PlayStation VR の発売など、いま話題のVR(バーチャルリアリティ)。VRのゲームって色々体験してみたいけど、体験できる場所もあまりないし、あっても大行列で… と思っていたら、お台場にこんな施設ができていました。
VR ZONE Project i Can
バンダイナムコによる「VR エンターテイメント研究施設」なのだそうです。 …と . . . 本文を読む
今、東京大学の駒場リサーチキャンパスで面白い展示が2つ開催されています!
2つめは
「はじめての真空展 − お弁当から宇宙まで」。
(会場風景)
(もうひとつの「MAKING MAKE プロトタイプの制作絵巻」展の感想はコチラ)
タイトルの”はじめての真空”のとおり、& . . . 本文を読む
今、東京大学の駒場リサーチキャンパスで面白い展示が2つ開催されています!
1つめは「MAKING MAKE プロトタイプの制作絵巻」。
(もうひとつのオススメ展覧会「はじめての真空展 − お弁当から宇宙まで」は次の記事で…)
工業デザイナー・ 山中俊治先生の研究室でつくられたさまざまな作品の製作過程を知ることができ . . . 本文を読む
巨大な彫刻作品でも、超絶技巧でも、ショッキングな映像でも、キラキラなインスタレーション作品でもないけれど、今年に入って一番といえるほど刺激的な展覧会でした。
青崎伸孝 | at the moment @statements
(「Street Cans」 / 青崎伸孝道端に落ちているような空き缶に見えますが…)
会場に並ぶのは、缶詰や時計などの工業品や、たくさ . . . 本文を読む
大阪の国立国際美術館で開催中の「森村泰昌「自画像の美術史ー『私』と『わたし』が出会うとき」」(レポートはコチラ)を別の視点から楽しめる展示、「森村泰昌 アナザーミュージアム」が、期間限定で開催されています。(次回は2016年6月10日(土)・11日(日)・12日(月)。)
会場は国立国際美術館から電車で30分ほどの「名村造船所跡地」。「クリエイティブセンター大阪」というア . . . 本文を読む
今回は、足をのばして… 大阪にきました!!!
(大阪といえば…!まずは太陽の塔にごあいさつ^^)
大阪まで来た目的はこれ。
森村泰昌「自画像の美術史ー『私』と『わたし』が出会うとき」 @国立国際美術館
(国立国際美術館エントランス)
自分自身にメイクを施し、様々な名画になりきるユニークな「セルフポートレート」作品 . . . 本文を読む
横浜美術館で開催中の「複製技術と美術家たち -ピカソからウォーホルまで」。複写機で有名な富士ゼロックス社(横浜に研究所があります)のコレクションと、横浜美術館のコレクションを合わせ「複製技術」に注目した展覧会です。
(横浜美術館。前庭の工事も終わってきれいになりました!)
写真や版画、コピーといった「複製技術」に関する作品と聞いてはじめはちょっと地味な印象も受けました。 . . . 本文を読む
東京都現代美術館で開催中のMOTアニュアル2016「キセイノセイキ」展。
既製の世紀?規制の世紀? 含みをもたせたタイトルですが、現在の美術館をはじめとした既製の制度に対する批判を含んだ展示で、公立の美術館で開催されたことに驚く内容でした。(一部作品を除き、撮影は可能でした。)
■ 許せなくなるのはなぜ?
まず見に飛び込んでくるのは、スミノフを飲む女子 . . . 本文を読む
森美術館で開催中の「六本木クロッシング2016 僕の身体(からだ)、あなたの声」にいってきました。
「六本木クロッシング」は、森美術館が日本のアートシーンを総覧する展覧会として3年に一度開催している展覧会です。
今回は、瞬間的に「面白い!」という作品よりも、一見よくわからないけれども気になって、家に帰ってからもじわじわとその意味を考えさせられるような作品が多いように感じ . . . 本文を読む
おしゃれな雑貨やシンプルでかっこいい雑貨など、雑貨ってお店で眺めてるだけでもわくわくしますよね。そんな「雑貨」をテーマにした展覧会が21_21DESIGN SIGHTで開催されています。
雑貨展 @21_21 DESIGN SIGHT (六本木)
■ これも雑貨、あれも雑貨! 幅広い雑貨の世界。
会場で出迎えてくれるのは、3つの机いっぱいに広がる雑貨たち!
(「 . . . 本文を読む