クリスマスもまだなのに正月の準備をしています


100均で買った、ただの花柄の割り箸に飾りをつけました。鶴の切り紙はこちらの本を参考に。

こちらの折り紙を使いました。

水引も100均で買ってあわじ結びにしました。あわじ結びは結びきりと呼ばれる結び方で、結婚式や快気祝いなど一度だけのお祝いのときに使います。

正月飾りにつきましては‥
お正月は何度も迎えますが、神様のお迎えやお供えをするものですので、新鮮なものという意味、使い回したり転用したりしないという意味で、結び切りの水引を使用するのが一般的になっているとか。(地域により異なります)
🔸 🔶 🔸
埼玉県の嵐山(らんざん)渓谷に行ってみようというので行ってみました。

日本最初の林学博士、本多静六博士がこの地を訪れた際、京都の嵐山によく似ている‥「武蔵国の嵐山」と言われたのが町名の由来だそう。

飛び石がよく知られています。

外国の方がちょうど渡られていて、絵になります✨

この矢印の小さい点なんですけど、肉眼で見るとすごく小さい鳥の形をしていて‥

何の鳥?と思ってトリミングしてみたら、

落ち葉でした、鳥みたいになっててびっくり笑
目まである。

紅葉のピークは過ぎていますが綺麗でした。

バーベキュー場もあります。

素敵なライト。

岩畳。

日が暮れてきて帰り道、

ニワトコの木を見つけました。ニワトコの杖の木、初めて見ました。

とても素敵なところでした。

フランスの家庭料理🇫🇷フリカッセ作りました。

鳥もも肉を焼いて舞茸と玉ねぎを炒め、生クリームと白ワインで煮込みました。

簡単なのにご馳走っぽくてよかったです。ただご飯🍚のおかずにならない気がしたので、ネギ味噌も作りました
