goo blog サービス終了のお知らせ 

KANA-MONO

異次元の神奈中ファンブログ!(時々他社とか鉄分なども…)

県庁所在地名と駅名…

2013-08-27 23:59:59 | 管理人日記
 前回「先日都道府県庁所在地名と同名のJR駅の46箇所に降りるという快挙(???)を達成!」 …と書きましたが、今回は都道府県庁所在地と駅に関して少し書いてみたいと思います。
 昔の時刻表を見ると、県庁所在地名と同名の国鉄の駅に関しては「都道府県庁所在地」として二重丸(◎)で表記されていたのですが、 今の時刻表を見ると、「都道府県代表駅」として二重四角(…変換できませんでした)で表記されています。 ちなみに、二重丸は「市の代表(中心)駅」として表記されています。
 まあ、表記が変わっても場所は変わらない訳だから…と思っていたところ、変わっていたところがありました!
 ひとつは東京都。東京の都道府県所在地は東京…とよく言われていますが、都庁があるのは新宿なのは誰もが知っているところ。 では東京の都道府県庁所在地は新宿なのか…というと、 そうとも言えるし、そうとも言えないし…結局のところよく分かりません。
 問題は新宿が区の名前に過ぎないという点でしょう。区の名前が県庁所在地名になるなら、 都道府県庁所在地が政令指定都市の場合は区の名前=県庁所在地になってしまうということになりかねません。 従って、都庁が新宿に移転しても、また、たとえ都庁が池袋にあったとしても、 東京23区内なら東京でいいじゃないか…ということなのでしょうか?
 ちなみに、現在の時刻表を見ると、東京駅と新宿駅の2ヶ所が二重四角で表記されています。 「東京の都庁所在地=東京」派、「東京の都庁所在地=新宿」派の両方の顔を立てたといったところでしょうか。 (そもそも今の時刻表には「都道府県代表駅」として記載されているわけなので、都庁所在地にこだわる必要がないわけですから…)
 そして、東京都以外でもうひとつ駅が変わってしまったのが、鹿児島県。 昔の時刻表では、「都道府県庁所在地」として二重丸で表記されていたのが鹿児島駅だったのですが、 現在の時刻表を見ると、鹿児島中央駅が「都道府県を代表する駅」として二重四角で表記されていて、 鹿児島駅はただの○に降格(みどりの窓口があるので緑色ではありますが…)ということで、 唯一「都道府県庁所在地」と同名でありながら「都道府県を代表する駅」ではない駅となってしまいました。

【追伸】
 鹿児島県のケースがあるなら、なおのこと埼玉県の場合、「都道府県を代表する駅」は「浦和」ではなく「大宮」ではないでしょうか?  ただでさえ、東北線、高崎線、埼京線、川越線とJRだけでも多くの路線が発着する上に、新幹線の駅がある大宮…と浦和。 果たして、どちらが「都道府県を代表する駅」に相応しいかは言うまでもないと思いますが…

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。