goo blog サービス終了のお知らせ 

車はボクのオモチャ箱(c-hrlovers)

子供の頃からメカ好き、車好き、パソコン好き・・・でも、オタクやネクラではありません。

冬タイヤ、新しくしたらやっておくといいお勧め俺流事項!

2024-12-06 15:54:11 | 車・メカ
通称スタッドレス!スタッド(鋲・スパイク)がレス(無い)タイヤ。
そうマスコミでは「冬タイヤ」と表現してますが、これが結構価格高騰してました・・・
まあ、道楽のドライブ趣味なので積雪対策の必要経費だと思ってますが。
7年ぶりに新しくした冬タイヤ、ついでにこんなこともやっておくといいかもデス😉
#冬タイヤのデーター 
・品名:BSブリザック VRX3 
・タイヤサイズ:215/60 R17 
・取り付け実施日:2014/11/14 
・製造年週 2024/10/21~27 
・タイヤ店での施工内容:バランス調整・センターフィット・T/Lバルブ新品取付 
・車両:C-HR 4WDターボG-T 走行距離63.959km      
(ノーマルタイヤは 225/50 R18 ポテンザの標準装備)

タイヤはサイドウォールに、製造年週が刻印されてます。
どのタイヤでもこんな感じになってます。
ご自分の車のタイヤも確認してみると、いつ頃製造されたか分かります。
格安タイヤなどはここに注意です!

 

こんな計器でも買えば数千円します・・・タイヤショップなどで無料で硬度計ってくれます。ご紹介まで。


祝!国連基準化!(^^)! 日本の『踏み間違い加速制御装置』、世界で認承!!

2024-12-06 15:39:48 | 車・メカ
日本の自動車安全技術が世界的に評価されたのは喜ばしいことです。 
ペダルの踏み間違いによる加速抑制装置はまだ体感したことはありませんが、自動ブレーキは何度か急に自転車が飛び出して来た時などの事故を回避できた経験があります。 
これは優れものだと思いました👍
さらに今後「ペダルの踏み間違い加速抑制」よりも「踏み間違わない機能」になればいいと思います。例えばペダルはブレーキだけで、アクセルはバイクのように、ハンドル周りにパドル機構のようにするとか、シロウトの発想ですが😅
しかし、機械に頼らず、最終的にはドライバーの安全運転が基礎・基盤になっていることは忘れてはいけない事と思います。


最高速度規制120km/hになってから1年ちょっと・・・東北道首都圏、ここに注意!

2024-12-03 14:27:49 | 車・メカ
今回の120km/hの対象範囲が長く交通量も多いのが埼玉県内です。


何はともあれ、120キロ出せるということでも、別に100であろうと80であろうと自分のペース速度で走ればいい事だと思います。 

なお、実走して一番感じたのは、どこまでが120km/hなのかというポイントです🙄 動画でも説明しましたが、佐野藤岡IC出口1キロの標識が見えたら、すぐにこの120km/h終了の左矢印標識が出てきます。


左車線を大型トラックなどが走っていると見落として、いつまでも120km/hのままだと・・・あとはお察しの通りデス。
お互い、気をつけましょう😁




カーエアコン徹底洗浄! これ使ってみた👌

2024-10-27 10:06:19 | 車・メカ
カーエアコン、猛暑には絶対必需品!今年の夏もホントに良く活躍してくれました😄
秋口になり、やはり臭いも気になりだしたので、徹底洗浄をしてみました👍
吹き出し口にはめて臭いを消すグッズもあるようですが、やはり臭いや菌を徹底排除のためには内部のエバポレーターを清掃することにしました。
特に、ヨドバシのネット通販で「業務用エバポクリーナー」とやらが目についたのでこれを使ってみました😋

以前はドライブジョイのクイックエバポレータークリーナーを使ってました・
これもそれなりに効果があり、Amazonなどではいろいろな価格で売ってます。


どちらにしても、施工方法はほぼ共通でエアコンフィルターの奥のブロアファン下部に吹き付け、エバポレーターを清掃する方法です。
今回は「業務用」の言葉につられてNX202というクリーナーを使いました(笑)
まあディーラーなどで依頼すると1万円近く取られる場合があるようなので、できればセルフしたいところです👍


あの「Airdog」、買う時、使う時、承知しておいた方がいい事👍

2024-10-08 13:32:39 | 車・メカ
いわゆる空気清浄機も様々なメーカーからいろいろな機能がついているものが電気店等の店頭に並んでます。
 これまでは電気店で説明聞いて気に入ればその場で購入して持ち帰れました。
 しかし5~6年使うとフィルーターは定期交換してメンテもしていても消臭効果が十分でなかったり、就寝中に動作ノイズが気になったり・・・結局廃棄に! そこで今回は電気店で展示していない、TVのCMで気になっていたAirdogを購入してみました。 
使用感を含め、何かのご参考になれば幸いデス😄