goo blog サービス終了のお知らせ 

陸ときどき水中

~the log of my life~

今回の京都で・・・

2006-06-04 00:08:03 | I Love 京都 vol.2
自分がどうしてこんなに京都に惹かれるのか少し分かった気がします。古い寺社を訪れて、昔のことを想像するのが楽しいんです。今のように重機や便利な道具のない時代に、この立派な建物をどうやって作ったんだろう・・・とか
祇園でちょっと贅沢な食事したり、和小物をじっくり見て買ったり、そういうのもしてみたいけど、まだまだいろんな寺社や庭を見たいなって気持ちのほうが強いです。そして、すごく好きな場所を見つけたら(今もいくつかあるけれど)、好きなとこだけをじっくり見て、落ち着いた旅館なんかに泊まって・・・そんな旅行がしてみたいいつのことになるやら・・・
京都に行きたいと言う私に、「そんな年寄りみたいな旅行」なんて言ってたバディも今では一人でいろいろ調べて、しっかりスケジュールを組んでるよ私がひと休みしてる間もこんな感じだし
 これが「年寄りみたいな旅行」と言ってた人か
今回の旅行でちょっとラッキーなこともありました
東福寺で本物の舞妓さんを見ました京都は観光客が舞妓姿でよく歩いてるけどね
 この二人、絶対素顔も美人ですきれいだった
あともうひとつ、すごく混んだバスで荷物をたくさん持ったおばさまに席を譲ったら、「ありがとう。助かったわ。」と言っておかきをくれましたこちらこそ、ありがとうです
また、行きます。 京都

京都の食Log~漬け物!?~

2006-06-03 23:36:37 | I Love 京都 vol.2
高知へ帰る前、駅で遅めのランチタイム前回の旅行のとき、漬け物屋『西利』で食事ができることを知った私達は、迷わず西利へ私は漬け物の寿司でバディは漬け物丼
 
これって絶対京都でなきゃ食べられないよね美味しかったよメニューには漬け物の天ぷらも・・・次はそれにしようと、密かに思った私
今回はちょっと京都らしい食事してるよね私達・・・

京都めぐり~哲学の道周辺~

2006-06-03 23:17:17 | I Love 京都 vol.2
2日目は前から行きたいと思ってた『銀閣寺』へ。人ができるだけ少ない時間にと思って、8時の開門前に着くよう早起きでもでも到着したら少しだけどすでに人がいる開門後すぐ修学旅行生がたくさんやってきたあっという間に賑やかな銀閣寺になってしまいました。白い砂の『銀沙灘』と『向月台』を入れて写真を撮ったら、はい、このとおり
人、人・・・しかも掃除のおじちゃんが写るしちょっとがっかりだけど仕方ない見たいのは私達だけじゃないもんね。でもここでも緑はきれいでした
 
銀閣寺の後は『哲学の道』を歩いて南下。まずは『法然院』へ。さっき見た銀閣寺とは違って人がいない・・・静か~今回の京都で私はここが一番好きだった地味で小さいけれど、きちんと手入れされていて(京都はどこもきちんと手入れされてるけど)、静かで・・・
     
その後『安楽寺』を見て、紅葉の名所『永観堂』へ行こうとバス停へ。そこで通りかかったおばちゃんが「どこに行くの?」と話しかけてきた。「永観堂」と答えたら、「歩いて行けるわ、こっちこっち」と近くまで案内してくれた。本当は疲れてたから、ちょっと休みたかったんだけど断るのもねぇありがとう、おばちゃんさすがは紅葉の名所『永観堂』もみじがたくさん。緑のもみじもなかなかのものですよ
次は『南禅寺』。ここも修学旅行生がいっぱい忘れてたよ修学旅行の季節だってことを『南禅寺』と言えば立派な三門と「水路閣」
  この上を水が流れてるってすごいよね
この後『東福寺』も行ってきました。振り返ってみるとたくさん見てきたなぁ

京都めぐり~世界遺産&錦市場~

2006-06-03 17:42:51 | I Love 京都 vol.2
雨の貴船を後にして、世界文化遺産の『上賀茂神社』『下鴨神社』
ずいぶん前にkazumiと上賀茂神社に行った時は、ちょうど世界遺産に登録された頃で「世界遺産かぁ」とちょっと感動したなぁ
   
下鴨神社には十二支の守護神が祭られてます。バディの干支と私の干支が同じ守護神だったなんて知らなかった
   
実はこの日、体調がいまいちだった私は世界遺産を堪能する余裕がありませんでした残念

しかーしホテルでひと休みした私は、どうしても行きたかった『錦市場』にGOちゃーんと錦市場近くのホテルを選んでたのよ錦に来たらこれでしょの揚げたて「豆乳ドーナツ」を食べながら端から端まで見たけど、すぐに食べなきゃならない物が多くて高知まで持って帰れないするとバディが「どっかで晩ご飯食べたあと、ここで買ったもので一杯やる?」「うん、やるやる」ってことで、お寿司、だし巻き、漬物・・・閉店前だったのでサービスしてくれるお店もありました
 
ちょっと少なめの外食後ホテルで錦の味に乾杯しました体調悪かったんじゃないのか??

京都の食Log~贅沢編~

2006-06-03 16:55:43 | I Love 京都 vol.2
今回の京都でのメインイベントそれは貴船で『川床料理』を食べること川床とは・・・こんなところに・・・
   
こんなふうに、夏季限定で床を渡してそこで食事をするんです鴨川の川床も有名ですよね
   
事前にネットでいろんなお店の川床料理を調べたけれど、とにかく値段が高いうどんやそばを食べられる店もあるんだけど、せっかくだから懐石料理が食べたい・・・でもあまりにも高いので、バディに「懐石食べたいんだけど高いから流しそうめんでいいよ」と言ったら、せっかくだからと懐石をOKしてくれたで、普通に1万円を越える川床料理のお店の中から、お昼の懐石が7千円くらいで食べられるとこを発見。食べてきました『右源太』というお店で約7千円料理の写真全部しちゃいます
 
 
 
 
このお上品な料理を食べてる途中、なんとかもってた天気が怪しい・・・やっぱり雨がポツポツと・・・川床は屋根がないから、お店の人が「どうされます?(建物の)中へ行きますか?」と。はほんの少しだし「まだ大丈夫です」とねばって天ぷらを食べてる頃にかなり雨が強くなってきたもう無理ってことで最後のご飯と水物はお店の中で外はどしゃ降り食事の後、本当は貴船の緑の中を駅まで歩いて行こうと思ってたけど、たぶんずぶ濡れになるのでお店の車で駅まで送ってもらいましたなんだか慌ただしいメインイベントとなりました

京都めぐり~鞍馬、貴船~

2006-06-03 15:52:57 | I Love 京都 vol.2
5月最後の週末、またまたバディと京都に行ってきました。もちろんcheapに往復バスで。今回は、ある方の「次京都にいく時は、ぜひ貴船に行っておいで」の一言で、貴船に決定行く前にいろいろ調べたところ貴船の近くには、牛若丸が天狗と修行したと言われる鞍馬がある。
鞍馬から貴船までは山道が通じてて、歩く人もけっこういるらしい。で、私たちも歩くことに・・・。歩きましたよ、約2.5キロを休み休み約2時間半かけて清少納言が「近くて遠きもの鞍馬のつづら折りといふ道」と言った道・・・かなりの山道です。途中にはこんな「木の根道」があります。すごいでしょ?
       
緑がいっぱいの静かな山道をひたすら歩いて、途中の神社やお堂で一息疲れてるんだけど、なぜかすっきりした気分心が浄化されたというか・・・不思議でした
天気は今にも雨が降り出しそうなだったけど、なんとか降られずに貴船に到着水の神さま、貴船神社では水に浮かべると文字が浮き出る「水占おみくじ」なるものがあります。女は好きよねおみくじもちろん私も・・・
  
おみくじは『吉』でした貴船、お勧めしてくれた方の言うとおり、緑がきれいでした