goo blog サービス終了のお知らせ 

酷い尾ひれ背びれを見た

2013-02-04 20:09:32 | 社会人向け
【登場人物】
・BOMB
新社会人の好青年。昇給して余裕が出てきたからか、最近は誰にでも優しい。
カキフライとのっぺい汁が大好き。

・SM上司
イニシャルがSMなだけで怪しい人ではない。
頭はおかしい。

・課長
かなりの強面。ヤクザに間違えられ、苦情を寄せられた挙句、通報されたという悲しい過去を持つ。
飼っているダックスフンドを職場に連れてきては、その愛くるしさを自慢する。

・総務課のY上司
SM上司の後輩。わけのわからないメガネをかけているしきっとわけのわからない人。
あだ名はチビギャング。

・食堂のおばちゃん
これでも新人。50を前に新たな一歩を踏み出した。
記憶力が悪い。

・食堂のおっさん
料理は味より量だ!




【私、BOMBがやったこと】
昼飯に食堂に行く。カレーを注文。
12時10分に着席、カレーを待つ。
12時40分になっても出てこないので、仕方なく返金してもらう。
購買部でパンを買い、12時45分、自分の課のデスクに戻りパンの袋を開ける。




【現実】
新人の食堂のおばちゃんは全く慣れておらず、客の注文したメニューの半券を、既に提供済の半券とごっちゃにしてしまった挙句、
それに気付いて慌てふためいたせいか、全ての半券を入れた箱(全て同じ箱に入れている時点で終わってる)を、
食器を洗うために水を張っておいた大きなシンクにぶちまけてしまう。
その結果、誰が何を注文していたのかが全て分からなくなってしまう。
そんな中、奥からおっさんは構わず皿に盛りつけ、どんどんカウンターに並べる。
この結果から導かれるは、早い者勝ちで料理を奪い合うだらしない大人達。
新人で超若手の自分はただただ遠慮するしか無く、30分が経過。
誰も他にカレーを頼んでいないから、次こそは自分の番と待ち続けた20分。(最初の10分は無理だと諦めていた)
結局カレーは出てこなかった。

しかしここは流石BOMBさん、文句の一言も言わずにそのやらかしてしまったおばちゃんへ一言。
「時間もアレなんで、返金お願いできますか?」
うっすらと微笑みながら、お金を受け取るBOMBさん。おばちゃんの申し訳なさそうな顔。350円を受け取る。
そしてまた一言。
「カレーは400円っすよ、あと50円ですね」
モナリザのような微笑みで残りのお釣りを要求するBOMBさん。おばちゃん超しょんぼり。
これを総務課のY上司は見逃さなかった。

購買で酵母パンを買い、自分のデスクに座った直後、課長が一言。
「おいBOMB、お前随分と暴れてきたんだな、たいしたもんだ」
訳が分からないので詳しく聞くと、どうやら総務課のY上司が課長に告げ口をしたらしい。
新人のおばちゃんを言葉でねじ伏せた、そしてついに泣かせてしまった、お釣りも多く巻き上げた(迷惑料らしい)、
こんな新採を抱えるなんて課長はやっぱりヤクザじゃねえかいい加減にしろ、といった内容。
こっちがいい加減にしろどうもありがとうございましたー。
その話を聞いたSM上司が、今から謝りに行くべと悪ノリ。
そんで購買に行ってそこの店員さんに何故か謝る羽目になりました。何一つ聞いてなかっただろ。








こんな職場ですが、人間関係に恵まれ楽しくやっております。

クリスマス・ケイヴ

2012-12-24 00:06:57 | 社会人向け
今日は記念すべきクリスマス・イヴ。
就職してからあっという間の8カ月でした。
そして一人寂しいイヴになります。

















ということでお仕事関係で読んだ本の中で、非常に面白かった一冊をご紹介します。


「督促OL 修行日記」
著者:榎本まみ
文藝春秋

一部の方は知ってるかもしれませんが、私BOMBのお仕事というのはあまり人様に好かれる内容ではありません。
この督促OLほどではないですが、まあ感謝されることは無いという点では同じです。
でもそういう仕事って絶対に必要だし、自分自身を鍛えるのには物凄く良い環境だと思うんです。
だからこそ、もしこういった職業に就いて、苦労することがあった時は、この本を読んでみて頂きたいと思い紹介させて頂きます。


債権回収の督促、って案外色々な会社で行われています。
この本で書かれているのはクレジット会社関係ですが、単に金を貸し付けることってどの会社でもやってることでして。
それを返してもらえない時、早く返すようにお願いするわけです。
このお願いが督促。
督促される側としては、申し訳無いという謝意よりも、なんでそんな督促をしてくんだと怒りが先行する場合が多いです。
そしてその怒りが罵詈雑言や脅迫として、督促する側へと降りかかってくるわけです。

実際私自身も、6~8月あたりは本当にまいってしまった時期がありまして。
督促・差押予告などの文書を出した次の日には、もう苦情や非難の電話が鳴りっぱなしでした。
もともとストレス耐性はある方らしいんですが(といってもペーパーテストの結果なので全くアテにはなりませんが)、
それでも出勤が憂鬱に感じる日々も結構あったり。
幸い上司に恵まれたおかげで、ストレッサの放出は上手に出来て良かったですが。
でも必ずしも上司に恵まれる保証は無いし、むしろ自分はラッキーな方な気がする。

この本は、そのような罵詈雑言をいかに受け流すか、また職場の環境をどのように受け入れるか、についてかなり具体的に書いてあります。
格言とかそういうのではなくて体験談をまとめているので、非常に読みやすいです。すごく共感出来る。
ジョークも織り交ぜてあって、スラスラ読めるんで督促と関係ない人にもお勧め。

凄く印象に残ったフレーズを1つだけ。
「自尊心を埋める」
人が傷つくのは自尊心(プライド)を持っており、それを侵略されるから。
弱い人間ほど自尊心が高く、その自尊心を自身の防御の手段として持っている。
またその自尊心を急に捨てるのは不可能。だから埋める。一時的にプライドを手放す。
強くなってからその自尊心を掘り起こす。

これ、なるほどなーって思いました。
埋める、っていうのがなんとも。
この仕事だから自尊心は「今は」不要、と割り切る。これなら完全に捨てるよりもずっと抵抗が無いと思う。
自尊心はよりその道のプロとして働く上では必ず必要になるものだと思うんで、「しかるべき時期」に持ってればいい、っていう。
確かに、非常に柔軟な考え方ですよね。
この界隈の人とか特に、自尊心高い人多いと思うんですけど(でなきゃ審査コメで持論なんて展開しないし)、
ちょっと気休め程度で読んでみるのも良いのではないでしょうか。
もっともこのような職に就きたい、と思っている人はいないでしょうけれども…。
でも割と、応用が利く考え方ではないでしょうか。














ちなみに全236ページで、集中力が無いことでお馴染み私BOMBでも3時間程度で読み終わる感じです。
新書だからまだ図書館には無いかもだけど、まあ気が向いたらってことで。













恐らく今年最後の記事でしょう。
22本、ということで今後はもっとペースが落ちそうな。
でも社会人ってこんなもんかも。1週間サイクルバトル・ジャンバト+の運営ペースを通常、と勘違いしてはダメですよ。
多分あれ以上の更新はほぼ無理、ってレベルに達してると思います。





そしてひっそりとアプリシエイトに投稿しました。
現状があんなんです。

ハードではあるけれど

2012-11-03 03:30:31 | 社会人向け
前回の記事に積み残しはあるけれど、ちょっと無理!
新しい話題で書きます。




※一気飲みの描写が多数出てきますが、あくまで自己責任でお願いします。
 かつ個人的にはお勧めしません。なるべく回避しましょう。





11月2日の内容


18:00~19:30 課の上司とボウリング
19:30~21:30 課の上司と飲み会

ボウリングは2ゲームしてきました。平凡な成績だったので詳細は割愛。
その後の飲み会にて、ビール4杯。
ただでさえ肝機能が弱く、医者からもあまり酒を飲まないように言われているBOMBさん。これはきつい。
その飲み会ですが、年齢が大きい順に、58、57、52、52、50、23という。
23はもちろん俺です。やはりきつい。
中性脂肪、尿酸値、コレステロールの話題で盛り上がられた暁にはどうしろと。
薬を飲んで怠惰な生活を送るか、節制して薬に頼らず生きるか、の選択が難しいとか。
知らんわ!


21:30~23:30 向かいの課のヒラ飲み

前にも書いたかもしれないですけど、自分の課はとにかく若手に恵まれていません。
自分の次に若い職員と、一回り歳が離れています。
そんな中、向かいの課には20代がわんさかという。うらやましい。
その飲み会にこのたび、参加させて頂けることになりました。
平均年齢20代の飲み会なんて久しぶりだったもんで、非常にテンション上がりました。楽しかったです。
ただ、飲まされた酒の量がどう考えても自分の限界値を超えていたというか。
ピーチソーダ1杯、カシスオレンジ1杯、日本酒2瓶
いや待って日本酒おかしいってこれ。何一気コールしてんの?さっきしたでしょアホじゃないの?みたいな流れが多数。
断るわけにもいかず(社会のきびしさ)、ホットウーロン片手になんとか乗り切りました。
でも総じて楽しかったです。無礼講でした。平気で先輩職員を呼び捨てたりしてましたごめん。


23:30~2:30 カラオケにGO

いやもう帰れよ!!って言いたくても言えない世の中。
既に飲み会2つで酒飲んで大声でしゃべって、声ガラガラ。
おまけに精密採点を導入して、1周した時点で一番点数の低かった人がアルコール一気という。
カシオレ・カシスソーダそれぞれ1杯喰らいました。選曲って大事だし、周りが歌上手い!85で最下位ってなんなの。
そんで途中ヤケになってグレイのHoweverやケミストリーのPeriodを、もう声枯れるくらいで、
実際擦れながら滅茶苦茶に歌ったんですけど、そしたら案外点数が伸びる伸びる。
ハウエバーが90、ピリオドに至っては93とか出ました。
精密採点とはいえども、結局は声量が全てな気がします。
たまにはふっ切れた状態で歌うのも楽しいかも。今現在、ものすごく喉が痛いし、咳も出ますが・・・。







こんな感じでした。
疲れとか結構あるけど、それ以上に楽しかった!
社会人になって、付き合いって物凄く大事だなーって改めて思った一日でした。
なんか普通の日記!

最近の詰め合わせ(2)

2012-10-06 21:22:51 | 社会人向け
グラウンドゴルフ
支庁長との対話
・車通勤
・飲み会でのセクハラ
・大学時代の友人たちと遊園地行ったけど
・KTはホモ
MM-1とかちょびとかアプリシエイトとか
・職場における、頼れる上司
・職場における、頼れない上司
・夏草はホモ
・ゲームレビュー(カエル/ネコ)



怒涛の記事ラッシュ!!
今日はあと5本はいける!!!!!(≒これでおしまい)



・「カエルの為に鐘は鳴る」は神ゲーだった
このブログには相当な数のゲームレビュー記事がありますけど、そのとおりゲーム大好きです。
ただ残念なことに、社会人になってからと言うものの、リアルにゲームをする時間が減ってきております。
1日平均15分とかそんなもんかな。平日は基本しない。
そんな中でダウンロード購入したこのゲーム、噂では聞いておりましたが本当に面白かったです。
単純な戦闘システムなんですけど、計算し尽くされていて、クリアした瞬間の達成感がハンパ無いです。

ジャンルとしてはむしろパズル。アクション性も高いけど、アクション慣れしている人にとってはそう難しい箇所は無いはず。
一箇所だけ、即死ギミックが連続するイベントがあって(リチャードを探しに城へ潜入)、
そこだけはホントに難しいし面倒なんですけど(ゲームオーバーによるやり直し作業が5分程度)、
本当に大変なのはそこだけでした。あとは基本、謎解きだの探索だの。
総プレイ時間は約6時間。気軽にサックリできるゲームです。



・飲み会でのセクハラがひどい
巨峰サワー→巨乳サワーは鉄板。
問題はそれを女性職員が叫ぶ、という点。(※34歳、既婚)
そんで巨乳サワーを2つ頼んじゃったからお前飲め、と俺に押し付けるという。拒否権なし。
これって、セクハラ・パワハラ・アルハラを一気に同時に満たす、きわめて稀有(けげん)な例なのではないでしょうか。



・新潟のサントピアワールドに行ってきました
山形で言うリナワールド、宮城で言う仙台ハイランド、浅草で言う花やしきみたいなところです。
先日、大学時代のサークルで一緒だった友人らと集まって温泉に行こう、という企画がありまして行ってきました。
男5女5のなかなかドキドキする組み合わせ。あくまでドキドキするのはその人数比だけなのですが…。
やっぱ慣れ親しみすぎると、そこに恋愛感情は生まれないって本当だと思いました。そうなる前にさあ急げ夏草、けうけげん!

温泉ではとくに湯けむりハプニングとか無かったです。そもそも混浴無かったです。部屋でアホみたいな飲み会してました。
そんで遊園地の方なんですけど、とにかくジェットコースターを回ろうぜ、ってことに。
誰も観覧車とかメリーゴーランドとかお化け屋敷とか言わない。ジェットかゲーセンか、の二択。
そのサントピアワールドにですね、ドラゴンコースターというのがあるんですよ。
これについて学生時代に凄く怖いという噂を聞いておりまして。
なんでも外国人の講師曰く、今にも壊れそうで怖い、とのこと。
じゃあ怖いわそれ。早速乗ってみました。
激しいアップダウンや、労る気ゼロの遠心力、そして最後の急ブレーキなど確かに怖かったんですけど、
一番怖かったのは最初、安全バーが無い席に座ってしまっていたことでした。
発車直前まで係員も何も言わねえの。
てか安全バーが無い席がある、ってどういうことなの。



・夏草はホモ
そのうちトップの宣伝記事でも目立つように編集しますが、夏草主催の【長文奇想杯】が開催されます。
50行ネタということで割とサックリ書けそうですね。もし書ければ参加したいと思います。



・KTはホモ







あと少し・・・。

グラウンドゴルフ
支庁長との対話
・車通勤
飲み会でのセクハラ
大学時代の友人たちと遊園地行ったけど
・KTはホモ
MM-1とかちょびとかアプリシエイトとか
・職場における、頼れる上司
・職場における、頼れない上司
・夏草はホモ
・ゲームレビュー(カエル/ネコ)

最近の詰め合わせ(1)

2012-10-06 18:28:38 | 社会人向け
1500字に達したところの話題で終了。
・グラウンドゴルフ
・支庁長との対話
・車通勤
・飲み会でのセクハラ(グリーン)
・大学時代の友人たちと遊園地行ったけど
・KTはホモ
・MM-1とかちょびとかアプリシエイトとか
・職場における、頼れる上司
・職場における、頼れない上司
・夏草はホモ
・ゲームレビュー(カエル/ネコ)



・グラウンドゴルフの話

皆さんグラウンドゴルフってご存知?
ゴルフは宣伝賞金王もとい石川遼とか、セックス依存症もといタイガーウッズが頑張ってるやつ。
ターゲットバードゴルフはバドミントンのシャトルのようなものを、傘を逆にしたような網の中に入れるやつ。
じゃあグラウンドゴルフは?
簡単に言うと、パターゴルフ。ボールは普通のゴルフで使うのよりも2まわりくらい大きめ。
打つのに使うのがクラブではなくてスティック。ちょうど普通のパターを、これまた2まわりくらい大きくした感じ。
そして金属製のリングが置いてあるんで、そこの内側にボールを止めればOK。
これが案外難しい。
リングを通過してもダメ、というのがなかなかに厳しいルールとなっています。
全部で8ホール*2の16コースで構成され?、その合計打数の少なさで競います。
そして注目すべき特殊ルールがありまして、ホールインワンでマイナス3打となるんですよ。
なかなか出ないんですけど、一度でも出しちゃえば一気にスコアが差し引きマイナス2ですからね、大きいです。

先日、地区レクとして課長と他の上司とで参加してきました。もちろん初挑戦。
ちなみに課長は、前日に休みを取って練習してきたとのこと。ざけんな。
結果から言うと、合計で59打と散々ヒーローズでした。前日練習の課長は36打で優勝ざけんな。
別の上司は37で準優勝。ああ社会の洗礼。
まず初心者はアベレージ3、つまり48を狙うんだそうです。

そんで、さらに結果から言うと、この日のうちに46出ました。

これ自慢記事じゃないです悲痛の記録です。
レクの日程ですけど、9時集合→10時スタート→11時半終了→13時まで芋煮食べよう→解散 となっていました。
俺はというと、解散→実は会場を貸し切っていたことが判明→課長が「もっとやろうぜぇ~」→16時半再解散 って流れ。
いやどんだけ回るのかよ、と。
この日は山形、29度ありました。こういう時に限って麦わら帽子、忘れました。
水分補給するにも、近くにはコンビニも自販機もありません。
命懸けやん。

上司二人はやっぱり上手。それは確かなわけで、その中で一緒に数時間回っているうちに、嫌でも上達せざるを得なかったのです。
4打を叩けば必ず指導が始まりました。炎天下、説教。
とにかく、大変なスポーツだなーって思いました。
近所のお年寄りもたくさん来てたんだけど、命削ってそう。



・MM-1・ちょび・アプリ
MM-1は結局決勝いけなかったですいつものことだった。
ちょびとアプリですけど、なんか上手い具合に差別化できる感じで、個人的にすごく助かってます。
ちょびは引き続き、真面目路線を突き進みます。アプリだって真面目です。両管理人ともホモ。



・支庁長と1時間半くらいお茶したよ
支庁長なんですけど、常にしかめっ面といいますか、人を試しているような顔といますか、とにかく良いイメージが無かったんですけど、
実際話してみると、思っていたよりかは話しやすい人でした。
いや基本的にはやっぱり話しにくい。そこ喰らいつくの!?みたいなの多数。
そんでその席でコーヒーが出されたんですけど、これもう耐久戦ですよね。
先にコーヒー口にしたら負け。パンツ取られても負け。
対話が終わった後、冷めて酸っぱくなったコーヒーで、のどの渇きを潤しました。
そんで下痢した、って話。



・KTはホモ







まだけっこうあなる。

グラウンドゴルフ
支庁長との対話
・車通勤
・飲み会でのセクハラ(グリーン)
・大学時代の友人たちと遊園地行ったけど
・KTはホモ
MM-1とかちょびとかアプリシエイトとか
・職場における、頼れる上司
・職場における、頼れない上司
・夏草はホモ
・ゲームレビュー(カエル/ネコ)

2012-09-09 11:52:17 | 社会人向け
すまぬ、今月分の更新はこれでおしまい!


近況など

9月10日
自分担当のお客様達が100名ほどいるんですけど、それが本日を持って1250名に増えました。
当初は900名程度で済むはずだったんですが、専門員の粋な計らい(自称)により、アホみたいに増えました。
mixi読んでる人は分かると思うけど、これもう回らんぞ。

9月12日
その1250件について、全てあらゆる情報を転記(鉛筆で)するノルマがきつすぎワロス

9月17日
銀沙灘さんお疲れ様!審査してくれた人ありがとう!
ちょーっと怖い審査コメがありまして、多分数名の方は何を指しているのか分かると思うんですけど、
今回のネタはそうですチキンハートブレイカーズ向けのネタではなかったんです。
ここまで進めてきた以上、これからもこの体制を崩すのも勿体無いので、引き続き内緒でお願いします。

それにしても17ネタも読まれただけあってか、銀沙灘さん鋭すぎワロタ(実は笑ってもいられない)
これからもまたお世話になるかも。その時はまたよろしくお願いします。MM-1でもよろ。
あの絵はなんやねんw

9月26日
MM-1も続々と結果が発表され、ちょっと夏草が予想外の鋭さを見せたんだけど、ひとまずは平和。
ちなみに↑の3連単リンクの右に奇想杯のリンクもあります。自力で気づいた人いたかな?
明日からまた金曜まで出張、そんで来週火曜には支庁長とのスピーチ大会とまあ地獄の予定達。
ちょこちょこブログネタも溜まってきたことですし、来月は5回くらい記事を出せれば。

ap bank fes’12レポ

2012-08-20 09:56:32 | 社会人向け
MM-1感想はお休み。
興奮冷め止まぬうちに、昨日のフェスの感想を。
ちなみに本日、夏期休暇を取っております。フェスで体調崩したんで正解でした。






8月19日、宮城県川崎町のみちのくキャンプ場にてap bank fes’12が行われました。
ツイッターにはちょこっと書いてたけど、出演者が豪華なこと。
【Mr.Chirdlen】の櫻井和寿が全面的に運営に携わっており、
AKBではその才能を潰してしまうと危惧された結果、オーディションに落ちたことで有名な【Salyu】や
櫻井さんがお風呂場で、その声をマネしようとしているがどうにも似せられないという【スガシカオ】、
レミオロメンの活動停止を自らネタにしてしまった【藤巻亮太】、
ドラムが脱ぐことでお馴染みの【andymori】(この日は暑かったけど脱ぎませんでした。代わりに最初っから破けてるTシャツ着てました)、
そんでツイッターではついで扱いをしてしまった【井上陽水】と、すごく満足。

Salyuの歌は初めて聞いたんですが、声の使い分けが凄いなあと思いました。
かわいらしく歌うところと、和田アキ子みたいな感じのところのギャップが。

スガシカオは櫻井さんとのギターソロ対決?が盛り上がりました。
以前もこんなことを予告なしで本番に振ったことがあるみたいで、それを恐れてか櫻井さんが対決用のギターを用意していたという。

藤巻さんはデビュー曲なども披露してくれましたが、何よりレミオロメンの3月9日を歌ってくれたのが意外。
自分で「良い歌だわこれ」って言ってました。すごいウケてた。
そのデビュー曲の「光をあつめて」ですが、個人的にはかなり好き。そのうちブログにて紹介するかも。

そんで次はandymori。友人はこのバンドを聞きにチケットを取ったようなもの。
自分はほとんど知らなかったんですけど、とりあえず前の方に行ったら自然とノった感じ。
早口すごい。全然噛まない。

次は井上陽水。期待度は一番低かったんですけど、満足度は一番でした。
「夢の中へ」とか分かりますかね?探し物は何ですか~ってやつ。
あれをロックverで歌うとは思わなかった。今回のフェスがロックやパンク系を集めたとは言っていたんですけれども、
陽水って結構ロックな曲が多かったんですね・・・。
一度は耳にしたことがある曲で、陽水の歌だとは知らなかった、っていうパターンが多かったです。
なによりも凄かったのは、座りながら聞いている観客を立たせたこと。
自分はスタンディングエリアだったんですけど、それとは別にシート引いて座ってもいいですよーっていうエリアがあるんですね。
そこのゾーンの人たちをも立たせる歌唱力がヤバい。
夢の中へ→少年時代 の流れで完全に観客の心を掴んだ印象。
ベテランとしての風格というか、やっぱ凄い人なんだなと感じた一日でした。
ちなみに今回のフェスでは 3お元気ですか でした。お元気ですかって言えば会場がウケるという。

最後がミスチルでしたが、すっごく丁寧。
ライブに慣れてる人や、逆に初心者でも楽しめるように工夫しているというか。
振りつけというか、どのように手を振るといいかを、櫻井さん自身がまず演じてくれるんで迷わずに済むと思います。
他にも観客にサビの一部を任せたり。シーソーゲームを歌ってと振られたらそりゃ歌うわ。
HANABIも凄く良かった。




こんな感じでした。
熱射病で搬送される人も出るくらい暑くて、ハットを衝動買いしてしまったりもしましたが、とにかく楽しかったです。
社会人になってなかなかライブも参加するのが難しくなりましたが、休暇が取れればまた行きたいですね。
なんか拙すぎる感想だけど、本当に上手く表現できない良さというか、多くの人にこの感覚を味わってほしいです。

社会人ならではの出費

2012-07-23 18:36:50 | 社会人向け
お中元の時期ですね。
新採が上司にそこまで気を遣う必要があるのかどうかは分かりませんが、一応課長とその補佐には贈っておこうと思いまして。
日頃お世話になっているのは紛れもない事実ですし。
今ってそういったお中元を贈らない奴は常識が無い、みたいな捉えられ方ってあるんでしょうかね?
かえって贈った方が媚びているだとか、見返りを求めている、とかそういう風に思われそうな気も。
ただその贈られる側(課長とか補佐とか)が新採だった頃には間違いなく、贈らない奴は常識が無いっていう意見があったと思うんで、
それを考えたらやはり贈っておくのが無難でしょうか。
なんかすごく読みにくい文章。



課長には予め、どこのスーパーを利用しているか聞いておいたんで、何を贈るかは悩みませんでした。
んで問題は補佐。一緒にご飯を食べることも無いし、趣味趣向もよく分からない。
郵便局とか行くとお中元ギフトのチラシがたくさんあるんですけど、大体は食品かお酒か洗剤。

今回は一応、アサヒスーパードライ黒ラベル詰め合わせにしたんですけれども、それにしても悩みました。
もう色々なギフトがあるんですよね。
ハムあるじゃないですか、お中元でよく見かけるけどもらう側としてはそれほどでもないことでお馴染みハム。
あれって結構な値段がするんですね、知りませんでした。
ますますコストパフォーマンスの悪い商品だなーって思うようになりました。ハム好きな人、ごめん。
他にはアンデスメロンだとか枝豆だとか桃だとか、そういった野菜・フルーツ系もバリエーション豊か。
でもこれらも自分的にはあまり効用は高くないなーって。急いで食べなきゃならなくなりそう。
あとはお肉ですよね。山形では米沢牛推しがすごい。いや、実際美味しいですよ?
ただ今その米沢牛も風評被害の影響をモロに喰らっておりまして、グラムあたりの単価が去年の6~7割とかって聞いた記憶が。
職場にも、米沢牛を買いませんか?的なチラシが頻繁に入るんですけど、今度は訪問販売にも来るようです。
値段には転嫁されない、そういった隠れたコストのせいで、来年以降の牛肉の質が落ちるんじゃないかっていう懸念も。
そういうのを防ぐためにも、自分は米沢牛を買いたいとは思っていました。
ただ見た目のいい米沢牛ギフトって10000円からということで、今回は断念。すまぬ。
3000~5000円のセットもあるんですけど、串焼き用であったり、うっすいステーキ用が2枚だけとかだったり。
しゃぶしゃぶとかで見かける、円形の豪華な飾り付けのやつって5桁ばっかでした・・・。
手取りがアレな現在では、さそがにギフトにそこまでお金はかけられないです・・・。







ちなみに社会人としても先輩にあたる田んぼマンに、お中元についてアドバイスをもらったんですけど、
「うんちはくさい」「セックスはしたい」「矢野貴章はホモ」って返ってきました。
アホか。

その男、係争中につき(完結)

2012-05-29 21:18:32 | 社会人向け
5月20日、納車しました。
中古車なんですけど、買ったんですよついに。
免許自体は大学の1年の時に取っていたわけですが、ずっとペーパードライバーでした。
念願のマイカー、お祓いしなくていいの?と茶化す店員。
乗車して1分、隣の車に追突される俺。
さあここからは水掛け論の始まりですよ。もう。

トヨタの駐車場で起きた今回の接触事故。
警察署に届けて、保険会社に連絡して、そんで明日はいよいよ実況見分です。





5月21日、実況見分してきました。
案外あっさり終わった。30分程度。
両者怪我無し、接触もほんの少しかすっただけ、ということで割とサクサク。
ただどうもね、相手方のお爺ちゃんなんですけど、責任を回避したがる。
自分の運転手席のドアと、相手の右後ろのバンパーが接触したわけで、どう考えても相手が突っ込んできたのは明白じゃないですか。
それなのに、俺の車が動いて・・・とかって訳の分からないことを言う。
ちなみに俺の車は、トヨタの店員さんの誘導によって、一時停止させられていましたし、当然相手の車のバックミラーなどに堂々と映っていたはずです。(証明済み)
終いにゃ、サイドミラーを見た・見ていないとかそういう点について、警察と口論する始末。
遂にはイライラしてた警官が一蹴、「要はあなた(お爺さん)の不注意だった、ってことでしょ?」。
取り敢えずは、ちゃんと事故の状況が伝わったみたいです。
あとは保険とかの問題。
責任比率がどうなるのか、出来れば自分:相手=0:100を狙いたいんですけれども、実際問題としてはなかなかそうはならないようで。





ということで続く!!!!!
保険の結果が出たら報告します。
状況的にはどう考えても相手の運転に問題があったことは明白なんですが、それだとしても保険は別問題ということで。
恐らく20:80くらいになっちゃうのかな・・・。






どうも。
本日29日、相手側の保険会社から電話がありました。
それ以前にも何度か電話はあったんですが、内容は快くないものばかり。
例えば相手側が5:5の主張をしてきたり、相手側の保険会社がこちらの粗さがしをしたり。
クラクションは鳴らしたのか、履き慣れた靴だったのか、しまいにゃ4:6くらいで落ち着いた方が早く終わる、とのこと。
それらを全て論外とし、0:10の主張をしてきたんですが、ちょっと作戦を変えまして。





それで、その結果、





(責任比率が自分:相手=)0:100で勝ちました!!!

今回の事故、駐車場内ということで通常ならば多少は自分も責任を問われる例ではあります。
自分の保険会社も1:9主張をお勧めしていました。
というのも、日本の法律では0:10を主張する場合、保険会社が間に立つことが出来なくなるそうなんです。
となると、0:10を主張するつもりが、5:5にひっくり返されるリスクが出てきます。
所詮自分は素人です。保険会社相手に、対話で有利に立てるとは思えません。

そこで、今回は1:9主張をした後、弁護士特約を使う、という二段構えで攻めてみました。
この弁護士特約、国内ではほとんどの会社が同じサービスを提供しています。
相談料・裁判にかかる経費を300万円まで保証してくれる、というのが一般的な内容。
(ただし一部、相談料は除外だったりする場合がありますのでご注意を。)
弁護士特約を利用することで、保険会社同士の話し合いの結果に不満が残る場合、
弁護士に直接相談や交渉をしてもらい、最終的には民事裁判へ持ち込むことが出来るのです。

これが今回、0:10をもぎ取る最大の要因になりました。
裁判覚悟となれば、時間的にも大きな負担があります。
そしてそれ以上に、経済的に厳しい状態に追い詰められます。
相手の保険の加入状況は分かりませんが、恐らくこの弁護士特約を結んでいなかったのかなって。
仮にそうだとすると、相手側としては全額の責任を負って裁判を回避した方が合理的と言えます。
ここまでしないと駄目なんですよ、いや本当に。





今回はこの制度が自分にとって有利に働きましたが、一歩間違えれば非常に恐ろしいとも思いました。
例えば、今回自分は弁護士特約を結んでいない状態で、相手が結んでいたとします。
そうなると恐らく、5:5に持ち込まれていたんじゃないかなって。

もし自動車を買おうとしている方がいたら、任意保険の加入とこの弁護士特約の締結を強く、お勧めします。
事故はいつ巻き込まれるか、本当に分かりません。
納車初日にぶつけられる、って人はなかなか居ないとは思いますが・・・はぁ・・・。
今度お祓いしてきます。

南三陸町の復興支援をして

2012-04-28 16:10:24 | 社会人向け
本文は後ほど。体力がある日にでも。

4/22
本当は今日書くつもりだったけど、嘘喰い24巻を買ってしまい、読み終えるのに90分、理解するのに60分を要しまして、疲れましたのでまた今度。

4/24
最近、毎日5時半起きの22時就寝というサイクルで生活していて、その活動時間はほとんどが飯か仕事か通勤かになってます。
南三陸町での記憶が薄れるのも嫌だし、今月中にはまとめたいんですけどね・・・。なかなか。






どうも、お久しぶりです。BOMBです。お待たせしてすみません。


新採研修の一環として、4月の中旬に南三陸町の方で復興支援をしてきました。
去年の大震災から1年ちょい経っていますが、色々と感じるものはありました。

1年以上経過したというのに、瓦礫の山は依然として残っていました。
最近じゃ全国区のテレビではあまり放送されなくなってしまいましたが、想像以上にインフラは整っていないです。
トイレは簡易、道路は整備されていない、水道の蛇口が無いetc...
今回の支援ではトラックトイレ(荷台にトイレが乗っかってるだけ)が1台用意されていて、それは女性専用という。
男性はそこらへんでしてくれ、とのこと。懲戒免職の危機でしたが回避。
またボランティアセンターの人の話では、一般・個人のボランティアはやることがあまり無いそうです。
個人の手では瓦礫を1箇所に集めるのが限界なんだそうで。
残りは専門業者による瓦礫の移動作業や、インフラ系の敷設が必須なのですが・・・。
残念ながらその段階で各地域の復興がストップしてしまっているようです。

ただ一方で、随分と復興が進んでいるなと感じるところもありました。
今回の復興支援の内容がそれなんですが、めかぶの出荷作業に追われておりまして。
大津波によって養殖場は全壊だったにもかかわらず、今年無事に出荷できるようになってました。
これすごいですよね。わずか1年で養殖場を再建して、ワカメが育つ環境も作ることが出来て。
たった1日の作業でしたけど、4,6トンのめかぶの収穫が出来ました。
あとは風評被害に遭わないことを祈るばかりです。
ちなみにわかめ(めかぶ)だけでなく、ギンザケの養殖にも成功しているようです。
地元の漁師さんの努力の結果でしょう。
よくある話だけど、本当に元気づけられた!みんな明るかった!
簡易的な商店街ではあったけど、そこで全面的に推している抹茶ロールも美味しかった!
あと山形のニュースで3秒ほど自分が映ったらしいw 上司2名に見られてました。

また、今回の体験では改めて地震及び津波の怖さを思い知らされました。
南三陸町で一番頑丈であったとされる、緊急避難所の鉄骨跡を見たんですけど、もう本当にただの鉄骨。
壁も窓も全て流されている。町の職員が20名ほど犠牲になったとのことでした。
他にもH型鉄骨が針金みたいにねじ切られていたり、普通の道路に急に巨大な溝が現れたり。
常日頃、どれだけ災害に備えていようと、無力になる時は無力になる、と痛感した次第です。



とりあえずこんなところでしょうか。
思い出した順に書き散らしていったので読みにくいとは思いますが。
個人情報もありますしこのくらいで。