@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/da91ca2c54018715d54b9655c798a916
=学習指導要領からの引用
/
/小学校学習指導要領
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/
中学校学習指導要領
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/
高等学校学習指導要領解説
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/1282000.htm
/G7C%0:高等学校で学ぶ数学
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/06/06/1282000_5.pdf
G8C%0:高等学校で学ぶ情報
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/01/26/1282000_11.pdf
G9C%0:高等学校で学ぶ理科
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_6.pdf
GAC%0:高等学校で学ぶ工業
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/06/01/1282000_13.pdf
GBC%0:高等学校で学ぶ理数
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_18.pdf
/
学習指導要領(パラグラフ番号の背景色はシアン)をそのままコピーするのは好ましくないという人がいるので,関連記事を
しばらく非表示(下書き)にします.
・各学年の記事には随時メモ(パラグラフ番号の背景色は薄茶)を追記しますが,とりあえず非表示の記事を公開に戻します
・e.g. 負数を含む四則演算,導入された概念や記号の推移.