goo blog サービス終了のお知らせ 

歯軋り三昧

歯軋り歴40余年の顎関節症持ち。簡単にできる顎関節症セルフケアを中心にご紹介します。

顎関節症セルフケア心得24

2008年06月22日 09時50分50秒 | 顎関節症セルフケア
ーーー電子レンジで温めたタオルの活用ーーー

私は夜中のうちの噛み締めが強いので、上半身がコリコリ。
特に鎖骨周辺の緊張度は相当なもの。

そこで、軽く絞った濡れタオル電子レンジで温め、ビニール袋に入れて、
その上からタオルを巻き、鎖骨の辺に一日2回程、10分を目安に当ててみた。
もちろん、顎関節症マッサージ10に書いているように
「鎖骨の周辺の筋肉をほぐす」のも続けている。

夕食後のくつろいでいる時など、眠りに落ちてしまう位、
リラックスして身体の芯が緩むのを、しばらくぶりに
感じた。

私の顎関節症セルフケアのメニューに加わった。

顎関節症セルフケア心得23-A

2008年06月21日 11時28分43秒 | 顎関節症セルフケア
ーーー複数回に分けてストレッチーーー

肩を広げるストレッチを「顎関節症セルフケア心得23」で
紹介したが、早く良くなろうとして、1度にぐいぐいと
痛くなるまで、ストレッチしないよう自制しよう。

私は、朝昼晩の一日3回を目安に、1回はせいぜい5分未満で
壁を利用した肩を開くストレッチをしている。

ストレッチの効果的なやり方を詳しくご存知の方、どうぞ
ご教示下さいませ。

顎関節症セルフケア心得23

2008年06月21日 11時09分35秒 | 顎関節症セルフケア
ーーー肩を開いてーーー

顎関節症になってから、痛みを堪えるのに、息は詰めるは、
呼吸は浅くなるは、で、肩をすぼめる姿勢も多い。

それで、最近は、肩を広げるストレッチを開始。
壁に手をかけて、自分の体重で肩を開くように
ストレッチ。

なかなか気持ち良い。痛くならない範囲でやるのが肝要。

顎関節症セルフケア心得22

2008年06月19日 07時33分06秒 | 顎関節症セルフケア
ーーー体側のストレッチ、最初は軽く伸びる程度でーーー

脚を肩幅に開いて楽に立ち、腕を頭の上で軽く合わせて、
体側のストレッチをしている。

無理をして曲げ過ぎると余計な所に力が入ってしまうので、
最初は、あくまでも、かる~く伸ばす程度のストレッチが吉。

顎関節でストレッチをやっている皆様、どんなメニューを
どんな感じでなさっていますか?

顎関節症セルフケア心得21

2008年06月07日 22時10分26秒 | 顎関節症セルフケア
ーーー大きな筋肉を動かすーーー

顎関節症で顎周りの痛みが気になっていると、
その周辺や顔などのツボを真っ先に押して何とか
なるか?と期待しがちであった。

湿布など、その日に必要な手当をした後は、むしろ
痛みを堪えて縮こまった身体を伸ばすような運動を
することにしてみた。

「大きな筋肉を動かす」ラジオ体操はじめ、お気に入りの
メニューで、大きな筋肉を動かして、身体をリラックス
させてみた。なかなか気持ちいい。

顎関節症セルフケア8-A

2008年05月24日 13時51分54秒 | 顎関節症セルフケア
ーーー意識的に呼吸を深くするーーー


顎の痛みが強いと、痛みを堪えるのに、息を詰めたり、呼吸がごく浅く
なりやすい。それで、最近は、意識的に呼吸を深くゆっくりする
ようにしている。


「顎関節症セルフケア8」で取り上げた「深呼吸」を時折するばかりでなく、
普段から、深い呼吸を心がけると、上半身の緊張が軽くなる。

顎関節症でガチガチに緊張している身体も、深い呼吸でほぐれてくるのかな。
私の場合、深い呼吸は、大海原の波のようなイメージ。

皆さん、深い呼吸をイメージする時、どんな光景が思い浮かびますか?


顎関節症セルフケア心得20

2008年05月23日 16時40分49秒 | 顎関節症セルフケア
ーーー背中を広く感じるーーー

背中を広く感じてみると、顎が痛くて縮こまっていた首や肩周りの
緊張感が軽減して、私は顎の周辺のリラックスが上手く行く。

身体の重心も、顎に意識が集中している時より、グンと下がって、
おへその下に来る感じ。

背中全体の面積が広くなったように感じて、上半身を伸び伸びさせてみよう。
顎も楽になる。



顎関節症セルフケア心得18-A

2008年05月22日 23時01分34秒 | 顎関節症セルフケア
ーー上下の犬歯や前歯を接触させないーーー


昼間は、歯軋りや食いしばりはない、と自分で感じていたが、
歯科の先生によると、そうではないらしい。

上下の奥歯を接触させないのに慣れてきたので、今度は、
犬歯や前歯を接触させていないか?観察してみた。

その結果、私の場合、安定感が欲しい時、上下の犬歯や前歯を
軽く接触させていた。早速、それも自分で禁止、顔の表情が
リラックスする感じで心地良い。

少し和やかな表情になったかな。

顎関節セルフケア心得18

2008年05月22日 21時19分14秒 | 顎関節症セルフケア
ーーー上下の奥歯を接触させないーーー


昼間は、歯軋りや食いしばりはない、と自分で感じていたが、
歯科の先生によると、そうではないらしい。

そこで、昼間、食べる時以外に、上下の歯が接触していないか?
特に奥歯に注目して観察してみた。

その結果、私の場合、シリアスに物事を考える時、上下の歯を接触させていた。
それで、昼間は、食べる時間以外に上下の歯を接触させる事を自分で禁止。
一日だけの実行でも、アゴ周りの緊張度や疲労感が和らぐ。

顎関節症の皆様、昼間は上下の歯って、食べる時以外、接触していますか?

顎関節症セルフケア6-A

2008年05月22日 12時36分47秒 | 顎関節症セルフケア
ーーー顎から遠いツボから押すーーー

顎に強い痛みがある時、私は顔のツボ押しはしない。
足や手など、顎から遠い場所のツボ押しをしてみる。

強い痛みの箇所はの治療は、医療機関にまかせて、
セルフケアでは、顎から遠い足千里や手の合谷などから押している。

今のところ、上手く行っているやり方。

皆様、ツボ押しはどんな感じでなさっていらっしゃいますか?
また、このツボを押したら、顎関節症の痛み氷解!と言う場所が
ありましたら、是非教えて下さい。よろしくお願い致します。

顎関節セルフケア心得19

2008年05月17日 02時06分56秒 | 顎関節症セルフケア
ーーーラジオ体操で全身の血行を良くするーーー

顎の周辺から始まり、首、肩、背中までコリコリなので、
最近、身体を揺らして少しほぐれたタイミングで、ラジオ体操も、
セルフケアのメニューに加えた。

番組全体が、しゃきっとした雰囲気だし、キビキビしたかけ声と共に
腕を曲げ伸ばしして、身体を動かすと気持ち良い。

全身の軽い運動は、噛み締め過ぎで、ガチガチになった
身体の血行を良くしてくれる。顎周辺の痛みに神経を集中させ
過ぎることなく、快適に過ごすための手軽なセルフケアだ。

顎関節症セルフケア心得17

2008年05月13日 08時03分24秒 | 顎関節症セルフケア
ーーー顎、肩、股関節を地面と平行に立つーーー


顎の痛みに気を取られていると、顎をかばう気持ちからか、
姿勢も左右のバランスが悪くなりやすい。

顎が痛くても、外を歩ける状態の時は、私は顎、肩、股関節を
地面と平行に、左右どちらかに傾かず立つ、歩く、と言う基本動作を
確認している。

「顎関節症セルフケア心得11」で触れているように、
頭を背骨の上に乗せる感じにしたいので、肩関節より顎関節が
著しく前にでないようにも気を付けている。

頭が背骨の上に乗って、左右のバランスも取れていると、
気持ちの良い。しかも、姿勢も良くなって一石二鳥。

顎関節症セルフケア心得16

2008年05月12日 21時48分58秒 | 顎関節症セルフケア
ーーー歯磨きは丁寧にーーー

私は、顎関節症だからこそ、歯磨きは丁寧にしている。。

普通の歯ブラシの他、筆のように先の細いものも併用。
時間は3~10分くらい、柔らかタッチでしっかり
磨いている。時間はもっと長い時もあり。

デンタルフロスも活用、割れて抜歯した後に入れている
ブリッジの下は、スーパーフロスで隔日に手入れしている。

丁寧な歯磨きの成果か?歯周病とは無縁である。

顎関節症に虫歯や歯周病がが加わると、更に厄介だからね。




顎関節症セルフケア心得15

2008年05月11日 17時04分24秒 | 顎関節症セルフケア
ーーー肩甲骨を動かすーーー


噛み絞め過ぎていると、顎の周辺ばかりか、首、肩、背中まで
ガチガチに凝ってしまう。私は、普段の動作では、あまり
動かすことの少ない、肩甲骨が動く体操を軽くやっている。

クロール型に腕を回すもよし、鎖骨に軽く指を添えて、
肘を振り子のように動かすもよし。動きは、ゆっくりから
始めるのが吉。

気持ちの良いやり方で肩甲骨を動かしてみるといいと思う。
背中が幾分ほぐれる気がする。

顎関節症セルフケア心得14

2008年05月09日 01時47分05秒 | 顎関節症セルフケア
ーーー上下の歯が離れている状態を身体で覚えるーーー


昼間の噛み締めは、対策がまだ立て易い。

上下の歯が触れ合っていると気がついたら、
舌を上下の前歯の間から出して、上下のすべての歯が離れた
状態をすぐに作る。唇を舐める程には舌を出さないのが、
繰り返しできて便利。

それから、軽く欠伸をするような感じで、下顎を重力に
まかせて一番下の位置にする。

これを、毎日繰り返していると、上下の奥歯が噛み合って
いる時間が少なくなったような気がしている。

このやり方、顎の位置が少し動くので、痛みの強い時は、
舌は動かさずに、軽くため息。何となく、気分的にもしっくりくる。