goo blog サービス終了のお知らせ 

走れボルト2

日々の出来事を綴ります。

後免町と北川村

2025-05-29 17:00:57 | 高知県

高知県におでかけしました 

 

後免町はやなせたかしさんが7歳から18歳まで暮らした町

駅から少し離れた場所に、観光案内所はありました 

「ごめんよえきはどこですか?」とお客さんによく聞かれるそうです 

 

ガイドツアーがあることは知らなかったけど、二つ返事でお願いしました 

昨日の大雨の影響で今朝のツアーが中止になったとか

 

やなせたかしロードや旧柳瀬医院跡、兄弟がよく遊んだ場所をひとまわり

アンパンマンやしょうがのキャラクターが可愛い 

 

細い路地もあるので地図だけでは迷うかも  

 

JR後免駅にはJR土讃線と土佐くろしお鉄道が乗り入れています

線路が高くなっている側、土佐くろしお鉄道のオープンデッキ車両に一度は乗ってみたい

 

東へしばらく走るとハウス野菜の芸西村です

ボルトと来た琴が浜が朝ドラの海のシーンの撮影場所 

この後ろ姿はお龍君江姉妹像

 

 

松林から降ってくる低いセミの鳴き声が止むと、波の音が聞こえます

もう夏ね 

あの先は室戸岬 

 

ランチは安芸のシラスで、

ポン酢はもちろん馬路村のゆずポン酢 だと思う 

うめぇ 

 

モネの庭マルモッタンに着いたのは12時過ぎでした

 

 

朝駆け足だったのは、午後になると睡蓮が閉じてしまうから 

雨上がりの緑は濃く、まぶしい 

水の庭

 

 

 

ボルディゲラの庭

 

花の庭

 

 

バラの時期は過ぎていたけど、きれいでした 

 

室戸まではひとっ走り

 

高知県はいい所だなぁと改めて思いました 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久礼のかつお祭り

2025-05-28 17:16:18 | 高知県

少し前のこと

仁淀川を下って、久礼のかつお祭りにおでかけしました 

 

 

魚屋さんではランチ待ちの行列が・・・

いちばん待ち人数が少ないお店に決めて、それでも1時間くらい待ったでしょうか 

 

 

もうおなかはペコペコ、塩タタキとタレの両方を頼みました

水で締めずワラの香りを残したタタキを厚切りで、最高 

 

市場では初夏の柑橘、小夏も高く積まれていました

最近はハウス栽培で、皮もきれい、種が少ないのが流行みたいですが、

手間がかかるだけお値段もそれなりかな 

露地栽培の酸味もある、種ゴロゴロの小夏もいいと思う 

 

待ち時間に、歩いて数分のお店でところてんを食べました

 

かつおだしとしょうがが効いてる 

 

食後は道の駅へ 

ちょうどテレビの番組が来たところ

 

広場でゴルのどんちゃんに会いました 

ちょっとボルトに似てる 

初対面のパパにも、大きな体をくっつけて甘えん坊さんでした 

 

海を見に行った高台のお宿

空いているから、ここでカツオのタタキを自分で焼いて食べればよかった 

 

 

スーパーでみつけました 

 

ぶんたんさわやか~ 

酔ってしまうのが困ったものです 

高知はいいね 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらまつり

2025-03-31 17:08:57 | 高知県

牧野公園のさくらまつりに行きました 

 

 

桜満開 

つつじも咲き始めてとてもきれい 

 

 

朝は花冷えでしたが陽ざしは強く、午後はお花見日和になりました 

もう半袖の子供達がいたのにはびっくり 

 

 

行列は酒粕詰め放題のイベント 

1時間くらい待ちました 

 

帰り道、花桃が咲く公園に寄ってみました 

ボルトと来たのはずいぶん前のことです 

 

 

山桜も咲いています 

 

 

花桃、桜、お茶

この景色は地元の人々が守っているのですね 

高知県は良いところだなぁ 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカオウレン満開

2025-02-07 16:49:44 | 高知県

さむ~い休日のこと 

バイカオウレンが見たくて、高知県立牧野植物園へ行きました 

「牧野富太郎博士は幼少時代、生家の裏山に咲くこの花を特に好み、

上京後には郷里土佐を思い起こさせる特別な存在であり続けたといいます。」と説明にあります

 

森の妖精と呼ばれることもあるのね 

 

花弁に見える白い部分はガクで、スプーン状の黄色の部分が花弁 

牧野植物園のシンボルは、このバイカオウレンの葉です

 

「咲いています」のマークは、琉球寒緋桜にも

 

 

温室のランはたくさん咲いていたよ

ちょうどラン展の準備をしているところでした

 

 

さてこの朝

除雪車のあとを進んで四国山脈を越えると

 

高知市は上着いらずでした (うちより5℃気温が高い)

高知城

 

ランチはこちらで

行列店にはじめて入れた 

 

続いて桂浜へ

小学校の修学旅行に始まり、何度も来た定番観光地です 

 

龍馬像

 

高知県立坂本龍馬記念館

「シェイクハンドぜよ」   龍馬さん好きならきっと楽しい 

 

太平洋の荒波が打ち寄せています 

 

高知県と言えば文旦  黄色の山みたい 

むいたら小さくなるので、大きな実を買いました 

 

牧野植物園が混んでいるかも、午後の遅い時間に行ってみました

駐車場は空いていましたが、まだまだ県外ナンバーも多かった 

 

春に始まる次の朝ドラ、あんぱんの主人公はやなせたかしさん

高知県香美郡で幼少期を過ごしたのだそうです

2019年、香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアムの公園で 

 

JR四国にもアンパンマン列車が走ってるよ

また高知県が賑わうかな 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月は高知県で

2024-08-26 17:21:36 | 高知県

先日のこと

仁淀川でスケルトンカヤックに乗りました 

 

 

ボルトと何度か川遊びに来た宮崎キャンプ場に

仁淀川アウトドアセンターができて、もう4、5年も経つとか 

 

 

準備OK、いざ出発です 

 

 

上空からの写真はドローンの画像です

川底までくっきり 

 

仁淀川の水、とてもきれい 

 

 

 

カヤックからの景色

 

途中、カヤックを岸に上げてみんなで水遊び

 

石で水切りをしたり、インストラクターに水をかけたり

楽しかった 

 

それから近くのお茶屋さんでかき氷も食べました 

 

 

 

8月中旬はよさこい祭りへ 

日差しがきついので商店街の中で見学 

次々個性的なチームが来るので、見ているだけでも飽きません 

 

 

最初は立って見ていたものの、足がだるくなって地べたに体育座り 

こちら側にも向こう側にも、地べたに座る人はいっぱいいる 

実は5時間も同じ場所にいた 

ただ来年は桟敷席がいいかな、You Tubeを見て思いました

お尻もその後しばらく痛かった 

 

 

さてうちの庭では、夏の花が元気に咲いています 

 

 

今年は特に暑い8月です 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする