からの続きです

《本題の前に、少しだけ エピソードを
》

息子が高校を卒業して「浪人」を始めた年

おそらく・・・、
私の「子育て」の考えの中には
わが子とはいうものの、
将来は 社会に出て 自立して
素敵な人と人生を共にし、
いずれ 夫として
さらには 親となり
家長として 妻子を支える時が来る
社会の情勢は
変遷するものであり、
絶対的な 安穏&安泰 など 親は保証できない。。
親は 先に逝く者だし、
残された時に
自分の家族を護れる 心丈夫な人間に成ってほしい
という思いが 何よりも強くあった・・のです

それはおそらく、
結婚=子供を授かる ということがスムーズではなかったから。。
子育て 後日談;その1(覚悟する)
近年では
私以上の高齢出産の方も多いですけれど、
当時の私としては、
授かるまでの十年余りのブランクは、
子どもの将来を 慮る(おもんぱかる)気持ち・・・というのが
若くしてお母さんになられた方々よりも 深かった・・と。。
(覚めていた・・のかな
)

******************************************
《本題に入ります
》


これは、
あまりにも 理想の高い人間像です

けれども、
「子育て」というのは、
子ども自身が育つ環境を
親として提供すること だと考えると
その環境 というものも、
偏差値的な優劣に囚われてしまうと
本当の意味での 子どもにとっての良い環境 というものを
見誤ってしまうのではないか・・・と。。
「学力」と「人間力(社会人基礎力)」を
この図に当てはめて考えるならば、
双方は 作用しあって バランスをとっている
それが わが子の「人間性」に通じる・・・
と イメージするとき
「子育て」は
学力(偏差値)だけであってはならない・・
ということが腑に落ちます

そして、
「社会人基礎力」として掲げられている一つ一つは
あくまでも 指針であり、
しかし!
わが子の性質や 言動の中に
少しばかり バランスの悪いものを感じるならば、
親として、
その言葉通りに示唆するのではなく、
上手に誘導する 知恵 が必要かな・・と。。。
知っているのと
知らないのとでは
これから 子育てをされていく時に
「自分流(わが家流)」の 誘導=意思疎通 が
違ってくると 思うのです

子育て わが家流(親にも誘導責任がある)
《私の願うこと
》

産まれた時から
幼児期~学童期~思春期
子どもの成長の歳月は 全部繋がっています

(病理的な疾患を除いては 突然変異はあり得ない・・)
青年期(高校~大学~社会人)に 至った時
子ども自身が自分に満足できるよう
その人間性を育むのは
家庭(=主として母親)だ と 私は思います

子どもが
反抗期と言われる頃になって荒れるのは
何かしら
自分に不満足感がある ということが
大きな要因かな・・と

どうか
子どもの所為にしないで
子どもが 自分自身に満足できるように
自分の家庭流に
育むという心で寄り添ってください

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます