goo blog サービス終了のお知らせ 

歯軋り三昧

歯軋り歴40余年の顎関節症持ち。簡単にできる顎関節症セルフケアを中心にご紹介します。

顎関節症ストレスマネージメント心得10

2009年07月01日 01時16分21秒 | ストレスコーピング
ーーー眠る事を怖がらないーーー

寝ている間に歯軋り三昧で奥歯が2本割れた身としては、
眠るのが怖い時も。

しかし、マウスピースを就寝中使用していれば、物理的な歯の摩耗は
防げる訳だし、眠る事を怖がっていると、睡眠不足で、
体調が悪くなる。

マウスピース着用で、しっかり眠りたい。

顎関節症ストレスマネージメント心得9

2008年06月24日 14時22分57秒 | ストレスコーピング
ーーー記録を継続的につけるーーー

顎関節症って、全身に影響あると思う。
体調など、簡単にでも、起床時間、睡眠時間、
食事、セルフケアでやった事、などを継続的に記録している。

セルフケアをやった分だけ、良くなっていたりすると結構嬉しい。
(まだ痛みはあっても。。)

皆さんは、記録つけてますか?
記録をつけている方はどんな感じに書いていらっしゃいますか?


顎関節症ストレスマネージメント心得8

2008年06月17日 08時28分39秒 | ストレスコーピング
ーーー主治医に疑問点はしっかり尋ねるーーー

ストレスいっぱいで、顎関節症を発症させる人が多い。

そのうえ、治療で疑問な点があると、顎関節症は慢性的な
経過を辿る場合が多いから、疑問点が思わぬ大きさに
膨らんで不信感に発展する可能性も。。

治療の疑問点は、主治医にしっかり尋ねて、納得できる
治療を受けたい。歯科の先生はいつも忙しそうだけど、
ポイントを整理して端的に聞いてみよう。
それって私の場合、更なるストレス発生を抑止している。

主治医の先生、いつも有り難うございます!

顎関節症ストレスマネージメント心得6

2008年05月15日 16時26分36秒 | ストレスコーピング
ーーー「疲労」「発熱」「痛み」が出にくい環境作りーーー



身体の異変を知らせる「三大アラーム」である「疲労」「発熱」「痛み」が出にくり環境作りをしたい。
そうは言っても、アラームが鳴ったら、顎関節症を悪化させないためにも、しっかり対処するのが肝要。

「疲れ」の仕組みは、「発熱」や「疲労」ほど解明されていないようだが、顎関節症を持ちながら、
どの程度、過労にならずに動けるのか?疲労度の感じ方は変わっていないか?など、自分の場合を
良く観察している。

私の場合、ストレス源から距離を置くだけでも、「疲労」の感じ方が大きく変わるので、
自分に合ったストレスマネージメントが必須、と感じている。


参考:2008年5月4日の日経新聞9面(サイエンス)「疲労はなぜ起きる?」



顎関節症ストレスマネージメント心得5

2008年05月09日 12時21分31秒 | ストレスコーピング
ーーー動物に触れてみるーーー


気分を和ませるのに、植物に触れるのが好きな私だが、
気持ちがもう少しオープンになってきたら、犬や猫などの
ペットをなでてみる、のも良さそう。

生き物通し、気持ちが通うと言うか、私は、何とも
ほっとしたような慈しむような気分になれる。

顎の痛みに神経を集中し過ぎないで、植物や動物に
触れ合う事は、顎関節症ストレスマネージメントに
有益、と思う。



顎関節症ストレスマネージメント心得4

2008年05月08日 21時33分15秒 | ストレスコーピング
ーーー植物に触れるーーー


顎の痛みが強くても、「植物に触れる」事で、
私は気が休まる。

外気に触れたり、土の上を歩いたり、「植物に触れる」
事で、気分が開放されて、顎の痛みが強くても、
引きこもりっぱなしになる事無く、良い流れを
作れる。

皆様はいかがですか?

顎関節症ストレスマネージメント心得3

2008年05月02日 00時18分36秒 | ストレスコーピング
ーーー外気に触れるーーー

顎が少し位痛くても、歩ける状態なら、外気に触れるのは吉。

顎の痛みが強いと、私は家に閉じこもりがちになる。引きこもっていると、
顎の痛みに神経が集中して益々痛みの感じ方が鋭敏になってしまう。

しかし、以下二つのステップだけでも、私は、顎の痛み、とそれに伴う
ネガティブな気持ちが軽快する。

ステップ1:玄関前に出て、空を見上げて外気に触れる。

ステップ2:何歩か歩いて、陽の光の有り様が良くわかる場所に身を置く。


皆様、いかがですか?

顎関節症ストレスマネージメント心得2

2008年04月26日 04時23分19秒 | ストレスコーピング
ーーー嫌な環境から距離を置くーーー


自分でできるストレスマネージメントの第一弾は、
「嫌な環境から距離を置く」

距離を置く、と言っても、社会生活していると、人間関係で没交渉、とは行かない
場面も多いので、自分として、「ストレスフルな環境から距離を置く行動をしたのだ」
と納得する事が大事。私は、そんな心理過程を経ると、ストレスが緩和方向に。
鼻歌は出ないが、呼吸は確実に深くなる。

皆様はいかがですか?


(続く)

顎関節症ストレスマネージメント心得1

2008年04月26日 04時22分22秒 | ストレスコーピング
ーーー顎関節症のストレスマネージメントもPlan Do Seeでーーー

効率的なマネジメントの基本「計画し、実行し、その結果を検証して
次の施策を講じていく」と言う姿勢は、顎関節症のストレスマネージメントにも
通じる。

それには、まず記録するのが良さそう。どんな事をして、どんな状態に自分の顎が
なっているのか?記録すると、負のパターンが自分で見えてくる。

(続く)

顎関節症ストレスコーピング心得0

2008年04月25日 22時32分00秒 | ストレスコーピング
ーーーストレスマネージメントの大切さを知るーーー


顎関節症のきっかけを作った、私の歯軋りは、ストレスとも
関係深そう。ストレス因子は、おおまかに分類しても、
10種類以上あるだろうか?

対人関係、仕事の進捗状況、社会情勢の急速な変化、
時間のやりくり、自分での内部評価、体調不良などなど。

私の場合、ストレスマネージメントによって、顎関節症の
症状緩和が期待できそう。日々のストレス因子を観察して、
自分で出来るストレスマネージメントを書き出してみよう。


(続く)