goo blog サービス終了のお知らせ 

分水神輿會

分水(この)町を愛する神輿馬鹿のつれづれ・・・

☆TYMのつぶやき☆

2011年10月05日 12時38分37秒 | Weblog
何の話題だったか覚えてませんが、親友に『そんなんじゃダメよ女子力女子力』って…
つまようじ加えながら言われて~全くスッキリしない今日この頃(笑)
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今朝は出勤しましたらばアノ姉が… 『だるい』と言うので、まぁ『どうしたん?』って聞きますよね そしたらお約束キツイ返事が当然きますよね(笑)

『おまんが夢に出てきたっけらて


そんなに私を想ってるんだぁ~ ってプラス思考で乗り切りました


K蔵さんの為になる記事とは違ってごめんなさい


以上… 突入ぼやきでした

皆様風邪など引かぬようご自愛くださいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神輿の際の服装篇

2011年10月05日 07時00分00秒 | Weblog

こんにちワン!!

魔法の言葉 ぽぽぽ ぽん

 

10月5日 今日はレモンの日」です。

 

レモンは、飲み物 紅茶・焼酎・日本酒・ビール等に割って飲むと「旨い」すよね!!

他に、料理で使用するとアクセントになって、これまた「旨し」ですな~。

 

さて、当番3日目す。

(-^^-)

 

今日は、「k蔵の神輿・祭のうんちく講座」神輿の際の服装篇です。

 

神輿の際の服装は、先ずは法被と半纏がありますが、ここではその違いを簡単に説明します。

現在では法被も半纏も区別なく、名称として使われていますが、皆さんが通常目にされたり、着用されたりしているのは「半纏」です。半纏も法被も羽織とは違い、襟を折り返さずに着用しますが、法被は胸紐を付ける乳、もしくは胸紐があり、半纏にはそれがありません。

また、法被の場合、広袖のものもありますが半纏には広袖はありません。

半纏と法被は仕様の違いの他に、着用する場面も違います。特に職人の世界ではハッキリと分けられています。

今で言えば、半纏が作業着やスーツ、法被は燕尾服やモーニングなどの礼服といったところでしょうか。ですので、法被に使う生地は半纏とは違い、上等なものを使用するのが通例で、年に1~2回着るか着ないかという特別なものでした。

職人にとって、法被は半纏よりも格上の上等品ということなのです。

 

法被と半纏の違い解りましたかね~。

 

な事で、3日目のうんちくを終わりますわ。

 

では、また明日 つづく・・・・・・

 

k蔵

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする