goo blog サービス終了のお知らせ 

コーヒー好きのブログ

コーヒーが好きで…
育ててみたくなりました。
自分で育てたコーヒーで至福の一杯が夢です。

コンクリートブロックにステンシル

2021-02-04 11:12:54 | ステンシル関係


コンクリートブロックにステンシルしてみました。

コンクリートブロックのサイズは縦19cm×横39cm

それよりちょっとだけ小さい縦18㎝×横38cmの

DANGERのステンシルを作成、



横幅が38cmは一枚ではできなかったので、

[DAN]と[GER]の2分割で作成した。

用意したものは、
①コンクリートブロック
②ステンシルシート
③水性塗料(白)
④アクリルスプレー(黄)
⑤アクリルスプレー(黒)
⑥マスキングテープ



まずは、水性塗料でコンクリートブロックを白く塗る。



乾いたところで、アクリルスプレーの黄色で着色。





ステンシルシートをマスキングテープで固定。



アクリルスプレーの黒でステンシル!



この時シートが浮かないように。

今回は使用していないが、

ステンシルシートの裏にスプレーのりを吹き付けておくと

シートが浮きにくく仕上がりが良くなります。

マスキングテープとシートを取ると



完成!!

予定通り…なんだが…うーん!

フチを黒くしてみよう!



うん!(^-^)



良くなった気がする。



メルカリとpaypayフリマに出品しています。

興味のある方は、「ステンシル コンクリートブロック」で検索してみてください(^-^)

ステンシル ファイトクラブ

2018-12-12 15:36:31 | ステンシル関係
なぜか久しぶりにステンシルをやってみようと思い。

男前系なインテリアボードを作ろう。

男前といえば…ブラッドピット?

ブラッドピットといえば…ファイトクラブ?

ということで、ステンシルシートと材料を準備して



まずは、ステンシルシートの裏面にスプレーのりを

軽く吹きます。



ステンシルはシートの密着が大事です!

マスキングテープで固定して



アクリルスプレーで赤と黒を適当に重ね塗りして、



少し乾かして、シートを取ります。



ドライヤーで強制乾燥させて、

ファイトクラブっぽく血しぶきをステンシル



シートを取るとこんな感じ…



仕上がりが単調なので、ちょっとダメージ加工を施します。

黒スプレーを遠くから薄く吹いて、

乾燥させて、サンドペーパーで擦って

こんな感じに…



ざっと20分で完成!

ステンシルで工具入れ

2017-10-09 21:28:09 | ステンシル関係
100均の木箱をステンシルで
ちょっと男前系の工具入れに
してみようと思います。(^^)/

まずは、
用意する物
・100円の木箱(ダイソー)
・ステンシルシート(自作)
・水性塗料
・刷毛
・マスキングテープ
・貼って剥がせる糊

木箱の表面を少し紙ヤスリで削って、
面取りと塗装の乗りをよくします。


とりあえず余っていた白の水性塗料を薄く重ねてぬります。

さらに重ね塗り

木箱2つと端材も塗っておきました。
木箱にステンシルシートをマスキングテープで固定
ステンシルシートの裏には貼って剥がせるスプレー糊をうっすら塗布してます。

ステンシルシートの文字は何でもよかったけど、
今回は工具の有名メーカーのSnapOnと
スタビレー(ドイツの工具メーカー)の
デザインがカッコよかったので、
ステンシル用に文字を加工して
サイズを適当にいくつか作ってみました。

赤のアクリル塗料のスプレーで薄く何回か重ね塗り。
ここで大事なことは一気に厚塗りしないことです。
一気に厚塗りすると塗料がステンシルシートの隙間に浸透して、輪郭がにじんでしまいます。
とにかく、あせらず薄く薄く重ね塗りが成功の近道です。

完成!!