goo blog サービス終了のお知らせ 

キャプ鉄

鉄道模型レイアウトの製作記や加工した車両のご紹介。

用地確保

2015-05-07 | レイアウト
冬眠してました。お久しぶりです。
実は今年に入り新居への移住が決まりましてバタバタとやることが。
そんなこんなで鉄模ライフはオールストップ状態でした。

がしかし!新居にてキャプ鉄ルームを確保できたのであります家族には感謝感謝。

これまで限られた居住スペースの中でどうすれば大きいレイアウトを楽しめるか試行錯誤してきましたが、これで念願の常設レイアウトができます。
横幅4メートルあり新幹線フル編成ものびのび走行可能

さあまたモチベーションが上がってきたぜ
6路線建設予定。
とりあえず今からレイアウトベース用の木材買ってきますでは。

レイアウト製作16 桜の木

2014-11-16 | レイアウト
季節外れもいいとこですが桜の木を製作しました。

市販の木の幹とピンクのスポンジを使って製作します。

枝をクネクネと整えたら、ちぎったスポンジ繊維を枝の先に乗せていきます。

最後にボンド水を霧吹きで吹いてピンクパウダーを程よく振りかけて完成。



水面に向かって伸びる枝の感じに整えます。川沿いに咲く満開の桜並木が出来ました。
水面にも落ちた花びらを表現。

若干満開過ぎかなとも思いますが少々派手なくらいでもいいでしょう。

次回ムービーもアップします。

レイアウト製作15

2014-11-08 | レイアウト
製作激遅のレイアウト。この分だとリニアのが先に出来そうです。
気長に付き合っていただいてる皆様ありがとうございます。
今回は土手です。

園芸用の網を利用します。もちダイソー。
まずボール紙のベースの上に網を貼ってライトグレーに塗装。


隙間にフォーリッジを植え植えしていきます。


耐震対策された現代的な土手を表現しました。

引き続きペースあげて頑張りますはい。

レイアウト製作14 プラットホームの試作

2014-08-14 | レイアウト
レールの敷設も進み試験走行も重ねいよいよストラクチャーに入ります。

まずは駅から。プラットホームの試作品を作ってみました。
今回のレイアウトは出来る限り軽量化したいので市販品の駅ストラクチャーは使わず、紙とスチレンボードで製作します。


使い慣れている何世代も前のPhotoshopでプラットホームのイラストを描きました。1パターン作ったらあとはコピペコピペあっという間に1シート完成。


今時の小洒落た床面にしてみました。少し鮮やかすぎかな?


ホーム下側面も汚れのグラデーションを。

なかなかいい感じなのでこのまま量産体制に入ります!



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村参加中です。
こちらに凄腕の方々の素敵なブログがたくさんあります