goo blog サービス終了のお知らせ 

ずぼら主婦のおしゃべり日記

夫の定年後、故郷での田舎暮らし!!
当初の予定では晴耕雨読?のはずだったけれど・・・。お弁当づくり頑張っています。

☆所変われば…。☆

2013年04月25日 | 日常
とは言っても、同じ町の事なのですが…。

同級生のひとり、Kさんちの母親が亡くなって一連のお葬式スケジュールも、昨日の告別式と初七日の法要で終わりました。。。
短い期間に、奥さんと父親、母親を見送ったそうです。
これからは、息子さんとの二人暮らし???

ところで、今回はお寺さんで通夜・告別式を執り行ったのですが…。
そこの地域では、告別式の日の朝早くに、ご近所さんが家の方にお参りするのが習わしなんだそうです。
私たちのところでは、そういう習わしがないので、ちょっとビックリです。。。

夫と友人のFさんが、その人たちの受け付けを頼まれたので、朝7時に家を出て行きました。
でも、早い人は夫たちが着く前にやって来たみたいです。

きっと、この地域では、こんな風に相互扶助をしてお葬式を出していたのかもしれません。。。
昔は、「車帳」を出して貰って、お店ではツケにして買いものをして後で支払うという形を取っていました。
差し当たって現金が必要なのは、お布施の分だけあれば良かったものでしたが・・・。
現在では、ほとんどが現金で買い物をして、お葬式が終わった段階で支払いなどの面倒がないようにしているようです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆大変よねぇ~!?☆ | トップ | ☆たまご?!☆ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はい (ポンチ姫)
2013-04-25 18:52:10
こちらで言う、御斎(おとぎ)と言う行事でしょうか?今では、やってませんが、☆~(ゝ。∂)組の人達が、集まっての、卒塔婆を、立てるまでの、一連の行事を、取り仕切りました、いつの間にか、
形骸化してます


返信する
こんばんは (ゆっき~)
2013-04-25 21:43:08
まさに所変われば。。。ですね。お寺さんで通夜と告別式、ということは仏さんがお留守の家にお参りされるのでしょうか?何とも不思議な感じがします
最近は家でなくセレモニーホールですべて済ませる家も増えましたね。我が家もそうでしたが、お寺さんのお布施以外は葬儀社からの請求書で支払うという手間がかからないと言えばかからないですね。
返信する
ポンチ姫ちゃまへ (エー)
2013-04-25 22:09:08
こちらで言うお斎は、初七日の法要が終わった後の会食を言います。
さすがに、ここいらでも頼まない限り、地域の人たちが取り仕切るということはないようです。。。
この場合、朝参りといって仕事前に拝んでいくようです。
返信する
ゆっき~さんへ (エー)
2013-04-25 22:14:08
お通夜が済んだあと、支度の方で「通夜ぶるまい」と言って、飲食をして故人をしのぶのですが・・・。
そして、翌朝の「朝参り」と続くので、ず~~っと看病していた家族は大変だったでしょうね?!
仏さまは、一度支度に戻っていたのではないでしょうか???
セレモニーホールは、すべてお任せでやって貰えるので、家族としては助かりますね?!
後で、請求書を見てビックリですが・・・。
返信する

コメントを投稿