goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しくゲーム

自分の勘に素直に正直に楽しいと思う
・ゲームの紹介&購入したゲームの紹介やその他、
楽しかったこと気ままに記録

(NFJ) TA2020 デジタルアンプ自作キットPart.4 最終版 ①紹介編

2014年10月09日 00時44分03秒 | 自作
NFJ(ノース フラット ジャパン)が販売(ヤフオクで)している
TA2020というICを使った
自作アンプキットを購入しました!!


自作なので、自分で半田付けします!しかも

これで全部!組立て説明書などもありません!!¥1,180(送料別)と安いですが・・



しかし!
NFJさんの公式HP
Yotube上にある解説?動画
と半田付けの経験があれば、一発かと!このブログでも、簡単に製作手順や注意事項を
書くつもりです!ではノ・・・

アンプ購入!

2014年09月06日 20時50分03秒 | 自作
・・・


なんか小さいの買いました!

ことの始まりは、前の記事で書いたPC自作からです!
マザーボードでPCIカードが使えないので、USBサウンドに決定>安いアンプ>スピーカー
と自作とあまり関係ない方向に思考&検索が進んで、安いアンプが欲しくなり買いました!


そんな事考えてたら、自作アンプキットで作りたくなって来たのですが、
それは時間掛かるので、とりあえず安い完成品買いました!
自作はデジタルアンプにするつもりなので、今回はFOSTEXの廉価アナログアンプにしました♪


5千円未満で、見た目は小振りでですが、作りは確りしていて好印象です!

付属品

・本体(FOSTEX: AP05)
・ACアダプタ
・スピーカーケーブル 2本
・ミニプラグのオーディオケーブル 1本
・取説




ホントに小さい!

久しぶりにPC熱キター!!

2014年08月28日 04時06分38秒 | 自作
なんか猛烈に作りたくなりました!
調べたら結構安いし!(高いけど4ヶ月くらい掛ければ行ける!!)
今のところマザーとCPUは決まりました!!

マザー:GIGABYTEの GA-Z97M-D3HかH97-D3Hに変更、値段が違いすぎる選別品? マザーと電源はケチりたくない ASUSの VANGUARD B85
CPU:インテルのCore i5 4690Kに変更 Core i5 4670

です!!

選考理由は、マザーはヒートシンクがゴテゴテしてるのが嫌だったので、
シンプルなのに!ああいうの手作業でしょうし、飲食業ほど雑じゃないだろうけど、
やはり製作工程がシンプルそうなマザーを(昔ほどPCがバブリーな気がしないし、ここら辺の品質も下がってる気がしたので)!

CPUの理由はさほど、ありません(というか最近の事情を知らない)何かハウスウェルでよさげな
ものをチョイスしました!

今悩んでるのがメモリです!これは今日にでもアキバに下見に行って、模索します!
自分のPCは安定性第一なので!多少性能が悪くても気にしませんが、メモリは何が
良い物なのかいつの時代??も悩みます!

PCIが1つしか無いので、チューナーに使ってサウンドは
外付けUSBオーディオでも買います!

動画再生がおかしくなる。。

2014年01月22日 06時02分22秒 | 自作
前回リフレッシュレートを変更した後、 動画を再生すると、おかしくなりました・・・
(おもに地デジなどインターレース動画)

上が59hz
下が60hz


まあYotubeなのでどちらもがたついて、見えますが・・・
他にも

文字部分のチラつき

同じく上が59で下が正常な60hz
スタッフロールに注目すると、良く分かると思います!

最新ドライバにした所、60hzでも1360*768が可能になり
解決しました!

Windows7 NVIDIA カスタム解像度解決!

2014年01月20日 07時00分34秒 | 自作
問題発生(詳細

XPでは問題なく出来ていたのですが、
7にしてから、なぜか1360*768が不可能でした(高さが766なら可能!)

今日までこれで、誤魔化してきましたが!
キヤノンのDPPインストール時、
高さ768以下のPCモニタでは使えません
との警告!!

今日はその解決法です!
至って簡単でした。。

リフレッシュレートを59に落としたらOKでした♪
(こんな中途半端な数字嫌ですがしょうがない・・・)

PC分解&掃除

2013年02月08日 05時50分52秒 | 自作
久しぶりの投稿です!!ゲーム大賞はもう少し待ってください・・・

掃除といっても、分解して掃除機でホコリ吸っただけですが。。
まずMyPC

CPU周りに可能な限り、スッキリさせてます!熱対策
FANは前面・側面(CPUの直上あたり)です!
前面FAN(吸気)は2つのHDDの間を通り、ビデオカードに風が当たります、
側面は排熱になってます。。

あと、フェライト好きですw

信号線には使いませんが、電源ケーブル、とくにFANのケーブルには必ず付けるようにしてます!
(ちなみにフェライトコアは巻いた上で3個使わないと、効果が薄いようです)
ただ残念なことに、マザーの電源ケーブルだけは太過ぎて一番大きなコアでも、無理でした・・・

まあ掃除しましたが、丸一年以上ノーメンテで着ましたが、
その割にはホコリも少なく良好な状態でした♪
(1日の稼働時間は10時間超で、ほぼ毎日動かしてます)
空気清浄機のおかげかも?

これは嫌がらせか??(WD Align)

2011年10月03日 18時45分32秒 | 自作
WDのHDD、WA20EARXを購入しました。。

理由は夏頃から、PC稼動中にシャットダウン時のようなカチャ音が発生したためです。
連続ではなく単発で1日に1~数回と頻度も低いのですが、
最近心なしか音が大きくなっているようなのでバックアップ用に購入しました!

さて、このWA20EARX:VISTA以降の4kセクタHDDなので
MyPCのXPのためにWD Alignを使いセクタを再配置する必要がありますが、
(手順:”パーティーション作成>フォーマット>Align起動&使用”です)
早速WD HPで入手しようとするも・・・
なんとアカウントを作れと言ってきました!!(名前、住所、電話番号必須)適当に書きました・・・
で作成いざDL!!型番を入力>検索>DLで今度はシリアルの入力を求められます・・・・

有り得ない・・・
この手のツールは言わばドライバみたいなものだと思うのですが、
アカウントやシリアルNoの入力求めるなど・・・


ちなみにここからDL出来ます

公式HPからDLしたAlignToolの
ハッシュを書いておきます。心配な人は比較を
AcronisAlignTool_s_e_2_0_107.exe:
591A6B4094C92A4A3A02FD6D0EC2D0F376D1434A
(SHA-1)

24時間PC 奮闘記3

2009年12月19日 01時23分09秒 | 自作
3回目、明日と書きながら少し間が空いてしまいました


本当は奮闘記より毎年恒例のゲーム賞(まだ2回目しかも、審査員自分だけですが)
(第1回ゲーム大賞)
を書きたかったのですが、それは明日(今日)書きます。

さて24時間PC完成しました。
少し時間が戻りますが、最初スリムドライブのスリムラインSATAが
無かったのでUSB起動でMemtest86+も実行、8パスでエラーなしでした。

そして変換アダプタゲット、ついに完成です。
ドライブにXP_CDを入れ起動セットアップが開始されました。
キーボードを選択しHDDフォーマット、次のステップへしばらくして、
CDドライブから轟音が・・こんな五月蝿いドライブは初めてだなあと思っていたら、
回転音が消え、画面が暗くなりました。・・・再起動?
・・・・
・・
・・
おかしい、PCはモニタ裏に設置しました。
裏を見てみると、電源ランプが消えている!!つまり落ちているのです。
電源を押下・・・反応なし、
電源を付け替えたところ無事起動、電源不足か?
その後、また元に戻しどうしようか、考えていた所、今度はBIOS設定画面でも落ちてしまいました。
これはだめだと思い、電源がちゃんと24ピンあるケースに買い換えました。
痛い出費・・・でもこちらは最初からスリムラインSATA用の電源が1つ付いていました。
-----PCケース:(SMA-280(B)電源90W ACアダプタ)

(中央がスリムライン電源コネクタ)

1日放心>組上げ>Memtest86+>セットアップ>再度完成しました。
今度はなんら問題ありません。
-----完成したPC:

(奥行きはWiiとほとんど同じ)

ふ~、チカレタ・・・
ちなみに24時間やっぱし消費電力が気になります。
各消費電力:
主にPC本体と外付けHDDについて、
-----PC(CINEBENCH R10、x CPU実行中)

(アイドル時は23、4Wとあまり変わりません、どちらにしても低消費電力)

-----外付けHDD(CrystalDiskMarkでアクセス中)

(アイドル時は9W、PCに比べるとHDDだけにしては高い?)

合計37W、外付けが意外とでかい。まあ白熱球1個に満たないので、親には勘弁
して貰いましょうw

24時間PC 奮闘記2

2009年12月14日 02時57分30秒 | 自作
前回の続きその2です。

始めに・・・IE8の方は互換表示出ないと、一部写真が表示され無い事があります。

24時間稼動を目指して製作したmini-ITXマシンです。

ところで今日、紆余曲折を経て別の形で稼動開始しました。

そんな製作奮闘気、その2です。
昨日は仮組み&動作確認まで書きましたが今日はその続きから、
昨日の写真

に写っているファン2つは五月蝿いと評判のCPU兼チップセットFANの代わりに使おうと思ったやつです。

早速取り外し付けてみると・・・

ジャストフィット!!しかし吸気&排気二つ付けたかったのですが、反対側には28mm厚のこのファンは取り付けられませんでした。
固定は結束バンドで行いました。
厚さは同じですが、回転数は4000回転と2200回転の2種類です。
放熱フィン近くに取り付けたのは、4000回転で向きは排気です。

元のより若干回転数が下がっているので、騒音低下が期待できるのですが・・・
・・・・
・・・
・・
変わりませんでした。ってか少し五月蝿くなったような・・・、
こちらは後日2200回転の物に交換しようと、思いつつスリムドライブの取り付けに掛かりました。

昨日、誤算があったと言いましたがその誤算の中にスリムドライブも!!
ケースの付属品にスリムドライブ用の変換コネクタも付いているのですが、
これはPATA>SATAに変換する物で、自分のドライブ元からSATAしかも、
スリムラインSATAというものらしく、電源コネクタが特殊で普通のコネクタでは
ありませんでした。(信号線は同じだった)

しょうがないので秋葉原でスリムラインATA変換コネクタを購入しました(ヨドバシ購入)。
これで通常のPATA用5Vコネクタから電源が取れます。
他にも秋葉原にはマイクロSATAなる物もありましたので(SSD用?)別物なのでもし
これを参考にしている人がいたら注意してください。

そして、組み上げ

これで全て完成完成!!後は蓋を閉じ設置&セットアップすればOKですが。。。
続きは明日see・・・youノ


24時間PC 奮闘記1

2009年12月13日 03時41分34秒 | 自作
お久しぶりです。

24時間、稼動できるPCを目指しmini-ITXで製作しました。

幾つ続くかわかりませんが、とりあえずその1です。

まず
マザー:AT3N7A-I(Atom330 + IONチップセット)

メモリ:1GB DDR2-800
HDD:eSATA接続、外付け外部電源、シーゲートLPの1.5TB
ドライブ:松下スリムドライブ
ケース:まずはITX-100


を用意しました。

早速製作開始・・・、と思いきや誤算が幾つか浮上!!
まずマザーのAT3N7A-Iの搭載ファンがうるさいとの評価が幾つかネットに書いてありました(ただ自分はそんなにうるさいとは思いませんでした、それより外付けHDD&HDDケースFANのほうが五月蝿いです)。
実際はWiiより1回り程静かですWiiのほうが五月蝿い。

それとこのマザー空けてビックリ何と電源が24Pinだったのです。ITX-100は20Pin
大丈夫かな大丈夫かなと思いつつ、製作を開始し動作確認までしました。

これで蓋を閉めれば騒音はWii以下でした。隣のファン2つについては後日、
ここまでは順調と思われました・・・。

続きはまた明日、