ケアトリハ

介護とリハビリの仕事をしている方、目指している方、介護やリハビリってどんな世界なの、という方に読んでいただきたいです。

本を読むことは健康のもと

2020年02月28日 | 健康管理
「読書が頭や体に良い」というのは、もはや疑うことではありません。
理学療法士として健康寿命の延伸のために、時々地域のご高齢の皆さんへお話させていただく際、新聞や読書をなさっているかお尋ねすると、現在のご高齢の皆さんのほとんどが毎日たくさんの本を読まれていることに驚きます。 
恥ずかしながら、私は高校生の頃まで本を読むのが苦手でした。 正直なところ、今でも読むのは苦手かもしれません(^-^; けれど、読むこと自体の楽しさを覚えましたので、ここ何年も図書館へ通ったり、本屋で本を買ったりと、読書の習慣を維持しています。 もちろん、理学療法士として専門の論文なども読むようにしています。

読書が健康によい、という内容はテレビでも放送されていました。
2018年11月に、NHKで「AIひろし」が導き出した提言「運動よりも食事よりも、読書が健康に大切」という内容を、放送していました。 その内容はホームページでこちらからご覧になれます。

ただ、この「AIひろし」のもととなったNHK職員が2019年に、逮捕されてしまったそうですね。 ですからAIひろしの話題はこの辺にしておいて…、他の研究などにも「健康に対する読書の利点」がないか調べてみました。

2016年にアメリカのイェール大学のバビッシ博士が発表した調査では、50歳以上の方3,635人を対象として、読書する群と読書しない群に分けて生存率を報告しました。



その結果、読書する群は、読書しない群よりも約2年間長生きできたそうです。 また、週3.5時間以上本を読む人は、そこまで本を読まない人に比べて、12年後の死亡率が23%低いということも分かりました。
正直なところ、「約2年間長生きできた」とか「12年後の死亡率が23%低い」と言われても、ピンときませんね(^-^; ただ、こういった調査も、良い点を教訓といいますか、糧としてご自分の生活に反映させていければいいでしょうね。

国内での調査報告では、2013年に小長谷先生が行った調査がありました。
愛知県にすむ65歳以上の住民アンケートで回収できた2,972人を調査対象として、社会活動や友人・家族との付き合いなどの社会ネットワークなどと、認知機能との関連性を調べた結果、本を読んだり趣味がある、という項目において、認知機能が低下した群よりも、認知機能が正常であった群の方の実施率が高かったそうです。 つまり、楽しみを見出して、興味を持続させることが、認知機能を保持する役割がある、とのことでした。

「本(文章)を読む」と「趣味を持つ」とは、まさにブログを読んだり書いたりしている皆さんに当てはまりますね^-^

私も、皆さんに楽しんで読んでいただけるようなブログを書き続け、楽しんでいただく努力を継続すると同時に、私自身も認知機能を保持していきたいと思います^-^


最新の画像もっと見る

コメントを投稿