goo blog サービス終了のお知らせ 

午餐会(ごさんかい)

ただいま休止中!!
再開未定どえ~~す!!

京ちゃんな日々

2005年11月18日 | 雑記帳
京都ちゃんねるに入ってしばらくなります。家帰ってDVDをチェック。ん~~~。見切れない。それに、地元でも知らないものとかも、結構流してるし。
何故か、「ふるさとZIP探偵団」なんか流してる。懐かしい~~~。のぶりん(原田伸郎)と我次郎とか出ていた近畿限定の番組。
つい最近流していたのは鯖街道(小浜-京都)の朽木の付近でした。
私が始めて車を購入して乗り出した頃の放送のもので、今とはぜんぜん風景が違っているのを感じました。こんな田舎でも、変わってるんだと感じた。
この頃はこの場所には、道の駅、コンビにがまだ無くてんぐ温泉とかもなっかたはずである。
おそるおそる、走行場所を広げて入ったころで、まだ二車線でも無かったのですれ違いによる渋滞が良くしていたのも懐かしい現実である。
いつの間にか、マイロードと化し、平気で舞鶴周り(4時間半くらい)で帰ってきたり、そのまま湖北、三方五湖、敦賀とか抜けていって岐阜とか廻って、関が原抜けて帰ってきた記憶がよみがえります。
だいたい、毎週土曜日か日曜のどちらかをつぶして朝にガソリンを満タンにして一日中走って空にして帰ってましたっけ。(笑

中学校にて

2005年11月18日 | 雑記帳
私が通っていた中学校ですが、蛇口をひねるとお茶が出てくるのがあったっけ。
これって、珍しいらしい。
給湯室と言うのが有って、給湯用のボイラーが有って、普通の水とお茶が出る蛇口があった。(さすがに小学校ではなかったが)
この××年の間これが普通だと思っていたが。
他の学校ではこんなのあるのかな~~。ちょっと知りたい。(^^;

エンドレスナイトって

2005年11月13日 | 雑記帳
ちょっと、時間が出来たので書き込み。

予定は未定なので(いい加減やわ~~~)

今週は本当にバタバタ状態ですので。m(_ _)m
でも書いてしまうのは、書き込み中毒やったり。(汗

前回より変化したこと。

京都チャンネルに入会してしまいました。


復刻版エンドレスナトステッカー


ちょっと手違いが有り、京都チャンネルの電話の窓口の方にご迷惑をおかけしました。
普通は1枚しかいただけないものなのに2枚も頂いてしまい、本当にありがとう御座います。m(__)m

<<追加記入>>深夜ラジオみたいな番組をとのコンセプトで出発した番組らしく、私は初めのほうから飛び飛び(?)で見ていた記憶がある。ファンの中から、お笑い、脚本家、漫画家、TVのスタッフ等を輩出しているのはかなりの影響力を感じさせる番組でした。現在のお笑いを創った感は否めないのも確かである。
でも今見直したら、2時間ドラマを見直しているのと同じで一時代を感じさせるのは確かである。

ステッカーは、京都チャンネルに加入してある言葉を言えばもらえます。ってこの言葉は言えません~~~。(笑

スカパーではやっていないな。関テレしかやってなかったみたいだ。


でも、懐かしい~~~~っ。

やっとログイン

2005年11月10日 | 雑記帳
やっとログインしてはいっております。
何故か、接続が出来ているのに、画面表示がまったく無い。
Yahooからはいってようやくログインが出来た。
原因究明もかねて、ちょっと休むか。
何が原因かまったく分かりませんので。
私的にも、今週から来週にかけて少しばたばたすので、書いてる時間も無いみたいです。
来週末にはかけるかな。予定は未定。

ではでは、m(_ _)m

レベッカ

2005年11月06日 | 雑記帳
この写真はCDでは有りません。レコードです。
もちろんレベッカの2ndミニアルバム「Nothing to Lose」。(1stは「Voice Print」)
まだ、レコード全盛な時期に買いました。
懐かしいのでUPです。(笑
ちょっと画像がハレーション気味。

※そうそう、大学時代ですか、友人の取っていた授業での話ですが、REBECCA好きの教授の試験で、分からなかったのでレベッカの歌詞を解答用紙に書いて合格点もらった奴が居たっけ。(自爆もんです。

前回は、画像が多かったのでかなり重くなって(懐かしいなこういう言い方ISDN時代では頻繁だった)反省。しかも大きいし。すべて携帯のカメラで撮ったんだけど。携帯カメラって結構有効でした。機種変またしなきゃ~~。でもこの携帯はデジカメとして使おうと思っています。(笑

御所

2005年11月06日 | 雑記帳
御所です。

同じ字を書いて「ごせ」と読む場所が奈良にありますが、京都の「ごしょ」の方です。先日、ここで書いたとおり特別公開をやっておりましたので行ってまいりました。
実は、御所ってあまり行かない場所でありまして、中には入ったことがあるがうろちょろしなかったのですが、中ってとっても広い。御堂筋ほどの道がど真ん中にあり砂利が敷き詰められてある。そこを、踏みしめて音を鳴らしながら歩いていきます。

健礼門(内側)ちょっと逆光だったか?


紫宸殿






襖絵二連発



お庭



御所、真正面にある門が健礼門。丸太町通り側から。


今週はすごいことになっております、体がいくつあっても足らない。
奈良の平城京の門も無料公開しているし、正倉院の宝物殿も同時期に公開だし。さすがに行けない。

写真はすべて携帯のカメラで撮りました。(デジカメが不調のため)