goo blog サービス終了のお知らせ 

【閲覧注意】論理問題 解答

2012-01-25 00:31:50 | 大学生活
以前出した論理問題の解答記事になります。
自力で解きたい人は閲覧しないこと。
問題文の下方に解答を載せています。
自作解答故分かりにくい箇所があるかもしれないですが、理解できないことは無いはず。
理解できなかった場合はもう1度ちゃんと読んでみましょう。





【論理パズル】
A「私の3人の子供の年齢を当ててみて」
B「ヒントは?」
A「年齢の積は36」
B「もう少しヒントを」
A「年齢の和はあなたの年齢と同じ」
B「う〜ん、もう1つだけ。年齢が一番上の子の名前は?」
A「たかゆき」
B「OK、それで分かった」
さて、3人の子供の年齢は?














































2回目のAの台詞より、Aの3人の子どもの年齢の組み合わせは、

(36,1,1)
(18,2,1)
(12,3,1)
( 9,4,1)
( 9,2,2)
( 6,6,1)
( 6,3,2)
( 4,3,3)  ※←から順に、年老いている子ども

以上の8パターンしか無いことが分かります。
そして、3回目のAの台詞を考慮すると、

(36,1,1)・・・Bは38歳
(18,2,1)・・・Bは21歳
(12,3,1)・・・Bは16歳
( 9,4,1)・・・Bは14歳
( 9,2,2)・・・Bは13歳
( 6,6,1)・・・Bは13歳
( 6,3,2)・・・Bは11歳
( 4,3,3)・・・Bは10歳

こういうことになります。
Bの年齢が分からない以上、まだまだ意味不明という風に思えるんですけど、
注目すべきはBの3回目と4回目の台詞。
Bは3回目のAの発言の時点では悩んでおり、4回目のAの発言を機に分かっています。
つまり逆に考えると、Bは上記8パターンのままではどれか1つに絞れない年齢であった、ということになります。
となると8パターンの各和が唯一被っている「13」がBの年齢、ということになります。

それで最後のヒントの意味なんですけど、これは名前はどうでもよくて、
要は年齢が一番上の子の人数を調べるための質問になっています。
Aの回答はたかゆき君ということで、一番上の年齢の子は一人なようです。
よって(6,6,1)という組み合わせが消えます。

それで答えは、上から9歳、2歳、2歳、ということになります。




わずかな問題の不備を指摘するならば、たかゆきでなく太郎とか一郎にすべきかな。
「たかゆき」を「たか君とゆきちゃん」のように解釈すれば(6,6,1)が正解になってしまうので一応。