goo blog サービス終了のお知らせ 

歯軋り三昧

歯軋り歴40余年の顎関節症持ち。簡単にできる顎関節症セルフケアを中心にご紹介します。

顎関節症ー代表的な3つの症状

2008年05月14日 08時49分26秒 | 顎関節症
顎関節症の代表的な3つの症状と言えば、

1、顎の痛み
2、開口障害(口を大きく開けられない)
3、関節雑音(顎を動かすと音がする)

顎関節症は、上記1つだけでも起こるらしいが、
2つ、3つ、と重なっている場合も。。

私の場合、3つ揃っている。

参考文献:「あごが痛い、口が開かない 顎関節症」
      監修:和嶋浩一(慶応義塾大学医学部専任講師)NHK 出版編
      ISBN4-14-011126-7

顎関節症持ちの親知らずーその2

2008年04月20日 15時20分19秒 | 顎関節症
歯軋り三昧で顎関節症の私は、親知らず4本稼働中。

顎関節症が再発して顎は痛いし、特に親知らずの付け根部分、奥が痛む。
これゃ抜歯か?と思ってビクビクしていたら、先週、主治医の先生は、
あっさり「今のままで良し」と診断。

それで今日も、親知らず4本稼働中。
私の親知らずは、顎関節症に悪影響を与えていなかった。

顎関節症持ちの親知らずーその1

2008年04月20日 13時42分08秒 | 顎関節症
歯軋り三昧で顎関節症の私は、親知らず4本稼働中。

東京都歯科医師会の電話相談、歯科110番で、顎関節症持ちの親知らずについて以前に質問したところ、
回答を下さった歯科医の先生は、実際に私の口の中を診ていないから、と断ったうえで、
『顎関節症の人の親知らずは、抜いて症状が良くなる場合と、
悪くなる場合の両方がある』との事。定説はないようだ。

個々人によって、親知らずの生え方も違うし、状況は、個々に判断するとか。。


顎関節症を起こす様々な因子

2008年04月17日 21時46分47秒 | 顎関節症
顎関節症の原因は、単一ではなく、様々な因子が組み合わさって発症するようだ。
我が身を振り返っても、合点する事が多い。

慶應義塾大学医学部講師で顎関節症が専門の和嶋浩一氏によると、
『以前はかみ合わせの異常が顎関節症の主原因と考えられていた』けれど、現在では、
『顎関節症は、何か一つの原因によっておこるのではなく、さまざまな因子が積み重なってからだの限界を超えたときに発症すると考えられています』とのこと。

つまり、私は、顎関節症になりやすい複数の因子を持っていて、それが限界を超えて発症した、と言う訳だ。

参考URLアドレス

歯軋りによる歯の減り具合

2008年04月16日 22時11分38秒 | 顎関節症
顎の痛みが強いと、口が十分開かないし、歯をまじまじ観察する心の余裕も
なくなってしまう。

それで、歯磨きは丁寧にするものの、前歯なんか良く見ていなかったが、
今日、鏡で観察したら、更に歯軋り三昧したなー、って形の歯を3本発見。

マウスピースは、はずしてしまうし、内服薬ミオナールは効かなかったのかな。
副作用で気分悪くなる、って言うのはばっちりあったけど。。
今週は歯科受診あるから、どう治療するのかなー。

歯軋りを長引かせる原因

2008年04月16日 21時55分35秒 | 顎関節症
asahi.comの健康コラム(2005年2月28日)によると、
歯軋りを長引かせる原因チェックのために、「顎関節症の自己チェック表」10項目と
「顎関節症の発症に関わる生活習慣」8項目が掲載されていた。

参考URLアドレス

私の場合、ほとんど全部当てはまってしまい、何をか言わんや。
生まれ変わったつもりで生活習慣を変えないと、とても追いつかない。。




顎関節症の4つのタイプ

2008年04月15日 23時34分24秒 | 顎関節症
顎関節症には、下記の4つのタイプがあるらしい。私は、I 型かなー。混合型かなー。
歯科口腔外科で、精査してもらうとしよう。

I 型   筋肉の障害、
II 型   関節包・靭帯の障害 
III 型   関節円板の障害
IV型   骨の変形

参考URLアドレス

顎関節症と言っても、エックス線やMRIなどの画像検査もするとなると、大掛かりだな。
ちょっと面倒。面倒って聞くと、痛みが軽減する事があるので、心理的な痛みも結構入っているのかも。。


顎関節症の顎関節雑音

2008年04月15日 10時48分56秒 | 顎関節症
顎関節雑音には、南山堂医学大辞典によると、次の2種類があるようだ。

1,clicking 開口時にカクンあるいはコキンと音を発する。

2, crepitation (開口時に)ジャリジャリあるいはギシギシと音を発する。

私の場合、開口時、左側に鈍くガクンと音が聞こえる。その顎関節の音に加えて、
耳の中の鼓膜が連動してか?パチパチッと音がする感じ。何と形容するのが適当かズバリの
擬音が見つからない種類の音だ。日常生活で聞くどの音にも似ていない。
しかし、顎関節の鈍い音に比べ、クリアな音。

顎関節症を起こす頻度

2008年04月14日 14時26分16秒 | 顎関節症
慶應義塾大学医学部講師で顎関節症が専門の和嶋浩一氏によると、
『全人口の70~80%は顎関節症のなんらかの自覚的、他覚的症状をもっていることが
疫学調査によってわかっているそうです。』

そして、上記、和嶋浩一氏の話によると、
『疫学調査による、この70~80%の有病者の内訳は男女ほぼ同数です。このうち医療機関を受診するのは7~8%。その9割が痛みを受診の動機としてあげ、結果的に3分の1は20歳代の女性が占めています。これだけ女性が多いのは、おそらく女性が痛みに敏感だからといえるでしょう」とのこと。

参考URLアドレス

これって、日本国内の調査かな。それとも、人種に関係なく世界的な傾向なのか?は
不明。しかし、顎関節症って、ポピュラーな病気のようだ。





顎関節症の主な特徴

2008年04月14日 00時10分33秒 | 顎関節症
私は、歯科医師によって、顎関節症と診断されたけれど、
現在開口は、指先を口に入れる方向で3本分は開く。
何年か前に開口1センチだった時と今は様相は違うよう。

ところで、顎関節症の主な特徴は以下3項目。

1、顎関節雑音
2、顎関節や咀嚼筋の疼痛
3、下顎運動障害

『顎機能だけではなく、時には、全身的にも種々の障害をもたらす症候群を
顎関節症あるいは、顎機能障害という』(南山堂医学大辞典より)



顎に貼る湿布の種類

2008年04月13日 15時59分29秒 | 顎関節症
湿布って、実に種類がたくさんあるが、顎関節症の痛みに使うとしたら、
どんな種類が使い易いかな、と考えてみた。

厚ぼったいタイプは、違和感が大きい。
テープで止めなければならないのも面倒だし、見た目も悪い。

その結果、今は、肌色で薄手の湿布(スミルテープ)を愛用。

湿布を愛用しなくても済むよう、顎の痛みが軽減するといいな。



嘔吐反応と不眠

2008年04月11日 23時14分45秒 | 顎関節症
マウスピースで、一旦、嘔吐反応が出てしまうと、
心理的に現在使用のマウスピースに抵抗が出てしまう。

それで、今日は、布を噛んでみる事とした。
自分のお気に入りのハンカチで見た。唾液が吸収されて
口の中がカラカラに。とても寝られない。

嘔吐反応と不眠。あ~、今日も徹夜となるか。。



歯軋り対策にミオナール?

2008年04月09日 22時12分43秒 | 顎関節症
歯軋り対策に、ミオナールって言う肩関節周囲炎や腰痛症による筋緊張状態に
適応のある薬が、医療機関で処方されている例ってどの位の頻度であるのだろうか?

私は、歯軋り対策に内服薬は初めてなので、過分に効果を期待したくなる。
しかし、今は効いているような効いていないような。。
あ~、もどかしー。早く効果が欲しい!

(追記)私には効果が十分に出なかったので後に中止。

歯軋りした朝

2008年04月08日 22時12分03秒 | 顎関節症
歯軋りを寝ている時に存分したであろう翌朝は、顎の痛みで万事休す。
今日も、ずしん、とどっかり根を下ろしたような大きな痛みである。

ひたすら顎を安静にすべく、口が十分に開かないのだから、食べる、話す、はお休み。
これって、不便。ついでに、もう一度、歯軋りするのが怖いので、寝る事にも
恐怖感が出て来て、悪循環に入ってしまう。。これって心療内科の領域か?

顎関節症だけでも十分痛くて悩んでいるのに、病院のどの科にかかるか?などと
各科のテリトリー探しまで考え始めると、更なるストレスが発生。

とりあえず、気休めに顎をさすってみた。何もしないより気が休まる。
こう言う時、って、皆様、本当はどうしたもんなんでしょうか?