・所によって着物の種類・帯の種類、結び方が違うので

先ずその事を心に留めて着付けを心掛けています。

 

3、おしゃれを心がけての着付けって何なのかしら? 私が気を付けていることは・・・

⑴長襦袢・着物が汚れない様に裾除けの長さはくるぶしのところで・・・

両方の紐を上にあげながら体にぴったりとくっつけて着付けを・・・ 

   スッキリスタイルの着付けを期待しつつ頑張っています。

(3)着付けの最後はバランス!とお聞きしても バランスを掴むまで時間がかかりそう!

   楽しみながら掴みたいな~と思っています。

 

次回は基礎編の続きです。

 ・襟芯はかけ襟の外側?内側?どちらに入れたら良いの?

 ・補正はなぜするの? 理屈が分かると 補正をちゃんとやりたくなるかも・・・

 

今日も熱中症にお気を付けてお過ごしくださいね

 

これが「優舞美」の帯締め入れです。 

 

           

帯び締めをマジック部分において引っ張るだけで 

帯び締めがいつも綺麗な状態に・・・                     

【優舞美】ホームページはこちらです ⇒       


1:着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記     「優舞美」

2022年07月04日 | 着物・着付け

おはようございます

久しぶりのブログ更新です。

皆様お変わりございませんでしょうか?

今年も半年を過ぎ 毎日暑い日が続いていますが

コロナ禍での 毎日の猛暑!お体にはくれぐれもお気を付けくださいね。

 

さて以下内容で ブログを楽しみながら更新させていただきたいと思っています。

読んでいただけると嬉しいです。

 

着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記」                             

*はじめに

独身時代 着付け教室に通い自分で着付けは出来ていたのですが ある時・・・

身長は同じであるのに 何だか着物が小さくなった感じがする・・・

中年太りになったせいか 裄も身幅・身丈も寸足らずになってしまい、若かりし頃の着付けの

やり方では、襟もとが窮屈ですぐに崩れてしまう・・・前見頃はいつの間にかはだけ、

綺麗な着付けが出来ない・・・帯も短くなり綺麗に模様が出てこない・・・困ったな~と言う

思いから再度着付け教室に行き 娘と一緒に着付けの初歩を学んだ事がありました。

 

着物は日本の伝統文化!! 何事も一生勉強・・・と思った私は

着付けをする中で 失敗した事、体験した事、

又 はてな? & 困ったな~ 等 解決出来た喜びを題材にして

「着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記」を書いてみる事にしました。

そしてその課題に取り組んでいるうちに ふと思ったことが・・・それは

私にとっての着こなし美人への道は 最終的にこの点を解決してみないと成立しないかな~

 

今の体型のままでも着物姿でも貫禄があっていいと言われたのですが 

スラっとした着物姿の方がやはり魅力的であり私の憧れ!

そうするためには 健康にも良い体型作りから始めないと・・・と思いつつ 

食事に気を付けて ウオーキングなどをしながら只今減量に挑戦中です。

コロナ禍 なかなかお出かけが難しくなっているのですが

この様な形でまとめる事によって 着物のすばらしさを再認識でき 

着物でお出かけする日を楽しみに 少しづつ更新してまいりたいと思っています。

文章の多いブログになりますが 良き結果をお伝えする事が出来るいいな~

 

次回は

第一回目 基礎編から

 ・以前は思ってもみなかった 現代の着付けって?

 ・着物・帯を選ぶ時に気を付けていることは?

  などです。

 

これが「優舞美」の帯締め入れです。

布製なので帯び締めを傷める事がありません。  

           

帯び締めをマジック部分において引っ張るだけで 

帯び締めがいつも綺麗な状態に・・・                     

【優舞美】ホームページはこちらです ⇒       


続 タンスの肥やしになりかけていた色留袖の着付け練習:着付けのコツ編  布製、帯締め入れ・帯締めケース「優舞美」

2018年02月23日 | 着物・着付け
おはようございます

以前 色留袖を着る時の注意点として更新したことを思い出し
今日は復習として再度取り上げてみました。

着物と体がバラバラ・・・ではなく
着物が体にフィットする・・・ 体と着物が全く一緒という感覚・・・
その様な着こなし美人になりたいですね。

とにかく着物を綺麗に着こなすには 
基本&ポイントを押さえて何度も何度も練習をするしかないのですよね。

まずは 留袖・色留袖を着る時の基礎知識として
①帯締めは白、又は金銀    帯揚げは白にすること。
②金銀の帯締めの場合は 必ず金色が左側に来るように結ぶこと。


留袖・色留袖を着るときの注意点として
①比翼仕立ては重たい為 着付けをしている時にずれやすいので 少し短めに着付けを心掛けること。
 (その方が帯を結ぶときにちょうど良い長さになる) 
②留袖・色留袖の襟ぐりは普段より深めに えりはいつもより広めに出しておくほうが良い。
  留袖は黒なので 結婚式など遠くから見ると裾模様が見えないですよね。
  襟をしっかりと出すことによって派手となるので 襟ぐりを深く 又襟は多めにだす方が良いようです。
  (幸・不幸によって 襟ぐりの大きさ 襟の出し方が違ってくる事も覚えておくと良いですよね)
③紋が背中心からずれないように着付けをするときに気を付ける事。


この度久しぶりに色留袖の着付けをしたときに感じたことは
矢張り比翼仕立ては重たいな~でした

以前着付けの先生より 口を酸っぱくして教えて頂いたことを思い出します。
それは
何事もまずは基礎が大切 そしてバランスが大切 
習うより慣れろと言われるように 何度もなんども着て慣れていくこと・・・

 基本はちゃんとしつつ ポイントポイントは手を抜かず
 慣れていくと 手を抜いてもいいところは手が抜けるようになり綺麗な着こなしが出来る様になりますよ・・・と!

着付けは上手にできても 着物の知識 常識もとっても大切ですよね。

ちなみに 白い帯締め、帯揚げは 紋の入った訪問着 色無地に使うと
とっても上品でおしゃれなんですって・・・

白は おめでたの時にしか使用したらいけないのでは・・・と たくさんの方が思っておられるようですが
先生に教えていただいてより この頃では白の帯締め・帯揚げもコーディネートの一つに・・・
すると 全体的に上品で素敵になるのですよね。

この頃 お出かけすると着物姿の方に良く出会います。
着物って 日本の優美さ優雅さを表す最高の日本文化の一つ・・・
本当に素敵ですよね~ 

今日 優美さ優雅さを忘れることのない一日が過ごせますように

冬季オリンピック! 頑張れ 日本


 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。

  ➠  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になります。


優舞美ショップはこちらからどうぞ ➠ 優舞美オンラインショップ
                                        
帯締め入れ、帯締めケースの専門店:【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい



続 タンスの肥やしになりかけていた色留袖着付け練習:補正編    布製、帯締め入れ・帯締めケース「優舞美」

2018年02月21日 | 着物・着付け
おはようございます

冬季オリンピック・・・
毎日のように 日本はじめ各国の選手の皆さんたちの頑張っている様子が
そして
国境を越えて アスリートの皆さんたちの素晴らしい行動が放映され
それを見て微笑ましく思っているのは私だけではないと思います。

今回のオリンピックは 政治色が強いと開催された頃ささやかれていましたが
選手の皆さん達の素晴らしいお人柄が全世界に放映されてから 少し政治色が薄まっているのでは・・・

メダルの数や 色だけが
オリンピックの素晴らしさではないことを教えてもらっているように感じている私です。

笑顔 優しさ 調和・・・まさに日本の素晴らしさが広がっていっている・・・
アスリートの皆さん 本当にありがとうございます。
閉会まであと数日ありますが 心からの応援をさせていただきたいな~と思っている私です。
世界に幸せが広がっていきますように・・・

さて 前回ブログ更新しました色留袖の着付けについて・・・
練習を終え 鏡を見たときに一番最初に感じたことを今日は更新してみたいと思います。

それは 胸元の皺・・・

正面から見た時 胸のあたりにへこみがあることに気が付いたのです。

着物は 
後姿の 「帯と着物のバランス」が大切なことはもちろんの事 
正面の襟元もとっても大切・・・正面を見たときに必ず襟元に目が行きますよね。

これまで着ていた着物では 襟元の皺が目立った事が無かったため 気が付かなかったのですが
色留袖ではハッキリとした 皺やへこみが出ていたのです。
数年前に色留袖で練習をしたときには感じていなかったのに・・・

当然かもしれません!
云十年に仕立てて頂いた時と比べて 又数年前の体型と確実に変わっているのですもの・・・
着物に合わせて 体を補正しなくてはいけないことに気付かされたのです。

そして 改めて補正の大切さを知ることとなりました。

そう 着物を着る時には 前もって必ずチェックをすることって本当に大切・・・
アイロンをかけて衣紋賭けにかけて 皺を伸ばし
防虫剤のにおいをとっておく・・・

めったに着ることが無い 色留袖、留袖など正装の着物を着る時には特に気を付けたいものですね。

早速 肌襦袢に 襟元がふっくらするようにと 補正用の布を取り付けて
着付けをしてみました。

・・・皺解消・・・バンザーイ

という訳で 綺麗に着付けるには「補正が大切」の巻でした。
今日も一日 ハッピーでありますように・・・ 続く 


 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。

  ➠  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になります。


優舞美ショップはこちらからどうぞ ➠ 優舞美オンラインショップ
                                        
帯締め入れ、帯締めケースの専門店:【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい