先日実家に帰った時にみつけたのですが。
いつもツバメが巣を作る場所があって
見たことない形の巣を発見しました。
いつものツバメの巣は
半円のよく見る形なのですが、
それは洞窟みたいな形をしていて
私は初めて見る巣でした。
これです。

下の白い部分は元々
別のツバメが巣を作っていたところに
続きで作ったようです。
この元の巣は最近は
使われていなかった巣でした。
ネットで調べたところ、
「コシアカツバメ」という種類の
ツバメの巣だったようで、
しばらく見ていると
いつも見ているツバメよりも一回り大きいツバメが
巣に入って行くのを確認しました
へー!本当にツバメの巣なんや!
とビックリと共に、
初めて見たので何で今になって
新しいツバメが?
という不思議な嬉しい気持ちにもなりました
母に聞くと、そう言えば
かなり昔の古い家の時は
こんな巣があったらしくて、
また来てくれたんやな。て感じでした。
父にもその事を言うと、
山ツバメやな、て事でした。
地元では山ツバメと呼んでいるそうで、
何にせよツバメが来てくれるのは
嬉しい事だとホッコリな気持ちになりましたが、
近年の猛暑の中、
あんな洞窟の中で雛はちゃんと育つのだろうかと
心配になります。
ちゃんと育ちますように
いつもツバメが巣を作る場所があって
見たことない形の巣を発見しました。
いつものツバメの巣は
半円のよく見る形なのですが、
それは洞窟みたいな形をしていて
私は初めて見る巣でした。
これです。

下の白い部分は元々
別のツバメが巣を作っていたところに
続きで作ったようです。
この元の巣は最近は
使われていなかった巣でした。
ネットで調べたところ、
「コシアカツバメ」という種類の
ツバメの巣だったようで、
しばらく見ていると
いつも見ているツバメよりも一回り大きいツバメが
巣に入って行くのを確認しました

へー!本当にツバメの巣なんや!
とビックリと共に、
初めて見たので何で今になって
新しいツバメが?
という不思議な嬉しい気持ちにもなりました

母に聞くと、そう言えば
かなり昔の古い家の時は
こんな巣があったらしくて、
また来てくれたんやな。て感じでした。
父にもその事を言うと、
山ツバメやな、て事でした。
地元では山ツバメと呼んでいるそうで、
何にせよツバメが来てくれるのは
嬉しい事だとホッコリな気持ちになりましたが、
近年の猛暑の中、
あんな洞窟の中で雛はちゃんと育つのだろうかと
心配になります。
ちゃんと育ちますように
