goo blog サービス終了のお知らせ 

Chica & Co @ Shanghai ~ Chapter 1 ~

中国、上海でホリステックコーディネータとして活動するChicaの記録

朝食でパンを食べることが、、、

2015年03月31日 | -| 食と健康 |-




昨年、10日間のファスティングの後

なかなか、パン、小麦が食べれるようになるのに時間がかかりました。

舌が美味しく感じてくれない。

カラダがだるくなる。受け付けない。

このまま食べなくても、他に食べ物はあるし、、

とも思ってしばらく食べませんでしたが

何がきっかけか忘れましたが、

徐々に慣れるもので、

ケーキ、、おいしいよね。


でも、またそろそろデトックス、排毒しないとかな。。

そんなことを思わせる記事を見てしまった。。


コチラ ⇨  http://lrandcom.com/not_eat_wheat












chica

お白湯の飲み方を見直す

2015年01月31日 | -| 食と健康 |-




中国に来てから、冷たい水が出てこない。。のが幸いして
普段から、冷たい水、ましてや氷の入った水などもう飲めなくなり
お白湯(おさゆ)を頼むようになっています
これが正常なカラダの反応!なんですね


みなさん正しいお白湯の作り方って知っていましたか??
つい楽なので、電気ポットでお湯を沸かしてしまっていたのですが、、、


知っているようで知っていないお白湯のルーツ


白湯を飲むという習慣のルーツは、
インドの伝統医学アーユルヴェーダにあるといわれています。


アーユルヴェーダでは、からだ、自然界は
すべて3つの要素(水、火、風)からなると考えます。


白湯はこの3つの要素を完璧に満たす飲み物


ちゃんとした白湯は「火」のパワーを「水」に入れるのが重要なので、
電気ポットや電子レンジではなく、
ガスの火で沸かすのがベター。


しばらく沸騰を続けることで「風」のエネルギーを取り込むという意味があり、
お湯が胃腸の汚れをキレイに押し流してくれると考えられているので、
沸騰したら、やかんの蓋を開けた状態で火を止めずに10分待ちます。


熱いお湯を水で薄めるのは、エネルギーのバランスが崩れるのでNG。
自然に冷まして50度前後にし、少しずつゆっくりと飲むようにします。



1日に飲む適量は700~800mlです。
飲みすぎると、必要な栄養まで流してしまいます。


飲むタイミングとしては朝起きてすぐが一番。




《  お白湯の効果  》



胃腸を温める


血液の循環を良くするので、
基礎代謝が上がり、冷え性改善も


内臓が温まることで、消化、分解がスムーズに行われるようになります。
そのために、老廃物が体外に出やすくなり、デトックス効果があります。



冬は、断食(ファスティング)などのデトックスはあまり向かないので
冬に食べ過ぎてしまった方はお白湯でデトックスしてみてください。


















とは言え、最近3年ぶりにたまーにコーヒーなどを解禁しているのも
何かの変化かしら?


さて、もう一度正しい方法でお白湯を飲み続けたら何か違うかな?


















Location: Twosome@ 静安寺







chica








暖かい食べ物と健康

2015年01月13日 | -| 食と健康 |-











20代のころ、
日本食なんてほとんど食べなくてもOK。
パンにパスタ。
食事が西洋化。
1ケ月のうち
1回も白米食べないなんってことも。。。
年中パンでokの生活


海外に行けば、全く日本食も恋しくならない。
なんて感じでしたが、


これがどうしてですかねー
最近は、海外に出ると
日本食が食べたーい。
味噌汁~、焼き魚~。
アイデンティティ??でしょうか??


特に、ここ数年は冷たい飲み物を飲んでいないので
いわゆる、COLD DISH(冷たい食べ物)
サンドイッチだけ、とか生野菜のサラダだけなどの
体を冷やす食べ物オンリー生活には
体がとても敏感になっており、耐えられません。


三九灸に行った時にその話をしたら
アジアの人の体質は、西洋人とは違うから
ポテトフライ、サンドイッチ的な食生活は体に合わないのよ。


なんとなく納得


中医では、脾(消化器系)が丈夫であることが
健康、エネルギーの源と言われるように、
温かい食べ物は消化を助けて、胃腸に負担をかけません。


私は感じてない。という人が多いのですが
冷たさ、冷えに慣れてしまっているだけで、
現代の食事はワナがいっぱい。
実は、内臓冷えてますの方が多いのでお気をつけ下さいね^^;


最近、読んだ本・こうすれば病気は治る 心とからだの免疫学
やはり、自律神経と冷えの関係についてとくとくと書かれており
内臓を温めることが免疫力UP、メンタルの安定につながるようです。




我が家の近所今は台湾ラッシュ
台湾スーパーに
そして、おしゃれな豆浆/ドウジャン(豆乳)の店ができました。
私が頼んだのは、シェンドウジャン
お醤油やネギ、揚げパンが入っているもので、
暖かいスープのようなものです。


シェンドウジャン揚げパンが中に入っていない場合もあって
頼み過ぎてしまい食べ切れませんでした。
もう、頼む時に言ってくださいよ。(苦笑)


大衆点評(中国のレストランサイトアプリ)で星2つ、、、、、でした


ま、今の所全部のメニューは試してませんが
そんなところかな。


美味しいメニューに出会ったら、
店の名前公開させていただきますね。













チカ






美味しく楽しく

2014年12月29日 | -| 食と健康 |-





年末は、辛いものづくし

ということで、食と健康というテーマにはふさわしくありませんが、

楽しく好きなものをおいしくいだだくも

体が喜ぶことです。といいわけをしつつ







今月4回目の、この海鮮アワビチゲ。







ドラマでしか見たことがありませんでした
どじょう汁(チュオタン)
滋養強壮、美容と健康に良いスタミナ料理として知られていますが
上海ではなかなか珍しいです。

あっさり目で、山椒を入れていただきます。







チャプチェ・中国名は雑菜と言われますが
肉抜きで







中国名:緑豆餅
急に隣のテーブルからおすそわけでいただきましたが
これが、普通のチジミよりも美味しい。







浅漬けのキムチ







そして今日は鯖キムチ鍋







私の2014年、こうやって大好きなものに囲まれて終わりをつげようとしています。















チカ




ココナツオイルでデトックス ~ オイルプリング ~

2014年12月21日 | -| 食と健康 |-




今、アマニオイルとか、ファスティングが
一般的に知られるようになってますが、

私がファスティングやアマニオイルなんかを
随分前から知って生活に取り入れているのは、
ヨガの先生を通じて、


今回もまた、
ヨガインストラクターのREIKOさんより

ココナツオイルでうがいをすると、歯が白くなりますよー

と面白い情報をゲットしまして、
早速トライしてみました。

タイムリーココナツオイルが手元にある私。


オイルプリング ~OIL PULLING~

と呼ばれているみたいです。


やり方は簡単です。


1.大さじ1杯くらいのココナッツバージンオイルを口に入れる

2.オイルを口の中でブクブククチュクチュ
 歯の全体がいきわたるように(15分~20分くらい)

3.口を水ですすいで完了



~ やってみた感想 ~

オイルを口に10分以上!!
ちょっと抵抗がありましたが、
唾液と混ざるので、お水のようにサラサラ水状態になりました。
今回はオイル多すぎて、次回はもっと少なめがいいかな。
20分結構ぶくぶくは、ほっぺたが疲れます。
これは、表情筋肉を鍛える効果は確実にありそう。


効能について調べてみると、
ホワイトニング以外にいろいろな効果がありました。


その1.口内の病気の予防(口臭・歯周病・虫歯・歯肉炎)


口の中の健康は身体の中の健康を反映します。
胃腸に不調があると、口内炎が出来ますよね。
口内の健康を守ることが、胃腸の健康を守ることにもなる。

↑ 納得 納得

さらに、胃腸は、栄養素が体内に入り込んでいく入り口
胃腸を健康に保つことは、体を健康に保つことになる。

↑ 納得 納得 納得


オイルマッサージも皮膚から吸収されたオイルが
体内に溜まった油性の毒素を溶かし込んで洗い流してくれるので、
オイルプリングも、口の中にある、油に溶けやすい細菌や毒素、
有害物質をからめとって洗い流してくれるという理論でしょうか??


その2.歯のホワイトニング効果

その3.アンチエイジング効果


うがいで口の周りの筋肉を使うことにより、
ほうれい線の予防や血色・ハリを良くする



~ ココナツオイルを使う理由 ~


ココナッツオイルはその何兆個もの生きている単細胞を潜伏している部位から引き出します。
水のうがいでは同じ効果は得られないそうです。
なぜなら、水は細胞で覆われている脂肪や液体と混ざることができないから。

オイルプリングを15~20分間行うことによって、
毒物が減っていき、ウイルス、菌類、そしてバクテリアが最小数量にまで削減されます。
そして、次々と免疫システムを強くしていきます。


~ 朝1番に行いましょう ~


最も効果的なのは、朝起きてすぐ。胃の中が空腹の時がベストタイムだそうです。
ちなみに朝って、口の中は細菌だらけって知っていましたか?



デトックスされすぎてクラクラする方もいらっしゃるようなので注意とのことですが、
これ1時間もやってたら頬が疲れそうですね。







たまたま、Green $ Safe で Jax cocoのココナツオイルが売っているのを見かけました。





百聞は一見しかず
されど、この方法は数千年を遡る アーユルヴェーダ医学にその起源を持っているようです。
アメリカで植物油によるオイルプリングの臨床結果が出ており、
最注目されている自然治癒療法です。
























チカ