goo blog サービス終了のお知らせ 

ボリビア カミナンド記

祖谷渓のかづら橋@徳島

重要有形民俗文化財で日本三大奇橋のひとつ、祖谷かづら橋に行って来ました。

高校同窓会一泊旅行で訪れたものです。
入場料500円を払ってみんなで揺れるかづら橋をかづらにしがみつきながらゆっくりと渡りました。
こんな太いかづらで編んでいます。下は祖谷渓と呼ばれる深い谷で見下ろすと遥か彼方に川底が見えてまあ、怖かったですね~写真を取る余裕など全くありませんでした。
こちらはかづら橋の入り口。



この後、同級生の夫さんが経営する近くのホテル祖谷温泉へ。ここは地上からケーブルカーで120メートル下へ、そのあと階段で四階下の谷底まで降りて行って、川底から湧き出る温泉の露天風呂に入ります。
ケーブルカーが谷底の露天風呂に向かうところです。谷底の露天風呂の写真が撮れず残念。源泉掛け流しで39度とちょっとぬるめですが、源泉を沸かさずそのまま使ってます。吉野川の支流、祖谷川の流れを見ながら20分くらいお湯に浸かってほっこりしました。

祖谷温泉はケーブルカーでおりて行く温泉、そのユニークさで人気があるそうです!






このかづら橋は坂東太郎と呼ばれる利根川と共に日本三大川のひとつ、四国三郎と呼ばれる吉野川の支流の祖谷川にありますが、本流の吉野川には峡谷、大歩危(オオボケ)もあるのです。


国道32号線の上から見ると吉野川は遥かに彼方です。

大歩危は川に降りると静かな川の景色が広がります。

両岸は片岩と呼ばれる100万年前に地中から隆起した石でできていて、真ん中を流れる川を遊覧船が通ります。

参加した同窓生37名が遊覧船に分乗して川遊びを楽しみました。

鴨も私たちを出迎えてくれて、と思ったら、なんだ、船頭さんが餌を撒いていましたが、可愛い鴨たちでした。





同窓会の後のお楽しみでした。
つづく~~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「国内旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事