goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼたんくんとふわりちゃん

2010年10月17日、また猫と暮らしはじめました。

読書日記[30]こころ

2024-10-17 14:04:07 | 読書
学生の時、
国語の教科書に載っている話というのは
読んで先生の質問に答えるもの、ぐらいの認識だったのですが
高校の教科書で『こころ』(夏目漱石)を読んだ時に
初めて、すごく面白い!と思いました。

教科書には「中」の部分しか載っていなかったので
本を買ったのか図書館で借りたのか覚えていませんが
その前後(全文)を読んで、
純文学ってこんなに面白いんだ!と思い、
10代後半から20代前半は
有名な作品を気になるものから読んでみました。

それなりに読んだと思うのですが
結局、『こころ』より感動する作品に出合えず
自分の中の「純文学ブーム」は数年で終了しました。

ずっと持っていたはずの本がなくなったので
書い直した『こころ』。(with ぼたん)



Kindle版もスマホに入っています。


(Amazonから画像拝借しました)


当時読んだ純文学の本は、
図書館で借りたり、処分してしまったものも多く、
あまり手元に残っていません。



夏目漱石、太宰治、芥川龍之介、懐かしいですね。




『恋人たちの森』(森茉莉)

これは純文学に入るのかな?
懐かしい。森鷗外の娘さんですね。
感想を一言で言うなら「耽美」でしょうか。
若い頃は良さがよくわからなかったけど、今読んだら違うかな。


ちょうどこの頃、
偶然、テレビでイッセー尾形さんが先生役の『こころ』を観ました。
それがものすごく良かったんです!!
全体的な感想は、お金かけてないのかな?なんですが(だいぶ失礼)
ものすごく格好良くて
もう、私の中の「先生」はずっとイッセー尾形さんです。
(調べたら1991年の東芝日曜劇場だと思います)


そして話は変わるのですが、「こころ」といえば
ずっと探している本(あるいは雑誌?)がありまして。。。

15〜20年くらい前に読んだのですが
「人間の心は腸にある」という内容の文章がとても面白く、
そしてとても納得できる説だったんです。

それ以来、
自分の「こころ」は脳ではなく腸にあると思っていて
12、3年前、勤めていた会社でそんな話が出たことがあって、
その説のことは特に何も話さなかったのですが
久しぶりにその本をもう一回読もうとしたところ…

どこにもない!! Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


本じゃなくて雑誌の寄稿文だったかも?と思って
それらしい雑誌を片っ端から探すも見つからず。

誰が書いた、何と言う文章なのかも、全く思い出せないまま、
今に至ります。
何度か読み返した記憶があるから、
絶対家にある本のどれかだと思うのですが。。。

読んだ時、すぐに旦那に話したのは覚えているんだけどな〜
生物の起源の話から、臓器移植の話まで、
誰かに話したいけどうろ覚えすぎてとても話せないのです。
残念。


最近読んでいる、『歌わないキビタキ』にこんな一説があります。

本文より抜粋↓

アメリカの研究者、マイケル・D・ガーション博士は著者『セカンドブレイン』で、腸は脳とは別に、「感じ、判断し、行動する指示を出す」独自の神経系を持つ、第二の脳であるとしている。


少し違うかもだけど、私が読みたい文章に近いかも?

う〜ん、気になります。


ちなみに『歌わないキビタキ』はゆっくり読むのに良い本です。。
こういう丁寧な文章のエッセイは好きです。




さて、
今日もネコたちはよく寝ています。



少し前に、寝ているぼたんを見ながら、はるが言いました。

「猫って、横向きで寝ると、手が浮くの?」


…いいえ、そんなことはありません。

ぼたんか、ぼたん並に厚みのある猫だけですよ〜


はるが思っている一般的な猫が、
ぼたんとふわりなことに若干不安を感じる今日この頃。

あ、お父さんがコンビニで買ってきたBRUTUS。


特集の「猫になりたい。」良かったです。


表紙がなんとなく、ぼたんぽい?気がします。

読書日記[29]仏像鑑賞

2024-10-13 12:36:07 | 読書
探していた本を最近手に入れました。

1998年の本なので古本しかなく、
定価と同じくらいで買えたらな〜と思って
いろんなサイトをチェックして待っていたら
定価より安く買えて良かった( ・∇・)




『東京観音』(荒木経惟、杉浦日向子)

しかも装幀は祖父江慎さん ^ ^
この本、少し前まで知らなかったのですが、
絶対欲しいと思っていました。

そして内容も良かった!
数日ずっと観ていました。

「関東大震災で死んだ吉原の遊女を弔う塔」とか
インパクトあります。(台東区にあるそうです)


猫もちょくちょく出てきます ^ ^

本文より抜粋↓

「猫は生まれる前、人だったんじゃないかと思う」と猫飼いの友人がアタリメをかじりながら言う。「んじゃ、どんな人間が猫に生まれ変わるんだ」とつっこむと、かなり自信ありげにゆったりと、「なんかいっぱい可愛いことした人だよ」ときたもんだ。さてこそおなぐさみ。せいぜい、いっぱい可愛い人生をすごして、いつか猫になろう。




この写真、
下の文章に「後光みたいですね」って書いてあって納得。
観音様に見えてくる。



観音様は、観世音菩薩様の略称ですね。
菩薩様は、お釈迦様(如来)の次の位で、
悟りを開くために修行中のお姿です。


日本でよくみる菩薩像も良いのですが
以前、レポートを書いたのをきっかけに
私はガンダーラで作られた初期の菩薩像が特に好きだったりします。


もともと、
仏教では偶像崇拝を禁じていたので
お釈迦様の死後数百年、どこにも姿が描かれることなかったのですが
1世紀末頃、ガンダーラとマトゥラー(北インド)で、
ほぼ同時期に仏像が作られるようになりました。

私の知っている京都や奈良の「大仏」とはだいぶ違っていて
とても人間っぽい、というのが最初の感想。

特にガンダーラの、ヘレニズム文化の影響を受けた仏像は
顔もですが、筋肉とか服の襞とかがとっても綺麗。
(ヘレニズム文化はギリシア文化とオリエント文化が融合して形成された文化)


仏教徒がずっと守っていた偶像崇拝タブーですが
ギリシャ彫刻を数多く作っていた人たちは
お釈迦様を彫刻にすることにあまり躊躇いがなかったんじゃないかと
どこかに書いてありました。
(またまたうろ覚えです。すみません!)




『パキスタン ガンダーラ美術展』図録より



個人的に、こういう感じのガンダーラの初期の菩薩像が好きです。
(キャプションに「弥勒?」とあります)


マトゥラーの素朴な仏像も良いですが。



この図録、ガンダーラ仏もあります。



そして、観るのはとても好きなのですが
以前、レポートを書いたときに読んだ本の知識がちょっとあるだけで
それほど詳しいわけではありません。。。


うちで観音様っぽいのは、ふわりちゃんかな〜と思ったのですが


写真を探しながら、いろいろ思い出していたら、


煩悩が多そうなのも、ふわりちゃんな気がします。



ぼたんは、ぼんのう(ひらがな)って感じ。
同じ座布団なのにサイズ感がおかしい ФдФ  ニャァ

読書日記[28]勉強と学び2

2024-10-06 15:01:29 | 読書
先日、本屋さんに行った旦那が
「目当ての本は見つからなかったけど、面白そうだったから」
と、その場で見つけて買ってきた本が

『失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!』



帯に「10歳から読める」(ふりがなつき)
とありますが、大人が読んでも面白く(もしかしたら知っている話も多いかも)
こういうのも授業で取り上げても面白いのでは
と思いました。

ちょっと私にはノリが軽すぎるのですが
インパクトがあって、絵も多いし、読みやすい。
実はものすごい失敗?だったりするのですが、
面白おかしく紹介されています。

裏表紙、帯のコピーが良い↓




それから、前回に続き
これもっと早く知りたかった〜と思った本。

『武器としての「資本論」』



『資本論』っていろんなところで聞くので
きっと重要なものだろうと思いつつ、
自分には読むのは無理だろうと思っていたのですが
以前新聞か何かでこの本の書評が載っていて、
気になったので読んでみました。

そしたら、
ものすごくわかりやすい!

ところどころ引用される『資本論』の抜粋は
やはり難しすぎるけど、
全部解説してくれて、初心者にとても優しい ^ ^

イギリスの産業革命後の影響、
日本独特の封建制度と資本主義、
どういった経緯があって今、日本は格差社会になったのか、
全く無知な私にもよくわかる一冊でした。

一番心に残ったところが

本文より抜粋↓

「私はスキルがないから、価値が低いです」と自分で言ってしまったら、もうおしまいです。それはネオリベラリズムの価値観に侵され、魂までもが資本に包摂された状態です。

自分の価値観を、もう一度見直してみようと思った一文。


あと、第14講「なぜイギリス料理がまずくなったのか」で
西洋経済史の専門家、小野塚知二さんという方の
エッセイを紹介しているのですが
原因は産業革命にある、という考察が面白かったです。
極端な気がしたけど、抜粋ということなので全文読んでみたい。

学生の頃住んでいたアパートの大家さんが
イギリスにいる息子さんに
「向こうの料理はあまり美味しくないらしい」と言って
日本の食品をよく送っていたのを思いだしました。

ただ、どこかのレビューで、
かなり著者さんの個人的な意見が入っていると書かれていましたが
私にはその辺がわかりません。

とりあえず、もう一冊読んでみようと
タイトルで決めたのが
『ゼロからの『資本論』』
表紙に「いちばん分かりやすいマルクス入門」と
書いてあので私でもいけるかな、と 笑



まだ読みかけです。
面白いといいな。

なんか、
こういう資本主義社会についてもですが、
大学生になってサークルだと思って入ったら新興宗教だった話や、
最近多いホストクラブ関連とか、
社会人になって投資や詐欺で酷い目に遭った話を聞くと
資本と労働、信仰のこと、お金のこと、生活のこと、メンタルのこと
社会に出る時に知っておくべきことは
勉強以外にいろいろあって
学生のうちにそういう時間をとってほしいと
個人的には思ってしまう。


母が高校生の時(約60年前)
卒業前に化粧(メイク)や
フランス料理などのテーブルマナーの
授業?があったそうです。

女子校だったからでしょうか、
当時の高校がそういうものだったのか分かりませんが
勉強以外で、身につけておくと役立つ知識を
そうやって卒業前の少しの時間でも学んでおいてもいい気がします。
実際私は何も知らないままでした。
周りにいる人がしっかりしていたので、いろいろ助けてもらって
運が良かったな〜、と思います。


撮影を始めるとテーブルに乗ってくるふわりちゃん。
ぐるぐるずっと回っています。



そういえば、
昨日ふわりのあくびの瞬間を逃し、
あくび後の顔が偶然撮れまして。



かわいい 笑

読書日記[27]勉強と学び1

2024-10-02 15:23:13 | 読書
小・中・高校と、
勉強はそれほど嫌いではなく、
かといって自分で「やりたい」と思うこともなかったような。

でも社会に出てからいろいろ本を読んでいると、
この内容を、中・高生の時に授業でとりあげてくれたら
もっと勉強が楽しかったんじゃないかと思うことが
時々あります。

読んでいてすごく楽しくて、教材にしたら
みんな古文とか歴史に興味が出るんじゃないかと思った本が
『十二世紀のアニメーション』



サブタイトルにもあるように
スタジオジブリの高畑勲監督が
国宝絵巻物を映画的・アニメ的視点から解説する本です。

最初に図書館で借りたのが2008年くらい。
これ、学校の授業でやってくれていたら絶対面白かったのに!
というのが読み終わった感想でした。

数年後、やっぱり欲しくなって購入したら
表紙にこのシール。



やっぱり!使われているようで嬉しい!

…でもこのシール、
できれば表紙に直接貼るのはやめて欲しかった (´・ω・)

この本では
絵巻物の構図がまるで映画のカメラワーク、ということで
絵巻物はもちろん、映画やアニメの手法も知れて楽しい。

そういえば、
何かに書かれていたのですが、平安時代に多いこの上からの構図。

京都国立博物館のサイトから拝借しました

神の視点、というのか、その場面を自分が覗き見しているような感じが
ドキドキするらしく当時人気だったようです。
あと、当時は床に置いて広げたみたいなので、
よけいに上からの視点がしっくりきたのでしょう。。。
(何の本か忘れたのでうろ覚え。違っていたらすみません。。。)

私はもともと歴史もそんなに興味があったわけではなく
学生時代はただテスト用に出来事を暗記して終わり、でした。

短大のときの友人に
世界史にとても詳しい子がいました。
聞けば、授業はあまり聞いていなかったと。
じゃあどうしてそんなに詳しいのかというと
写真がたくさん載った資料集をずっと見ていたらしい。

昔のドレスが好きすぎて、いろんな時代のドレスを見ていたら
流行のドレスが生まれるきっかけが
だいたい歴史的出来事に関係あるらしく
何年ごろ、どのドレスが流行ったか見ていた結果、
歴史的な出来事を年表ごと覚えたようで……。

当時はそんなこともあるんだ〜ぐらいでしたが
だんだん、それが大事なのかも、と思うようになりました。


好き嫌いに関わらず、どうせやらなきゃいけないのなら、
その中に一つでも好きなことを見つけたら
何かが変わってくる気がします。
その結果として成績が良くなる、とか理想かな。

あれ、そう考えると仕事もけっこう一緒かも?


あと、
『博士の愛した数式』(小川洋子)を読んだ時
私の中で数学の認識が変わりました。



本文最初の自己紹介のところから引き込まれていきます。

本文より抜粋↓

「きみの靴のサイズはいくつかね」
(中略)
「24です」
「ほお、実に潔い数字だ。4の階乗だ」
(中略)
「君の電話番号は何番かね」
「576の1455です」
「5761455だって? 素晴らしいじゃないか。1億までの間に存在する素数の個数に等しいとは」

博士のように「綺麗だ」「美しい」「素晴らしい」言われたら、
その「階乗」ってなに?「素数」ってなに?
その数字が素晴らしい理由は?
って気になってきて、どんどん知りたくなってしまいそう。。。

単純すぎますかね 笑

でも勉強(受動的)から学び(能動的)に変わるのって
こういうことかな、と思うのです。


中学の時の数学の先生が、
授業らしいことをしない先生でした。

新しい単元になると、
最初の時間で説明を簡単にして、例題を数問解いてみせたら
次からの授業は最初にプリントを全員に配って「今日はこれをやって」と。
授業の最後に答えのプリントを配って、終わり。
「わからないところは聞きに来て」だけ。


ものすごく静かな数学の授業は、
一年通してその繰り返しで終わりました。
なんとなく、
私が数学が苦手なのはそのせいなのではないかと思っています。

あ、でもすご〜く前に誰かが言っていたけど
男子学生の好きな教科は、その内容で決まり、
女子学生の好きな教科は、その先生で決まるって。

う〜ん、肯定しづらいけど、自分に当てはめてみると
あながち間違ってもいない気がする。

なんか脱線してきました。
続きはまた書きます。

今日は撮影中ずっと本の周りを
ぐるぐる回り続けたふわりちゃん。


小川洋子さんは好きな作家さんで
手元にありませんが、
『猫を抱いて象と泳ぐ』はすごく良かった!



『偶然の祝福』
『薬指の標本』

この2冊は先日書いた一気読みした本に入れてもよかったと思っています。

女性の、自分でも何なのかわからないくらいの気持ちを
文章からものすごく自然に読み取れて
ありそうで絶対にない不思議な世界を体験できるのが好きです。


さて、ふわりちゃんに見られているのでおやつにしましょうかね。

読書日記[26]リトルプレスが好き

2024-09-30 17:04:28 | 読書
リトルプレスは、個人や団体で出版する少部数の雑誌のこと。
どこまでをリトルプレスと呼ぶのか、
私もあまりよくわかっていなかったりするのですが。

ZINEという言い方も聞きますね。
私のイメージでは詩集とか、
リトルプレスをさらに個人的な冊子にした感じです。

雑誌の紹介の時に載せようか迷って載せなかったので
「リトルプレス」としてまとめました。
デザインが凝っていて、特集も面白く、
サイズが小さいのも読みやすくて好きです。


一番最近購入したのは



『おてあげ』(困っている人文編集者の会)

本に関するお仕事をしている人たちのエッセイや鼎談。
軽いタッチで語られていますが
本の編集に関するジレンマが伝わってきます 笑





mürren ミューレン』

雑誌『wandel』の編集長・若菜晃子さんが編集発行する
自然や山をテーマにしたリトルプレスです。
デザインも凝っていて、読みごたえもあり!


そもそも、こういった冊子を買うきっかけになったのは
イラストレーターの大橋歩さんが企画から取材や編集まで
すべてを自身ひとりで手がけた
季刊雑誌『Arne(アルネ)』(イオグラフィック/2002年創刊)



たぶん、当時近くの書店に置いてあったのかな?
すごく面白くて毎号買っていました。

大橋歩さんの「好き」が詰まった内容は
どの特集もおしゃれで面白く、
載っているレシピも作ったら美味しいし、大満足で。
アルネを皮切りに、2005年前後は
リトルプレスの数もかなり多くて結構買った気がします。





『ディ・ロングライフデザイン』

この頃、ナガオカケンメイさんがやることが気になって
この冊子もよく買っていました。


他にも、いろいろ。




『いろは』は
編集者さんの好みとこだわりがすごく強く出ていて
まさに私の好みな感じ。


ちなみに
ここ3〜4年引きこもり生活を続けているのですが
外に出る機会があれば、
フリーペーパーも必ずチェック。
気に入ったものは持って帰ってました。

どこかにまだけっこうあるはずですが、
本棚に入っていてすぐに出せたのはこちら。





どうしてもふわりが入ってきちゃう (´・ω・)


『どうぶつえんとすいぞくかん』
『どうぶつのくに』

デザインも特集も面白くて
見ていて飽きないフリーペーパーです。
10年くらい前は、年に数回は美術展を観るため、
東京都美術館とか国立西洋美術館に通っていて
上野公園にいつも置いてあった気がする。

あと、たしかちょきを飼っていた頃(2010年くらい?)
渋谷のPARCOの一番上の階に
フリーペーパー専門のスペースがあって、
全国のわりと有名なフリーペーパーが置いてあったので
渋谷に用事があるときは寄っていました。
あれってお店?名前あったかな?…記憶が曖昧。
懐かしいな〜 ( ^ω^ )



さて、
たたみ途中の布団で、ネコたちがちゃっかり寝ていました。



偶然、タオルケットが丸い形になっていたらしく
ぼたんがすっぽり入っていて面白かった ฅ^•ω•^ฅ



猫って紐とかで輪っかをつくると入りますよね。
気がつくとちょこんと入っていてかわいいのです^ ^