goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと資料室行ってきます

自分好みの情報をおくためだけのブログです

緊急拡散「参政権反対FAX 」宜しく!

2009-11-07 | 売国法案アレコレ
民主党は、請願書郵送分と「10・27」の当日分を合わせて、8万通以上になっていることを知ってか、政府法案として提出ができなくなることを察知し、当初、議員立法を認めないとしたことを撤回してまで「外国人参政権付与法案」を、今臨時国会に提出する決定をしました

民主党のマニフェストに記載されていない外国人参政権付与法案」は、国体破壊勢力と外国が結託した闇法案です。

昨年の「国籍法改悪」から一年、今回は準備万端整っていますので、覚醒しているインターネットユーザーの皆様の総力を結集して、慌てず確実に「国体破壊法案」を撃破しましょう。

日本人の底力の見せどころです。

「10・27」に駆けつけて戴いた5,000名の力だけで、「外国人参政権付与法案」は潰せます


それに国内外の日本人の怒りが爆発したら、「国体」を護れますので宜しくお願いします。

①●昨年のように、国対政治で闇法案が取引されないように、まず、 山岡賢次・民主党国対委員長川崎二郎・自民党国対委員長手紙かFAXで緊急に要請して下さい。

②●そして、公明党に気兼ねして保守政党の自覚がなくなっている、 谷垣禎一・自民党総裁大島理森・自民党幹事長手紙かFAXで要請書を発送して下さい。

③●民主党は、小沢一郎・民主党幹事長に、いくら要請書を出しても無駄になりますのでメールに留めて下さい。反対派の重鎮、渡部恒三・前最高顧問には、手紙かFAXで要請して下さい。

④●そして、法務委員会が始まる来週からは、まず衆議院法務委員会所属全議員(35名)手紙かFAXで要請して下さい。

⑤●衆議院法務委員会全議員が終了した方は、参議院法務委員会全議員手紙かFAXで要請して下さい。

⑥●最悪の状況でも、参議院でキャスティングボートを握っている 亀井静香 国民新党代表国民新党参議院議員全員にも要請して、最後に来年の改選議員に手紙かFAXで要請して戴ければ完璧です。賛成に回ったら支持できなくなりますとの、意思表示が大事です。

⑦●「外国人参政権付与法案」は、地方議会議員の身分に直結する問題ですので、自民党が単独与党の地方自治体に働きかけ、地方自治体法に基づき「外国人参政権付与法案反対決議」を直接かFAXで要請して戴き、実現できれば来夏の参議院選挙のために引き下がりますが、この千載一遇のチャンスを利用して、国民に民主党の危険性を知らしめることが出来ますので、皆様、焦らず淡々と頑張りましょう。

①から順番に要請して戴ければ、確実に「国体破壊法案」は潰せます。

※ 友人・知人に、「外国人参政権付与法案」に賛成すると、来年改選の参議院議員は、選挙を戦えないと自覚して頂くことが必要ですとお願いして下さい。
※ 昨年の経験からアドバイスできることは、国会議員は、地元有権者からの要請書は、秘書の方が選別して議員に渡しておりました。そして、地元の方は、賛成に回ったら支持できなくなることを、必ず記述することが肝要です。

これは、日本に巣くっている外国人勢力と戦争が始まったと認識して、取りかかって廃案にできれば、他の「闇法案」も潰せますので、時間がありましたら周知活動もお願いいたします

FAX番号一覧と「ひな型」は、「水間条項」( http://mizumajyoukou.jp/ )のイベント欄に掲載します。

山岡賢次 (衆・ 民主・ 栃木4区) TEL:03-3502-8888 FAX:03-3502-8855 h06385@shugiin.go.jp http://www.yamaokakenji.gr.jp/
川崎二郎 (衆・ 自民・ 比例東海) TEL:03-3508-7152 FAX:03-3502-5173 info@kawasaki-jiro.ne.jp http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/
谷垣禎一 (衆・ 自民・ 京都5区) TEL:03-3508-7012 FAX:03-3597-0895 http://tanigaki-s.net/contents/code/inquiry
大島理森  (衆・ 自民・ 青森3区) TEL:03-3508-7502 FAX:03-3502-5082 info@morry.jp http://www.morry.jp/
小沢一郎  (衆・ 民主・ 岩手4区) TEL:03-3508-7175 FAX:03-3503-0096 ? - http://www.ozawa-ichiro.jp/
渡部恒三 (衆・ 民主・ 福島4区) TEL:03-3508-7002 FAX:03-3502-5029 - http://www.kozo.gr.jp/
亀井静香 ( 衆・ 国民新党・ 広島6区)  TEL:03-3508-7145 FAX:- info@kamei-shizuka.net http://www.kamei-shizuka.net/
外国人参政権付与法案阻止の周知用基礎資料につきましては、こちらも合わせてご覧下さい。 http://mizumajyoukou.jp/?News%2F2009-10-21

緊急拡散【ネットだけ転載フリー】ジャーナリスト・水間政憲


国籍法改正案 採決の場における言論弾圧の瞬間

2009-11-06 | 売国法案アレコレ
オリジナルフル動画


弾圧場面音声復元動画


参議院法務委員会 第23委員会室

澤委員長  「別にご意見も無いようですから…」

丸山議員  「委員長、一つだけよろしいですか?」

澤委員長  「どうぞ」

丸山議員  「自民党の丸山ですが、え~今日まぁ採決(利権)ということでありますんですけれども、え~とりわけ、その、この、法の趣旨がですね…」

千葉議員  「ちょっと」←「採決」のあたりで

賛成議員1 「何をやってるんだ自民党は」←「この」のあたりで

賛成議員1 「自民党、理事会で決まってんでしょ」

千葉議員  「座れ

丸山議員  「ダメですか?」

事務の方  「速記止めましょう」

澤委員長  「速記止めてください」

丸山議員  「周知徹底されるような、こう付帯決議のですね、実行性を確保を・・・」

賛成議員2 「自民党どうするんですか!国対委員長!」

千葉議員  「もう帰れ、(自民党は)」

賛成議員1 「理事会で話し合ったでしょ!」

賛成議員2 「国対委員長!」

澤委員長  「申し訳ございません、はい」

賛成議員1 「委員長しっかりして下さいよ!」

澤委員長  「別にご意見も無いようですからこれより直ちに採決に…」

反対議員  「もっとちゃんと議論せぇって、休廷」

反対議員  「休廷」

澤委員長  「ん?いや、別にご意見もないようですからこれより直ちに採決に入ります」

反対議員  (「一回与党に問うてみ。」)←「ようですから」のあたり

反対議員  (「ねぇ、これ個人のことと違うで?」)

澤委員長  「国籍法の一部を改正する法律案に賛成の方の挙手をお願い致します」

反議議員  (「これ何なんだよ!」)←「賛成の方」のあたり「ねぇ、これ~」の人と同一人物かと。

澤委員長  「全会一致と認めます。よって本案は全会一致をもって原案通り、可決すべきものと決定致します」


文中()に関してはイマイチ自信なし。
反対議員は関西の人か?

国民が知らない反日の実態サイトでは、「ねぇ、これ個人のことと違うで?」の部分→「本人の意思と違うじゃないか?」と書かれてます。
でも何回聞いてもこう聞こえないんです…。


麻生政権時に成立されてしまって、青山さんなんかも麻生政権批判してましたが。



真っ赤な誤解以外の何物でもない。
それに衆議じゃなくて参議じゃ?

国籍法について 元衆議院議員西川さんとジャーナリスト水間さん
http://blog.goo.ne.jp/camuswing/e/fa830e3ad02bf0719061bb74ca75f86d

「非常に部会のやり方が変則的」
「みんながならべくあんまりいないような時に、ほんっとに一部の国会議員の間で通してしまった」
「民主的なやり方をしていない」

西川さん今回の衆院選で落選ですよ…。
丸山さんに「座れ」とか「帰れ」とか偉そうに指示してた旧社会党の小母さんが法相だよwww

最高裁判決なんのその。

「2009年10月9日、最高裁判所から中国残留孤児と血縁関係がないと判断され、大阪入国管理局から国外退去を命じられていた姉妹に対して、法務大臣の権限で在留特別許可を認めた。」ウィキより抜粋

在留特別許可:奈良市在住の中国人姉妹に 敗訴確定後 毎日新聞 2009年10月10日 1時39分
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091010k0000m040154000c.html

中国残留孤児と血縁関係あるって偽ってたんでしょ?
それ犯罪でしょ?家族強制送還されたでしょ?何でこの小母さん犯罪者擁護してんの?

そしてまたチバが…。

「不法滞在で摘発され、強制退去処分の取り消しを求めた訴訟でも敗れた中国人一家4人が、10月に法相から在留を認められたことが、2日分かった。-中略- 法務省が今年7月、子の就学状況や滞在期間などを重視するガイドラインに改定したことも背景とみられる。」

不法滞在で摘発・敗訴の中国人一家、判決「付言」受け在留許可 
日経ネット 2009.11.03 07:00
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091103AT1G0201N02112009.html

法務省が今年7月、子の就学状況や滞在期間などを重視するガイドラインに改定した?
初耳です。

こんなの特例にすんだったら犯罪天国だよ、友愛民主日本wwwww
どんだけ終わってんだよ、売国民主日本wwwww

笑いごとじゃないが、笑わないとやってられんのが今の日本の現状。


「司法修習生は日本国籍必要」条項を削除 最高裁 2009.10.29 08:01

2009-10-29 | 売国法案アレコレ
 最高裁は11月から修習を始める司法修習生の選考要項から日本国籍を必要とする「国籍条項」を削除した。最高裁は外国籍の司法試験合格者には30年以上、特例の形で修習を認めてきたが、在日外国人や日本弁護士連合会などが「差別だ」として条項自体の削除を求めていた。

 司法試験の受験資格には以前から国籍条項はない。だが合格者が実務を学ぶ司法修習では、検察庁で容疑者の取り調べをしたり、裁判所で非公開の合議に立ち会ったりする機会がある。そのため、最高裁は「公権力の行使や国家意思の形成に携わる公務員には日本国籍が必要」との内閣法制局の見解を準用。外国籍の合格者には日本国籍取得を修習生として採用する際の条件としてきた。

 しかし、76年、司法試験に合格した在日韓国人の金敬得(キム・キョンドク)さん(故人)が韓国籍のままでの採用を希望。全国的に支援が広がり、最高裁は77年に国籍条項は残したまま「相当と認めるものに限り、採用する」との方針を示し、金さんの採用を決めた。

 90年には、外国籍の希望者に提出を義務づけていた法律順守の誓約書の廃止を決めた。さらに、永住権がない人に対しても修習を認めるなど特例扱いでこの問題に対応してきたが、一方で、国籍条項はそのまま記載していた。

 最高裁によると、これまで140人以上の外国籍の合格者が司法修習を受けたという。国家公務員である検察官と裁判官には任用されないため、外国籍の修習生は日本国籍を取得したうえで任官するか、弁護士になっている。

 司法修習生の選考を申し込む際は戸籍抄本などが必要。外国籍の場合は戸籍がないため、最高裁は、日本に定住していることを示す資料などの提出は引き続き求めるという。要項から条項を削除した理由について最高裁は「原則として採用しないと読めるような記載は削除した」と説明している。(三橋麻子、中井大助)

     ◇

 最高裁事務総局の任用課長として、金さんの採用問題に取り組んだ元最高裁判事の泉徳治弁護士の話 自由に職業を選択し、自己実現をはかることは基本的人権の中核をなす。実質的には外国籍の人も司法修習生に採用していたとはいえ、国籍条項は外国籍の人からすれば、差別感を感じることもあっただろう。外国籍の弁護士が増えることは、外国人の権利の救済が進むことにもつながると思う。

朝日新聞 2009年10月29日8時1分
http://www.asahi.com/national/update/1029/TKY200910280425.html

※…。

偽装結婚で中国籍の近大留学生らを逮捕

2009-10-23 | 売国法案アレコレ
 長期在留資格を得るために偽装結婚をしたとして、大阪府警国際捜査課などは23日、公正証書原本不実記載・同行使の疑いで、近畿大学経営学部2回生で中国籍の姜穎(ジアン・イン)(24)=大阪市浪速区恵美須東=と、トラック運転手、武内岐久也(41)=堺市中区東八田=ら3容疑者を逮捕したと発表した。

 逮捕容疑は、偽装結婚のブローカー役の大阪市西区新町、大西秀則被告(47)=同罪で起訴=らと共謀し平成19年12月、姜容疑者と武内容疑者の虚偽の婚姻届を浪速区役所に提出したとしている。

 府警によると、姜容疑者は大西被告に謝礼として約140万円を渡し、大西被告はこのうち約80万円を武内容疑者に渡していたという。

産経新聞 2009.10.23 19:37
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091023/crm0910231938033-n1.htm

地方参政権「将来の課題」と首相 永住外国人への付与で

2009-10-22 | 売国法案アレコレ
 鳩山由紀夫首相は22日夜、在日韓国人ら永住外国人への地方選挙権付与に関し「次の(臨時)国会ではなかなか難しい。近い将来の課題として、法案提出を視野に入れることはある」と述べ、来年の通常国会以降の法案提出も視野に検討する考えを示した。官邸で記者団の質問に答えた。

 また22日の政府・民主党首脳会議では、民主党の山岡賢次国対委員長が「公明党が関連法案を出す準備をしている。政府、与党も対応を考えるべきだ」と提案、平野博文官房長官は「検討する」と応じた。

 これに関し平野氏は午後の記者会見で「閣法なら政府で法案を作成しないといけない。どういう時間軸でできるかは私が引き取った」と説明。同時に、民主党内に慎重論が根強いことを念頭に「党内で議論する場面も必要だ」と指摘した。

 地方選挙権をめぐっては、小沢一郎幹事長が9月に「通常国会で何とか目鼻を付けたい」と積極姿勢を表明。首相も今月の日韓首脳会談後の記者会見で前向きに検討する考えを示していた。一方、連立を組む国民新党はこれまで反対姿勢を示している。

(共同)

東京新聞 2009年10月22日 21時51分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009102201000903.html