goo blog サービス終了のお知らせ 

陸ときどき水中

~the log of my life~

Oh,my God!!

2007-11-11 00:44:03 | ニュージーランド旅行 2007
今回の旅行でとても楽しみにしていた場所のひとつ、ワイトモ・ケーブ
オークランドから車で3時間ほどかかるので、早朝KZMの運転で出発広大な牧場を眺めながらのドライブ。無事に立派な鍾乳洞ワイトモ・ケーブに到着しました。
          
ここでは真っ暗な洞窟でボートに乗って ツチボタル を見るのです残念ながら撮影禁止なので写真がありませんツチボタルの光で洞窟の中はプラネタリウムのようでした神秘的~

頑張って早起きしたので、ツチボタルツアーが終わってもまだ午前中せっかくなので全然別の街だけど、『ロード・オブ・ザ・リング』のロケ地Matamata(マタマタ)ってとこに行くことに私達は上機嫌でしばしドライブ

うかれた車内で突然KZMが「なんか変な音が聞こえん?」
「ん?あー、なんか聞こえるねー」
「あれ!?車が走らんなった」
「マジで!?」
「なんか変な臭いがする・・・」
「いやー、煙が出てきたーーー」

と、こんなやり取りをした後、車は完全に止まって、私達は慌てて外へ恐る恐るボンネットを開けてみると、冷却水を送るパイプにきれつが・・・
     
           Oh,my God!!

       
「マジで!?ちょっとぉ、映画の1シーンじゃないんだからっ
壊れた車のそばで立ち尽くすアジア人3人の横を車がどんどん通り過ぎますと、そこへ対向車線を走る1台の車が止まってくれました強面のおじさんが、ものすごく分かりづらい英語で話しかけてきます「どうした?止まったのか?」って言ってるらしい。うんうんとうなずくと、車から降りて来てくれました。

おじさんが色々見てくれ、KZMを自分の車に乗せ部品を買いに連れて行ってくれました。そして見事に修理完了!!重いのに近所の家から水をいっぱい汲んできて入れてくれ、「これで大丈夫だとは思うけど、なんだったら次の街まで一緒に走って行ってあげようか」ってなんていい人なんだ
もう十分助けてもらったので、おじさんとはここでお別れすることに。私達ひとりひとりと力強く握手をしてくれましたいっぱいお礼を言いたかったけど、「ありがとう」としか言えなかった

映画のロケ地には行けなかったけど、そんなことどうでも良くなるくらい感動した1日でした見ず知らずの人にこんなに親切に出来るなんて、ほんとにすごい人です素晴らしい人に会えたことに感謝

野鳥の島

2007-11-10 22:47:28 | ニュージーランド旅行 2007
NZ旅行後半の5日間は友の住む北島のオークランドで過ごしました。
北島でもいっぱい遊んだよー

友KZMのフラットメイト、エコツアーガイドを目指しているMちゃんと一緒に、自然保護区の島、Tiri Tiri Matangi Island(チリチリマタンギ島←面白い名前だ)へ行ってきましたオークランドシティからフェリーで1時間半ほどのこの島は、絶滅の危機に瀕した野鳥たちが保護されている島です
      
島に渡るフェリーからは、泳いでるチリチリマタンギのブルーペンギン達が見えました野生のペンギンが泳いでるとこなんて初めて見たよ
島ではガイドの説明(もちろん全部英語なのでほとんど分からなかった)を聞きながらいろんな鳥達を見ました。
      
この日もすごく良い天気で海の向こうにオークランドシティが見えました

チリチリマタンギには、ブルーペンギンが抱卵する為の巣箱のようなものがあります。でも昼間ペンギン達は餌を捕りに海に出てるから島でペンギンは見られません。
        
箱のフタです。このフタを開けると、ガラス窓から卵を温める小さなブルーペンギンが見られるかも

       
        「たぶんいないですよー」とMちゃん。覗いてみると・・・

     
なんとっ抱卵中のブルーペンギンがフラッシュ無しの撮影なので、無理やりカメラを調整して撮ってみましたほんとに小さなペンギンですごくかわいかった感動~

Mちゃんがこの島に10日間滞在した時は毎日がamazingの連続だったそうな私もガイドの説明が理解できるくらい英語が上達したら、いつかこの島に泊りに来てみたいなぁ貴重な体験が出来た1日でした

絶景!!!

2007-10-17 21:18:39 | ニュージーランド旅行 2007
アーサーズ・パスのツアーで、私たちが歓声を上げたのは羊だけではありませんでした。NZが映画やCMのロケ地になる理由が分かります
                
   こんな道路をひたすら走ります周りはどこを切り取っても絵になる景色

このツアー、シンガポール人の女の子2人が一緒だったけど、途中から別コースだった為、ゲストは私たち3人だけなので、私たちが歓声を上げるたびに、ガイドさんが「写真を撮るかい?」って車を止めてくれました

         
  ガイドさんが、とても好きな景色だと車を止めてくれた場所。本当に素敵でした

         
              ミラーレイク感動した景色のひとつ

素敵なガイドさんと広大な景色を堪能した後は、列車トランツ・アルパインでクライストチャーチまで戻ります。
           
         トランツ・アルパイン路線の最高地点、アーサーズ・パス

        
       トランツ・アルパイン号この列車が川沿いや深い峡谷を走ります

        
             車窓からの景色乗る価値ありますよね

天気にもガイドさんにも恵まれて、本当に楽しいそして感動の1日でした行って良かったぁ

New Zealandと言えば!?

2007-10-16 23:46:08 | ニュージーランド旅行 2007
NZと言えば!?やっぱり羊でしょ!?
実は前回のNZ旅行で一匹も羊を見なかった私・・・「ありえな~い」って声が聞こえてきそう今回はちゃんと見てきましたしかもすごい数
NZにいる友KZMが前もって予約してくれてた、アーサーズ・パス国立公園へのツアー行きは車でアーサーズ・パスまで、帰りは列車トランツ・アルパインでクライストチャーチまで戻ってくる。そのツアーで羊の毛刈りや、シープドッグが羊を追うのが見られます
             
刈った毛がこの後どうなるかなど、丁寧に説明してくれました。このツアー、ガイドはもちろん、現地で会う人もみーんな英語です分からないところはKZMが頑張って通訳してくれました
        
             誰もが思い描くNZの景色はこれでしょ

        
          これはどう!?すごいでしょ!?何匹いるんだか・・・

               
            通りがかった牧場で生後3日目の子羊

ほんと、これでもかっってくらい羊を見ました。羊がいるたびに私たちが「ひつじー」って言うもんだから、ガイドのおじさまに「もう十分見たでしょ上を見ときなさいそうすれば羊が見えないから」って言われてしまいました
NZには羊はもちろん馬や牛、鹿やダチョウの牧場までありました
また羊見たいなぁ

いにしえの!?New Zealand

2007-10-13 22:20:24 | ニュージーランド旅行 2007
お久しぶりです
ブログ上ではまだニュージーランドに行ったまま・・・とっくに帰ってきております。楽しかったNZ旅行から早くも1ヶ月・・・帰国の3日後から社会復帰、新しい職場で緊張と勉強と失敗の日々を送ってます

もういいかげんNZのログをアップしないとということで、今日から頑張ってしていきます。

まだまだ秋の気配もなかった9月上旬、NZの友を訪ねて2度目のNZ旅行に行ってきました今回は10日間という今までで一番長い(ぜんぜん足りなかったけど)旅行でRINRINと一緒に行ってきました

最初の3日間は初めて南島を訪れました南島は友のいる北島より寒いけど、パンフレットのようなニュージーランドが見られました3日間という短い時間でクライストチャーチ観光と、アーサーズ・パス国立公園に行ってきました

滞在した街、クライストチャーチはトラムの走る、ヨーロッパな感じの街(ヨーロッパ行ったことないけど)でした
           
NZ第3の都市のわりに、人が少ない治安が良さそうな感じだけど、アジア人差別があって少し危ないって聞いて、ちょっとショック
                 
         大聖堂残念ながら外壁工事中中もとても立派な造りでした
                 
                 
                     エイボン川に架かる追憶の橋

写真の場所以外にもカンタベリー博物館(入場料無料なのに充実の展示!!)に行ったり、ものすごーく広いハグレー公園の芝生の上でランチしたりと楽しみました
そして中心部から少し離れた場所にあるMt.Cavendishにあるゴンドラに乗ってきました
            
         どうです!?山頂からの景色はこれです絶景でしょう感動~
            
写真はリトルトンという街の港海の色が不思議な色ですごく綺麗でした天気が悪い日はゴンドラで登っても何も見えないそうで、晴れの日に行けた私たちはラッキー実はこの時期NZは天気の悪い日が多いらしいけど、私たちがいる間はほとんどの日がRINRINも私も雨女だけど南半球に行ったから逆転したのかも良い天気の中、クライストチャーチを楽しみました