先月末にミスユニバース日本代表の着物風衣装が発表された時、あまりの下品さ、センスのなさに衝撃を受け、これが世界に日本人の民族衣装として紹介されるなんて許せない!と怒り爆発でした。
その後衣装を提供した織元などの批判と抗議、公式サイト、デザイナーのブログに批判のコメントが殺到したこともあり、着物の丈を修正して対応するとなったそうです。
気になる衣装がこちら。
修正前。
なんですか、これ? . . . 本文を読む
日曜日は海老様ファンのお友達と歌舞伎座夜の部を観劇。
夜の部は夕方からなので、その前に銀座「いち利」さんにて、濡れ描き友禅染体験をやってきました。
濡れ描き友禅染とは、友禅染など伝統の技は、防染剤(米のり)などを用いて染め上げるのに対し、布地が濡れた(湿った)状態の上に絵柄を描いていく方法です。
濡れた布地に直接描くのですから、当然"にじみ"やボカシが生じます。
このにじみ具合が独特な優しい . . . 本文を読む
週末のお買いもの日記です。
週末の土曜日は、会社のあと、午後から人形町の下町おもしろ工芸館にて、2回目のプチ和裁教室へ行ってきました。
今回は袷の小紋の袖丈直しに挑戦。57cmの袖丈を標準サイズの49cmに直す作業は、一見簡単そうに見えて、これがなかなか手ごわくて意外と時間がかかってしまいました。
それに、常連の方々とのおしゃべりがほんとに楽しくて、気づいたら手が全然動かなくて、結局出来上が . . . 本文を読む
先週の日曜日、西武新宿線中井駅にある、染物工房「二葉苑」さんの大染色祭という、イベントに参加してきました。
新宿の落合周辺は昔から染の街として知られ、今でも江戸更紗や江戸小紋、草木染め、手描き友禅など、多くの工房や着物業者が集まっており、江戸染色文化を守り続けています。
今回のイベントは金土日の三日間、特別に個人でも気軽に染色の体験ができるということで、私はその中の、草木染めと手挿し染め . . . 本文を読む
リサイクル着物を探していて、いつも悩まされるのが着物の裄、つまり袖の長さだったりします。
状態よし、身丈よし、見幅OK、な着物があっても、裄が短くて諦めるっていうことがよくあります。昔の人は背が低かったので大抵が短いんですよね。
着物との出会いは一期一会なので、本当に気に入ると短くてもいいやって買ってしまうのですが、やはり裄が短い着物はみっともなくてお直しに出しています。
お直しだと4,5千 . . . 本文を読む
会社帰りに、池袋のメトロポリタンプラザ内にある、「全国伝統的工芸品センター」を覗いてきました。
ここは経済産業大臣指定の伝統工芸品を展示しており、1階は常設展示室、2階は2週間ごとに入れ替わる特別展示室で、商品はほとんどが購入可能なので、見るだけでなく手に取ることができます。
地方に旅行に行った時とかに、お土産屋さんなどでその土地の伝統工芸品を見ることはあるけど、こうやって全国各地の伝統工芸品 . . . 本文を読む
昨日は会社帰りにリサイクル着物屋「たんす屋」新宿店の本決算バーゲンの葉書をいただいたので行ってきました。
冬物が普段より3~5割引きと超お買い得でしたが、私の欲しい商品がなかったので何も買わずにそのまま帰ろう、っとその前にマルイ本館の「Tokyo135°」にでも寄ってみるかとマルイに足を踏み入れたら店内は夏物一色。
着物を着初めた去年の10月から、洋服というものに興味が一切湧かなくなってしまっ . . . 本文を読む
昨日は着付けレッスン3回目。
1、2回は結婚式のための二重太鼓集中レッスンだったので、今回は自分の好きなことをやりましょう、ということでまずは名古屋帯のおさらいから。
今までクリップを使った手結び、もしくは改良枕を使った結び方をしていたのですが、手結びはお太鼓を作るのが大変、改良枕は重いし、夏場は暑い・・・
と先生に相談したところ、なんちゃって改良枕結びを教えてくださいました。
実は . . . 本文を読む
先日の日記に書いた、「ハイムラヤ」さんの阿波しじら、本日やっとオーダーしました。
白にするか、紺にするか、一週間以上ずーっと悩んでまして、しょうがないからどっちも買うか!なんて一瞬血迷ったりもしましたが、結局自分にとっても、見る人にとっても涼しげなイメージのある白地にしました。
阿波しじらは浴衣としても、着物としても着れるので今年の夏は大活躍すること間違いなし!出来上がりが非常に楽しみです♪
. . . 本文を読む
本日5/29は、529(ゴフク)で呉服の日だそうです。
色んな方のブログを読むと、今日は何もなくても着物を着よう!という声かけをしていたみたいなので、今日は街に着物の人が溢れていたかもしれませんね。
私も平日でなければ賛同したのですが、会社があるとなかなか厳しい~。
でもそのかわり、今夜は舞台「江戸の青空」で着物姿の女優さんが見れるといいなって思ってます。
呉服の日に合わせて、着物系ネットシ . . . 本文を読む