goo blog サービス終了のお知らせ 

The Smiths と Morrissey

スミスとモリッシーについて。

Last Night I Dreamt That Somebody Loves Me

2019-11-28 03:55:35 | 日記
"Last night I dreamt That Somebody Loved Me"
The Smiths



Last night I dreamt that somebody loved me

昨日の夜 誰かが私を愛する夢を見た

No hope ― but no harm
Just another false alarm

希望が無く だけど傷つくことも無く
ただまた別の 間違った知らせがある

Last night I felt
real arms around me
no hope ― no harm
just another false alarm

昨日の夜 リアルな腕に包まれている感じがした
希望がなく 傷つくことも無い
ただまた間違った知らせがあるだけ

So, tell me how long
before the last one ?
and tell me how long
before the right one?

ねえ 最後の人まで どれくらい待てばいいか 教えて
私にぴったりの人までに あとどれくらい待てばいいか 教えて

This story is old ― I know
But it goes on
This story is old ― I know
But it goes on

古い話だって ──私は知ってる
だけど それは続いている
古い話だって ──私は知ってる
だけど それは続いている



哀しい始まり。誰かが私を愛する夢を見た、なんて。

夢から醒めた時の寂寥感はどれ程のものだろうか。
枕を濡らし、シーツを掴んでぐちゃぐちゃにしたのかもしれない。

ずっと私は待っているんだろう。夢の中でしか出会えないような 自分にぴったりな人を。
理想の、100パーセントな彼/彼女を。
この人かな? 今度こそ理想の、運命の人だ、そう思って、また失恋したり、幻滅したり。退屈な相手だったり。
誠実に向き合ってくれる、愛してくれる人がいても、何か違うのよね…と思っているうちに、すきま風が吹いてしまう。
身勝手だけど、誰にも心に描いている理想像はあるだろう。

夫がいても、妻がいても、恋人がいても、そんな物思いは誰でもしたことあるのではないのだろうか。
孤独なんて、そう簡単に埋められるモノじゃないんだ。


ヘルマン・ヘッセの小説"デミアン"の主人公は、少年の頃から心に描いている空想上の、理想の女性がいた。
少年から青年になる迄の間に、まだ見ぬ彼女を想いながら、思索的な友だちに出会い、感化され、彼らを卒業し、"自分"という人間になっていく。
学校から社会に出ても、戦争が始まっても、友人と別れても、彼は理想の女性を思い描き、絵にして、机の引き出しにしまっている。
最後に彼は理想の女性に会えるのだけれど、すごく意外で、だけどある意味必然的な出会いだった。
小説のタイトルになっている親友、魅力的で、彼を翻弄し人生に影響し続けたデミアンの母であった。

二人は初めて会った瞬間から、お互い
がお互いを必要としていて、相手もそう思っているという事を理解した。

そんな事ってあるんだろうか。親友の母親、だから歳は離れているし。
でもずっと探していた人、机の中の絵の女性にそっくりなんて。運命の人しか思えない。

私の場合、運命の人は夫だったんだろうか? 運命だと思って結婚したのでしょう?
今は諦めしか感じられない夫との仲だが、それなりに運命を感じて結婚したのは事実。
彼も私も結婚当初から変わり、精神的にも肉体的にもまた変化して行くだろう。
いつか分かり合えるかも、と思う。

古い話だって──知ってる
でもそれは続いている

December, 1987 シングル盤

Octorber, 1987リリース "Strangeway, Here We Come" 収録曲














"The Smiths - Last Night I Dreamt That Somebody Loved Me" を YouTube で見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿