晴れの休日
八幡浜市の「みなっと」にボルトカーでやってきました
九州寄りの南予地方にある八幡浜市は、魚とみかんの町
だんだん畑には三つの太陽を浴びて、様々な品種の柑橘が生育中
今は早生みかんの収穫がはじまったところ 🍊
お魚市場を見て
マルシェでみかんをお買い物
早生みかんの小玉がズラリ
今日はこのみかんを買って、他の早生小玉と食べ比べをしてみよう
ブランドみかん、日の丸や真穴をはじめ、
愛媛県には様々な名前のみかんがあるなぁ
続いて、近くのパン屋さんへ
塩パン発祥のお店です
何が素晴らしいかと言えば、塩パンを誰が作ってもOKにしたことかな
飛ぶように売れる塩パンはうめぇ
続いてもう一軒、「あわしま堂」にやってきました
本社工場売店でお菓子をお買い物
ボルト地方はどこのスーパーでも、このお店のお菓子を見かけます
こちらの方が創業者だそうです
パン屋さんの駐車場で、佐田岬のお魚のお店に、電話をする声が聞こえます
ランチが混んでいるかも? 今日は違うお店に行ってみることにしました
お菓子のお店で教えてもらったお店は、お魚ブリブリ
おなかもいっぱい
気持ちのよい風を受けながら、宇和島市へ
海まで続くみかん畑は急傾斜
ここで歌うのはもちろん、らくらくラックのモノラックの歌でしょう
途中の田んぼに、わらのマンモスを発見
でっかい!
さて、マンモスは何頭?
しばらく走り「河合太刀魚巻店」に到着
よく言う たちまきは、太刀魚巻のこと
3枚おろしにした太刀魚の薄い身を竹の棒に何枚も巻きつけ、
炭火でふっくら、こんがり焼いた郷土食です
いいにおい
夕飯に頂きました
最後は帰り道沿いの「宇和米博物館」へ
もともと小学校の校舎だった建物には、日本で一番長い廊下があります
この95mの廊下の名イベントは、ぞうきん掛けレース
パパ、奥まで見えないからしゃがんで
さて、きららちゃんのブログで見た本が良かった
今でも小説の中の蓼科の深い森に、迷い込んだようなような気がしています
もう一冊は図書館から借りてきたところ
読み始めたら、また本から目が離せないかも?
ボルトもそう思うでしょう?
ワンコはすごいね
いい季節になったから
またボルトも一緒にお出かけしよう
ボルト号でお出掛け! いいですね。
私もおいしいミカンがどっさりほしいなぁ…
太刀魚巻も美味しそう!
匂いまで漂ってきそうです…クンクン
あと、あの長い廊下!テレビで見ました。
私も行ってみたいです。雑巾がけなんて到底無理な長さですね(汗)
少しずつのんびりお出掛けができるようになるといいのになぁ…
塩パン、私も好きだけど、愛媛が発祥なんですね。
太刀魚巻きも宇和島で食べるとグンとおいしそう。
山盛りミカンもやっぱり魅力的です。
あの長い廊下、私もテレビで見ました。
競争してたよね
「雨降る森の犬」私も読みました。
バーニーズマウンテンと暮らす馳星周さんのブログを楽しく見ていて、
「ソウルメイト」を読んで以来しばらく遠ざかっていたのですが、
きららママさんのお勧めで読みました。
せつないけど、やっぱり犬はいいなあ…。
「少年と犬」も勇気を出して読んでみます
みかんもたちまきも美味しかったです
ボルト地方はどのお店も、みかん山積みの季節になりました 🍊
南予はうちから距離があるので気軽には行けませんが、
のんびりした景色が大好きです。
あの廊下、たくさんの有名人の写真がタイムと共に飾ってありました
なんと最高齢は88歳の女性だそうです。
かーちゃんも私も、まだまだ若者かもよ
走るのに参加費が必要ですが、筋トレ代わりに挑戦してみればよかったかな?
あちこち、お出かけできるようになるといいですね 。
あのお店の塩パンは焼き立てで、ほんのり暖かいまま売れていきます。
お店の椅子に座って、私たちもすぐに食べました
そうなんです、産地で出来立ては美味しいよね。
あの廊下、たくさんの写真があってびっくりでした
パパは前にも行ったよというのですが、
私はあまり覚えていませんでした
「雨降る森の犬」よかったですよね。
「少年と犬」もよかったです。
この本を返したら、次はどうしようと思っていたところです。
「ソウルメイト」ですね、ありがとう
塩パンも太刀魚巻きもやはり出来立てをたべるのは格別でしょうね
ミカンは。。。実は奈良の畑にミカンの木が3本あって
この間ミカン箱10箱ほど収穫しました
お味はワイルドで、甘くて酸っぱいです
(私は結構好きなのですが。。。)
お友達にあげたら「昔子供の時に食べたミカンね」と言われました
ボルト地方のミカンは洗練されていて、すごくあまいのでしょうね
あの長ーい廊下もぜひ行ってみたいです
私も次は「ソウルメイト」読んでみようと思っているのですが
その前に友達に借りた本が3冊もたまっているので
頑張って「読書の秋」を実践しなくては
はい、出来立ては美味しいです
奈良のみかんはたった3本でスゴイ収穫量です。
きっと大きな木に成長しているのですね。
南予は愛媛の中でも特にみかん作りが盛んなので、
どのみかんを買っても、ほぼ外れがありません
私の実家にもみかん畑がありましたが、
南予のみかんの甘さにはかないません。
でも長く貯蔵すると、酸味が和らぎちょうどよい甘さになり、
子供の頃は冬休みのおやつでした🍊
あの廊下、思いがけずよく知られていたのですね。
「ソウルメイト」もワンコが主役、短編の犬種はみな違いました。
ゴールデンレトリバーが出てくるのを楽しみにしていたのですが・・・
馳さんにゴールデンの物語も書いてもらいたいなぁと思いました
読書の秋も楽しいですね
色んな種類を買って食べ比べしたいです!
産地でしか食べられないモノが沢山あるんでしょうねえ。
長い廊下はテレビで見た事があります。
しゃがんだパパさんに笑ってしまいました
塩パンは”おにぎりあたためますか”で見てから、いつか出来立てを食べてみたいと密かに思ってます
馳星周は不夜城しか読んだ事がないです。
老眼が進んですっかり活字を避けた生活をしてるけど、たまには小説を読むのも良いですね!
馳さん、直木賞受賞した後、ローカル番組で色々と特集があり北海道出身だとその時知りました。
ゴールデンの話、書いて欲しいですね。
らくらくラックのモノラック。。。ユーチューブ見ましたよ~
北海道のご当地CMだと、千秋庵の山親爺の歌が有名でしょうか
はい、これから色々な種類の柑橘が順番にでてきます。
さっそく紅マドンナがスタートラインにつきました🍊
テレビでは紅マドンナがセンサーを通って箱詰めされる様子が
ここのところ毎日でます
私も老眼、だいぶ離して本を読んでいます。
馳さんの本は読み始めるとやめることが出来なくて、あっという間に終わります。
次は「不夜城」を借りてこようかな
北海道出身なんですよね。
北海道にはなぜか大型犬が似合うような気がします
おにぎりも楽しいですし、その馳さんの特集も見てみたかったです。
千秋庵の山親爺、ユーチューブで見ました。
可愛い、これはつい口ずさんでしまいそうです。