goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんさいメモ

介護用ベッドで考えたり、調べたことのメモです。(妻に感謝)
転載:自由(校正・編集不可)。内容:無保証。

学習指導要領からの引用

2016-07-15 18:14:30 | 未削除

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/da91ca2c54018715d54b9655c798a916
=学習指導要領からの引用
/


/小学校学習指導要領
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/
中学校学習指導要領
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/
高等学校学習指導要領解説
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/1282000.htm

/G7C%0:高等学校で学ぶ数学
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/06/06/1282000_5.pdf
G8C%0:高等学校で学ぶ情報
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/01/26/1282000_11.pdf
G9C%0:高等学校で学ぶ理科
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_6.pdf
GAC%0:高等学校で学ぶ工業
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/06/01/1282000_13.pdf
GBC%0:高等学校で学ぶ理数
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_18.pdf

 


/


学習指導要領(パラグラフ番号の背景色はシアン)をそのままコピーするのは好ましくないという人がいるので,関連記事を
しばらく非表示(下書き)にします.
・各学年の記事には随時メモ(パラグラフ番号の背景色は薄茶)を追記しますが,とりあえず非表示の記事を公開に戻します
・e.g. 負数を含む四則演算,導入された概念や記号の推移.


 


G8C0:高等学校で学ぶ情報

2016-07-15 15:34:06 | 未削除

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/732e9699dc0768fc650236ffe2e0165e
=G7C0:高等学校で学ぶ情報
/現行学習指導要領からの引用(未校正のコピー )です.


[PDF]高等学校学習指導要領解説 情報編 - 文部科学省
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/01/26/1282000_11.pdf

 
第1部各学科に共通する教科「情報」
第 1 章 総説……………………………………………………………………………… 1
第2章 共通教科情報科の各科目……………………………………………………… 16
第1節社会と情報(p.16)
第2節情報の科学(p.25)
第3章各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い(p.35)
/第 1 章 総説……………………………………………………………………………… 1
第1節 社会と情報……………………………………………………………………… 16
第2節 情報の科学………………………………………………………………………… 25
第3章 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い……………………………… 35
第1節 指導計画の作成に当たっての配慮事項………………………………………… 35
第2節 内容の取扱いについての配慮事項……………………………………………… 37
第3節 総則関連事項…………………………………………………………………… 38
 
第2部主として専門学科において開設される教科「情報」(p.41)
第3章教育課程の編成と指導計画の作成(p.96)
/第2部 主として専門学科において開設される教科「情報」
 41 第1章 総 説…………………………………………………………………………… 41
第1節 改訂の趣旨……………………………………………………………………… 41
1 改訂の趣旨………………………………………………………………………… 41
2 改訂の要点………………………………………………………………………… 43
第2節 専門教科情報科の目標………………………………………………………… 45
第3節 専門教科情報科の科目編成…………………………………………………… 47
第2章 専門教科情報科の各科目……………………………………………………… 50
第1節 情報産業と社会………………………………………………………………… 50
内容の構成及び取扱い………………………………………………………… 50
第2節 課題研究………………………………………………………………………… 54
第3節 情報の表現と管理……………………………………………………………… 56
第4節 情報と問題解決………………………………………………………………… 59
第5節 情報テクノロジー……………………………………………………………… 62
第6節 アルゴリズムとプログラム…………………………………………………… 66
第7節 ネットワークシステム………………………………………………………… 70
第8節 データベース…………………………………………………………………… 74
第9節 情報システム実習……………………………………………………………… 78
第 10 節 情報メディア…………………………………………………………………… 82
第 11 節 情報デザイン…………………………………………………………………… 85
第 12 節 表現メディアの編集と表現…………………………………………………… 88
第 13 節 情報コンテンツ実習…………………………………………………………… 92
第3章 教育課程の編成と指導計画の作成…………………………………………… 96
第1節 教育課程の編成………………………………………………………………… 96
 1 教育課程編成の一般方針………………………………………………………… 96
 2 各教科・科目及び単位数等……………………………………………………… 97
 3 各教科・科目の履修等…………………………………………………………… 99
 4 各教科・科目等の授業時数等…………………………………………………… 101
 5 教育課程の編成・実施に当たって配慮すべき事項…………………………… 102
第2節 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い…………………………… 106
 1 指導計画の作成に当たっての配慮事項………………………………………… 106
 2 各科目の指導に当たっての配慮事項…………………………………………… 107
 3 実験・実習の実施に当たっての配慮事項……………………………………… 107

「Ezぼんさい塾」の試運転

2016-07-07 16:19:48 | 未削除

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/3840c9ff1318ffc125a90697961efcdb
=「Ezぼんさい塾」の試運転
/



「Ezぼんさい塾」の試運転(feasibility test)を始めます.
 htmlで書かれているgooブログの記事を直接参照することの効果を調べることが目的です. ご協力いただければ幸いです.(分り易い説明の仕方を考えるときの参考にします).
・質疑応答は(非公開)はbonsai.juku.□.gmail.com.で行います.
・回答は間違っているかもしれません.
 一緒に調べて考えることが基本姿勢.
・「いまさら聞けない□」のような初歩的な質問を歓迎します.
・難しいところはお母さんやお兄さん,お姉さんに教えてもらってください.
・「Ezぼんさい塾」は,小中学生にも自分で調べて考えることを重視します.
 答えを聞いて丸暗記するような勉強法に反対です.
[1]時計の読み方
http://blog.goo.ne.jp/bonsai-juku/e/e72935bf522fcfa995065b79319c5db0
[2]帯分数は必要か
http://blog.goo.ne.jp/bonsai-juku/e/0608f24f9b3b544cbea124e357f17ff5
[3]透明半球 (2)
http://blog.goo.ne.jp/bonsai-juku/e/468fce0b25d4e68f148b3a9943b275cc

・とりあえず表紙が「速習Cの宣言」になっているCP-s.pdfに関する質疑応答から始めてみようと考えています.表現が少し違いますが内容はPDFファイルyaCP-s.pdfと同じです(別ウィンドウでCP-s.pdfを開いておくと目次から各章,節ににジャンプできます).
・[4] yaCP-s.pdf
yaCP-s%0:Cを理解するための擬宣言
LibreOffice Writerの原稿で詳しく説明します.
[5] ぼんさいノート+関連資料
http://sites.google.com/site/bonsaijuku/bonsainoto-guan-lian-zi-liao

 


「Ezぼんさい塾」の記事一覧

2016-07-07 16:15:32 | 未削除

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/148f43fa2b52a06a382fa436dc846232
=「Ezぼんさい塾」の記事一覧
/



yaCP-s.%0:「Ezぼんさい塾」の記事一覧
%1:まえがき
gooブログ「Ezぼんさい塾」ではぼんさいノートの関連資料について易しく説明します.

%02:目次
%21:yaCP-s%0:Cを理解するための擬宣言
%22:数式のカラー表示
%23:切り捨て演算子による剰余の表現
%24:上限演算子による集合の表現
%25:作用点を明示したベクトル
%03:補遺
%04:訂正
%03:補遺
%031:gooブログで使用する特殊文字
%032:・コンピュータで使うデータの表現
%033:PDFファイルを別ウィンドウで開けば目次から高速にジャンプできます.
%04:訂正


yaCP-s%0:速習Cの宣言
・内容はyaCP-s.pdfとほぼ同じです.
yaCP-s0%01:CP-s.pdf%%01:まえがき
%02:目次
%021:yCP-s%10:データの表現   
%022: yCP-s%20:式の計算           
%023:制御文               
%024:progCP-s%40:ポインタと多次元配列 
%025:関数                 
%026:構造体               
%027:標準ライブラリ       
%028:yaCP-s%80:あとがき   
%03:補遺
%04:訂正
%041:Ex1-1.cと<*テンプレート A*>の変更
・何もしないプログラムは初心者に不親切.