goo blog サービス終了のお知らせ 

走れボルト2

日々の出来事を綴ります。

春らんまん

2024-03-30 09:53:19 | 高知県

3月最後の土曜日

牧野植物園と牧野公園にお出かけしました 

 

 

開園までにはまだ30分

すぐそばの竹林寺に行ってみることにしました 

 

春遍路の団体さんも、のどかでいいなぁ 

 

さて、今日は温室に近い門から入園

色々な桜を見ながら山頂に向かって歩きます 

 

以前にはなかったこんなコーナーもできていました

 

 

 

 

道が混雑する前に五台山を降りてランチへ

45分待ったお初のうなぎ源内 

 

 

続いて佐川町へ 

 

牧野公園も桜が満開

桜 仙台屋は木枠で囲まれた大木

なんて美しいのでしょう 

 

新たに牧野博士の像も建っていました

 

 

お天気に恵まれ、良い日でした 

 

ブログを書かなくなって

写真も撮りっぱなしで、いつどこに行ったかわからないとパパが言います 

たしかに色々なことを忘れてるし・・・ 

ブログが時々の備忘録になればいいかな 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らんまん

2023-04-05 17:51:55 | 高知県

高知県佐川町の酒蔵で 

 

 

仁淀川を下って高知県にお出かけしました 

仁淀川は空と新緑を映して 

 

途中で小夏もお買い物

どれにしようかな?

どれも一緒だよとパパが 

 

あとひとっ走りして牧野公園に到着 

公園の桜は終わりかけ、つつじが鮮やかに咲き始めたところ 

 

植物を見ながら登れば、佐川の町が一望です 

 

公園のベンチには帽子とカバンが 

 

佐川町は牧野富太郎博士が生まれた町

神社の社の字が切れてる 

ママ、写真へたっびねとボルトに言われそう 

 

 

 

 

あのバス、可愛い  

 

後ろ姿も 

 

 

続いて高知県立牧野植物園へやってきました 

 

植物や博士の生涯などの展示を見ながら、

広い園内をゆっくりお散歩 

牧野富太郎博士の笑顔はとても可愛らしいと思いました 

 

 

4月2日、高知県は初夏の陽気 

水田は田植えが始まっています

 

実はデジカメの充電が赤ランプ 

ブログを書くのも久しぶりです 

 

1枚目の写真と同じお店で

 

ボルトも高知県が大好きだったね 

高知県が朝ドラ「らんまん」でにぎわうといいね     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の高知県にお出かけ

2022-05-06 17:18:19 | 高知県

このワンコはお米屋さんの看板犬 

四万十の香り米 十和錦を買いに寄りました 

12歳になったそうですが、元気そうでよかった 

 

 

あれから4年も経ったのね 

 

 

 

 

 

仁淀川を下って久しぶりに高知県におでかけしました 

 

 

 

紙の町、伊野町では

紙のこいのぼりが仁淀川を泳いでいたよ 

 

 

 

近くのJAでスイカやピーマンの苗を買って

フルーツトマトもゲット

 

 

 

お店の前で魚屋さんが焼くカツオのタタキがおいしそう 

 

 

一足伸ばして黒潮町までカツオを食べに行くことにしました 

途中でショウガをお買い物 

カワウソのしんじょう君を見るのも久しぶりです

 

 

 

 

ここまでは順調だったのに 

高速道路が渋滞・・・

黒潮町に着いた頃にはすっかりランチの時間を過ぎ

お店のランチ待ちの行列にまたビックリ 

 

 

聞いてみると1時間ほど待っているとか 

あきらめて引き返し、道の駅佐賀に寄ったものの、入場制限でさっきのお店よりもっとすごい人 

すっかりカツオのタタキになったおなかをどーする 

四万十町のスーパーに行ってみると、久礼漁港のカツオの刺身とタタキがズラリ 

高知の田舎寿司も買って、飲食コーナーで頂きました 

お米屋さんが言うには、5月3日の渋滞はもっとすごかったとか 

気を取り直して、芋けんぴのお店に寄り、行列に並んで塩けんぴを買いました

 

 

 

帰り道はお肉屋さんで四万十牛を買って

 

 

いつもの無人販売所で柑橘もゲット

夕方だったけど、小夏がまだ残っていました 

 

この辺りは文旦や小夏の花が咲いて、いい香りが漂っています

 

 

 

晩御飯にとんかつラーメンも食べて帰ります 

食べてばっかり 

 

 

お利口さんにパパとママを待ってるの?

やっぱりワンコが気になります

 

 

 

高知県にはボルトとたくさんお出かけしたね

 

 

 

ボルトがいないので、すっかりお出かけが億劫になってしまいました

このまま じいとばあになるのは  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野富太郎さんとバイカオウレン(2/2)

2022-02-14 17:12:24 | 高知県

続いて「牧野植物園」にやってきました 

 

 

 

いいお天気 

 

 

展示や博士の生涯、植物を見ながら園内を進みます

うちの庭の椿 梵天白は、ずっと前に牧野植物園で買ったもの

ここにもバイカオウレンが咲いていました

"咲いています"のお知らせは牧野公園にもあり、よくわかるね 

 

 

 

博士はサクラが好きで

園内には約40種類ものサクラが植えられているそうです 

そのなかでも

 

 

 

博士の銅像の視線の方向に

 

 

美しいというサクラ、仙台屋はありました 

あとひと月もすると、園内は春の花でいっぱいになるでしょう 

 

 

 

今咲いている花は、梅、椿 土佐有楽、セツブンソウ、クリスマスローズの原種など、

公園の花のほんの一部

道なりに進んで温室のラン展へ行ってみました

 

わぁ、きれい 

 

 

 

赤と黒のランをはじめて見ました

 

 

 

見とれてしまう 

 

 

 

 

 

 

 

ジャングルのランを額縁に入れてオシャレ

 

 

 

ランは種類が豊富で豪華 

 

 

ランのショップもゆっくり見たかったけど、また次回のお楽しみにとっておいて

パパの行きたい市内の歴史散歩に向かいます 

 

歴史散歩は鏡川沿いの旧山内家前から 

ここからは高知城の天守閣が見えます

 

 

 

尾長鶏が道案内をしてくれます 

 

 

 

山内容堂公銅像

 

 

 

「龍馬の生まれたまち記念館」

 

 

 

坂本龍馬さん生誕地

 

 

 

後藤象二郎さん生誕地

 

 

 

板垣退助さん生誕地

 

 

今日は急ぎ足でよく歩きました

途中、日向ぼっこの猫ちゃんたちが パパの足もとに寄ってきました 

 

 

 

ボルトが焼きもちを焼くかもよ 

 

 

 

牧野博士の奥さん、末子さんは誰が演じるのかな?

「らんまん」のタイトルの通り、桜花らんまん、牧野少年の志が大きく花開く

希望のドラマになるような気がしますが、さてどうでしょう?

土佐はえいとこ、来年のドラマが楽しみです 

 

またお花見に行きたいなぁ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野富太郎さんとバイカオウレン(1/2)

2022-02-13 14:03:27 | 高知県

高知県佐川町の「牧野公園」に、ボルトとよくお花見にきたものです 

今回は咲き始めたバイカオウレンを見にやってきました

 

 

 

 

うちからお山を越え、高知県で文旦をゲット

 

 

 

 

佐川町にあるバイカオウレンの自生地にやってきました

駐車場からは山道を10分くらい歩いて到着 

 

 

木立の中をロープに沿ってゆっくり歩きます 

たくさんの白い花、バイカオウレンはとても小さいのね 

かがんでズームアップしないと!  ちゃんと写真に撮れているかな?

 

 

 

 

 

花一輪の大きさはこれくらい 

かわいい花です

 

 

 

 

群生地を守る活動に募金をして、バイカオウレンのカンバッジやキーホルダーをもらいました 

鉢植えの花付き苗を買うつもりでしたが、うちでは枯れてしまうかも 

 

 

続いて近くの「牧野公園」へ 

佐川町は牧野富太郎博士の出身地です

 

 

 

今日は公園の一番上まで行ってみよう 

 

 

 

早咲きの桜が咲いています 

 

 

 

 

もう少し上ったところに

 

 

 

バイカオウレンの群生地がありました

 

 

 

 

朝一番の自生地より、牧野公園の方が花が開いているかな?

 

 

 

 

はじめて上まで行ってみました

桜の花が咲いたら、眼下の景色が見事でしょう 

造り酒屋さんも見えます 

 

 

 

牧野公園近く、牧野富太郎博士の生家はふるさと館になっています

ここにあのドラマの新聞記事がありました

牧野博士が幼い頃、前の川にウナギがうようよいたそうで、老舗のうなぎ屋さんが建っています

パパが電話をしてみると予約でいっぱい 

 

 

 

造り酒屋さんでちょっとお買い物

 

 

 

しぼりたて生酒と牡丹の花のラベルのお酒を買いました

 

 

 

同じお店の中で、2017年のなつかしい一枚です 

 

 

 

続いて「牧野植物園」に向かいます 

(2/2)つづく

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする