『天女の涙』 ~倭国の命運や如何に~

今から1700年も昔の日本に栄えた古代都市、明日香京。謎に包まれた弥生時代をダイナミックに描く。

第 11 節 天の羽衣

2016-04-17 15:11:54 | 長編小説
合格札を手にして身支度を整えていると、「 由!」と駆け寄る女人がいる。それは、母の福であった。

福は、「 由、そなたが刻限に間に合うか。滝壺から出てくるか。母は、生きた心地がしなかったえ。」と涙ながらに由を抱き締めた。

「 母様。わたくし、天女になれるのね。やっと、ようやっとね…。」気丈な由も涙が止まらなかった。

いつの間にか毘沙も駆け寄って、「 由、よくぞでかした。」と感無量の面持ちで泣いている。毘家には、明るい未来が見えるかのような光景であった。

さて、毘家三人は、翌朝の登龍門で行なわれる儀式「 天女の羽衣 」成人式に向けて天神山の頂上目指して歩を進めた。

手負いの由は、毘沙に背負ってもらう。福は、二枚の合格札を懐に縫い付けて万全の態勢で登龍門に臨もうとした。

登龍門までの道のりは想像以上に長い。白々と夜明けを迎えようとしていた天神山は、朝霧に包まれていた。

道中一人のうら若き女人がこちらを向いて、うやうやしく慇懃に一礼した。誰あろう、京その人であった。

「 京 」と由が呼び掛けると、「 あら、叔父様、叔母様、お久しゅう御座います。本日は、誠におめでとう御座いました。」と言って微笑んだ。京は、さすがに物怖じしない。女人とはいえ堂々たるものであった。

さすがの由も京には全く歯が立たなかった。同じ合格でも、京の完勝であった。しかし、京は驕り高ぶる気色は露ほども見せず明るく振る舞った。

京は、幼馴染みの由と登龍門で天の羽衣を纏うのが夢であった。勿論、想いは由も同じである。人生最大の夢は目前に迫り、登龍門には、朝日が輝き始めていた。

程なくして四人は、山頂に着く。登龍門の番所には、沢山の仲間が待っていた。皆、天男・天女の正装である。「 由 」「 京 」と皆、思い思いに握手したり、抱擁を交わしている。皆、笑顔・笑顔で溢れていた。

福は、嬉し涙が止まらない。毘沙の胸で泣いていた。そういう毘沙も男泣きである。天界の成人式が今、行なわれようとしていた。

登龍門番所にて、講卒業式が執り行われた後、天界の成人式が始まった。天の子達は、界師から天の羽衣を授かって身に纏う。一人また一人と登龍門を潜って宙を舞う。京が舞うと由も舞う。そして毘沙と福も宙に舞った。皆、笑顔で迎えた天女の儀式であった。

由、数えて十六歳の卒業記念日のことであった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿