「携帯電話の位置情報」では au やドコモなどのGPS機能搭載機の位置情報サービスのことを書いた。しかし、それらはそのエントリー内で紹介した『WIRED NEWS』の<位置情報で個人をリアルタイム追跡>や、また15日の「“未来の位置情報” 携帯電話は発信機」で紹介した『週刊現代』の記事の<警察が個人の“未来の位置情報”の取得>で利用するものではない(現在の状況はわからないけれど)。
『WIRED NEWS』の記事の“リアルタイム追跡”、『週刊現代』の記事の“未来の位置情報”は携帯電話が電源を入れている時には常に行う基地局との交信記録を参照するもの。 . . . 本文を読む
携帯電話から警察や消防などにかけたときにその発信場所を自動的に通知させる「緊急通報位置通知」機能を携帯電話にもたせることの要件として、総務省が今年4月以降に発売される第3世代携帯電話(3G)には全てGPSの搭載を義務づけたことは前回に少し書いた。
今日はちょっとその位置情報の精度にまつわること、またその他について書いておきたい。 . . . 本文を読む
1961年の夏、NASAのプログラマがマーキュリー計画で使われるロケットの惑星軌道計算プログラムの一つをテストしていたときだった。
だいたいは正しいのだが必要な精度が何故か得られないので、プログラムの論理構成やデータ、また膨大な計算結果などを検証した結果、プログラムのコードのある一行が次のようになっているのを発見した。
. . . 本文を読む