goo blog サービス終了のお知らせ 

CASA

高知県南国市のインテリアショップ、カーサ・シモダのブログです。

アートギャッベ 其の7

2015年10月07日 | スタッフ日記
アートギャッベの魅力の一つをご紹介します。

それは‥‥‥


一年中、季節を問わずお使いいただけることです!



その秘密は使用しているウールに隠されています。

2,500~3,000mの高地は朝夕の気温差30度という厳しい環境です。そこで育った羊は調湿効果にとても優れています。
その羊の冬を越した上質な春毛のみを使用しているアートギャッベは他の絨毯とはひと味違います。

特に夏場は‥と気にされる方が多いのですが、夏は汗を吸収拡散し、ベタベタせずサラッとしています。

冬は室内の暖かい空気をためこみホカホカします。



アートギャッベ 其の6

2015年09月28日 | スタッフ日記
秋のアートギャッベ展のお知らせです。



開催期間 2015年10月17日~25日
期間中はギャッベを中心に約200枚展示。

座布団サイズのミニギャッベから、玄関マットサイズ、4畳半サイズ相当まで沢山ご覧いただけます。

多彩な色、紋様の中から、お好みに合った品をお選びいただけます。

世界に一枚。自分だけのギャッベと出会いませんか?

秋といえば‥其の2

2015年09月27日 | スタッフ日記
秋といえば‥‥。
このフレーズで始めるのも、今回で3回目になりますね。

今回は食欲の秋!

っとはいっても食べ物ではなく、料理を引き立たせる器のほうに注目したいと思います。



四季のある日本では様々な器(陶磁器 漆器 ガラス器)を使ってきました。

これは他の国にはあまりない文化だそうです。

料理人 北大路魯山人の名言

「器は料理のきもの」。

季節によって器を変える。

料理によって器を変える。

器を愉しむというのも大切なことですね。

秋といえば‥‥

2015年09月23日 | スタッフ日記
秋といえば‥‥‥読書の秋ですね!

日本最古の漫画とも称された「鳥獣戯画」が描かれたブックカバー。



しおりが付いているので、とても便利です。



江戸時代初期から続く奈良晒しを使用しています。
麻素材なので、手触りもよく、手になじむ感じがします。

また、使うほどに柔らかく、風合いが増してくるのも楽しみの一つです。

アートギャッベ 其の5

2015年09月20日 | スタッフ日記
秋といえば‥芸術の秋!

個人的には食の秋が好きですが‥(・_・;

芸術といえば、アートギャッベですよね!



みなさんにはどんな風にみえますか?

紅葉した木々。

たくさん実がついた木々。

見る方によって受け取り方がたくさんあると思います。

そのときの心情や季節などで感じ方が違ってくるのもアートギャッベの魅力です。

木の種類 その2

2015年09月18日 | スタッフ日記
今回はブラックチェリー材についてです。

この樹種の特徴は、一言で説明するなら、「こんなにも変わります!」です。



上の写真はサンプルの材料ですか、左右で色が違います。
左が最初の色で、右が経年変化した色です。



初めは薄い色をしていますが、紫外線などの影響で変色します。どんどんと、飴色に近い赤褐色になります。


時を重ねるごとに、じっくりと無垢の魅力を楽しむことができる木材です。

アートギャッベ其の4

2015年09月15日 | スタッフ日記
アートギャッベには伝統的な文様があり、それぞれに由来と意味合いがあります。

今回は少しご紹介したいと思います。



真ん中にある3本の木は「生命の木」です。

アートギャッベを作っているイランのシーラーズ地方は砂漠地帯も多く、大樹は生命力の象徴と考えられてきました。

家族の長寿や健康、子供の成長を願うという意味があります。



2匹描かれてるのは「鹿」です。

鹿は子供に寄り添わせ、育てる習性があるそうです。

家庭円満を願うという意味があります。

アートギャッベは結婚などの節目に想いを込めて作られてきた絨毯です。
一枚一枚、作った方の想いを感じながら眺めると、また違った見え方がしてきます。