goo blog サービス終了のお知らせ 

chaiのボチボチいきまひょ

ちょいとここでホッとしていきませんか?
ホンのちょっとした日常の話で和みましょ(^-^)

土用の丑の日

2012-07-27 | グルメ
今日も暑かったですね~(~_~;)

…で、今日は『土用の丑の日』だから、迷いました…、うなきを買おうかどうしようかと(苦笑)。今、めっちゃ高いですよね~(~_~;)

でも、毎日、ハードワークをこなしている相方の為、奮発しましたっ(^^;;
て威張れるほどでもないけど(苦笑)

ワタシは鶏の蒲焼丼で(^_^;)



二人とも、ひつまぶし風にしました。
(相方は『ひまつぶしね』て必ずギャグを入れますが(^_^;))

1⃣普通にタレで食べる

2⃣薬味をのせて食べる



3⃣お茶漬けにして食べる



うなぎにも鶏の蒲焼にも絶品なひつまぶしでしたo(^▽^)o
3回違う味を楽しめるっていいなぁ~。

今日も美味しかった~のひとことがうれしい晩ご飯でした。


話はそれますが…

10数年前に某小売販売のチェーンの販促企画の仕事をしていた頃…

早朝から店頭で魚屋さん達がうなぎを焼いていました。夕方までずっと焼き続けて顔が真っ赤になりながら頑張ってましたね~。
各店を廻りながらそっと栄養ドリンクをみなさんに差し入れしていたなぁ~。だってみんな頑張っているんだもんね。

でね、うなぎをあとで買おうとしたら、売り切れた…て事がよくありました(^^;;。まぁ、嬉しいことなんでしょうね。
それでも、残しておいてくれた年もあって「いつもありがと」て言ってくれるいい仲間がいっぱいの会社でした。もちろん、ちゃんとお客さんとして買ってましたよ(^-^)

この話はこれからボチボチ書いていきます

丑の日…て、みんなが汗だくになって焼いて…ていう思い出があります。

今日も店頭で焼いたのかなぁ(^_^;)

暑くて死にそうだったろうなぁ(◎_◎;)

出石そばと鱧

2012-07-27 | グルメ
兵庫県の北部に位置する但馬の小京都と呼ばれる豊岡市出石では『出石(いずし)そば』と呼ばれる皿そばが名物です。いくつかの小皿に茹で上げたそばを小分けして、うなぎのひつまぶしの様に3回違う美味しさが味わえます。

以前勤務していた会社の社員旅行で出石に行きましたが、そばの手打ちの体験もあり、自分で打ったそばをその場でいただける幸せを味わえます。
出石そばに関して
www.izushi.jp/sarasoba/

手打ち体験他、観光に関して
http://www.izushi.co.jp/

食べ方は味にうるさい相方に教えてもらったのですが(笑)

1回めは普通にそばつゆつけて食べる

2回めはうずらの卵を入れてかき混ぜて食べる

最後に山芋を入れて食べる

神戸では広く食べられているようで、初めて食べた時は感動しました。

それで前置きが長くなりましたが、先日、出石そばを手に入れて自宅で食べました。

もう絶品なんだなぁ~(^-^)

さらに…

もうひとつ、関西の定番『鱧(はも)』。
食べた事がなくて、格安で売られていたのを思わず買っちゃいました。
酢味噌と梅味噌?で食べてみたら美味しかった。
思わぬごちそうとなった、我が家のある日の晩ごはんでした(笑)