goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しくゲーム

自分の勘に素直に正直に楽しいと思う
・ゲームの紹介&購入したゲームの紹介やその他、
楽しかったこと気ままに記録

【メモ書き】PC プチ トラブル集

2024年08月03日 16時26分38秒 | 自作
===============
PostShot(Ver0.6.0のみ)、フォルダに日本語が混じってると
処理中に落ちる

===============
dism コマンドによる進捗が62.3%で止まる。
Microsoft自身が配布してるPCマネージャーで詳細クリーンアップして再起動
(ストアで入手できます)

他にはひたすら放置すると完了するらしい
(上記で解決したので未検証)

===============
NVIDIAコントロールパネルの設定変更が拒否される。
C:\ProgramData\NVIDIA Corporation
(Program fileじゃないので注意)
にあるDrsフォルダの中身を消す
※注、3D設定がリセットされます

===============
リフレッシュレート
59.94だとゲームよってはカクツク(fps60以上出てるのに)

===============
Forza
処理落ちする時は、サウンドのサンプリング→自動にしないと、映像のスピードがコマ落ちしたみたいになる時がある。
(事例少なめ)

===============
メタファーリファンタジオ
画質設定でスケール100%にしないと、テクスチャがブレる
(アカメディアの床とか)

===============
Windowsセキュリティ設定で
【リモートイメージをブロックする】
にチェックを入れると印刷できなくなる(無反応になる)
厳密なCFG有効でも印刷できない

===============
vmwareにwindows2000をインストールするときは、
1CPUに設定して行わないと、ネットワーク設定で止まる

===============
chromeで特定のサイトで点滅して嫌だったんだけど、
拡張機能
・Microsoft Defender Browser Protection
を無効にしたら治まった!

===============
Cuda toolkit
11.8はインストール成功した(12.3は失敗)

===============
Windows10のサインインオプションで
”Microsoftアカウントに切替える”の作業を途中で辞めると、
項目が消えてしまうが
”すべてのMicrosoftアプリへのロツインを自動的に停止”
を押せば再開できる

===============
androidでニアバイシェアが途中で失敗すると
ゴミファイルが出来上がり、以降は必ず失敗するので、
受信側のゴミファイルを手動で消すこと
(download>Quick share(旧ニアバイシェア))

===============
NVIDIAコントロールパネルでDSR設定して
デスクトップ解像度DSR使うと文字が滲むが
windws→コントロールパネル→Cleartypeフォントの調整
を行うと改善する

===============
NVIDIAコントロールパネルのデスクトップカラー設定は
モニタの切替や、AVアンプ使用時に電源オンオフすると
リセットまたは、設定が変わる。
(一応モニタごとに憶えてる?ような挙動)

===============
virtual BOXでwindows2000を入れる場合
ストレージ類はIDEに設定する。
サウンドデバイスはAC97

===============
PowerShell、コマンドプロンプトの画面内を
うっかりクリックすると処理が止まってしまう。
その場合は画面内をどこか右クリックすれば復帰する
また、ファイル名に空白がある時は→""
で囲うこと

===============
StableDiffutionでWEB UIが開けない、
updateパッチを実行してからrunパッチ
でインストールすればOK

===============
デス・ストランディング
Steam版、電源オプションが省電力になってると
ロードが21%から進まない

===============
SupermicroのBIOS更新、
USBメモリを用意、
ファイルをダウンロードして、USBにコピー
PC起動、BIOS設定でまず、SecureBootはDisable。
再起動して再度起動したら、F11押して起動メニュー、UEFIシェル(USBメモリじゃない←重要)を選んで
の画面が出たら
まずfs0:と入力する。
その後、dirと入力して中を確認違ったら、fs1で同様
(fs0じゃない時もある、fs1などもあり、dirでファイル一覧を確認)
上の操作でUSBメモリにたどり着いたら
flash.nsh BIOSファイル
(BIOSファイルは**.binと名前が付いた30MB超のファイル。あらかじめリネームする、ファイル名が長いとエラー(フリーズ)で始まらない)
と入力して実行すればOK
  1. (終了し再起動して、2回ほど電源断があり、通常起動しました)
===============

===============
Windowsディフェンダー10でライセンス認証しないで、
使っていたら。ディフェンダーのアクセス保護が機能しないようだ。
他にもMSIアフターバーナーの挙動がおかしい(プロファイル読込まない)


===============
Cステート無効でOSインストール後に、
Cステート有効にすると
WHEA UNCORRECTABLE ERROR
が発生した

===============
Windows Defender
でランサムウェア設定後はアクセス制御が入るので、
アプリによっては弾かれて、処理を実行できないで都度許可すること。。

===============

===============
Elgato HD 60Sの録画でPCはOK、switchの時ノイズが出る
switchのHDMI出力をリミテッドにしたら解決(switchが不調?)
↓リンク先はYouTube

Elgato HD 60を
HDMIセレクタ使用して複数切り替える環境の時は
カラーフォーマットは統一しておくと>ノイズが乗る
(sRGB、4:4:4を混載しない)
===============

===============
Microsoft ストアのアプリを手動で消したい場合。
セーフモードで起動>該当のフォルダの監査を自分のアカウント>
次に所有者も自分に>再起動>フォルダ削除
===============

===============
MSIアフターバーナープロファイル起動時適用法
スタートメニュー>アフターバーナー>ファイルの場所>ショートカットのプロパティ開く(添付画像のように-profile1を追加)

===============

===============
MSIアフターバーナー使う場合は
使用してるビデオカードの使用確認。
デフォルトでゲーム時にクロック周波数が異様に高く盛られてた。
===============

===============
ASUS GPU Tweek2
でOSDオンにするとおかしくなる
===============

===============
追記(88.2でも発生、Windowsは441系苦手?、48/24の方が普通で音イイ)
サウンドデバイスの既定の出力を
”44.1 kHz・24ビット”
にするとノイズが発生する・・時がある(下の動画など)
44.1で24ビットは無理があるのだろうか?
https://youtu.be/PWjikDSDkHY
===============

===============
VMwareは動く
(今の所、マルチCPUに設定すると、ゲスト起動のMemtest86がこける)
===============

==================================================
Windows10の20H2で
一部古い?(cinema4D R18など)が正常に動作しない
→設定>(”IME”で)検索>日本語 IME 設定>全般>”以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う”
にチェック!!
==================================================

==================================================
【Googleドライブの同期トラブル】
フォルダの所有者をSYSTEMに
すると同期がスムーズ
==================================================

  1. ==================================================
Premiere、キーフレームのコピペ
①(コピー)
エフェクト名
 効果値 @@@@@@@(←キーフレームの@を選択>コピー)
②(ペースト)
エフェクト名(←ペーストはエフェクト名を選択>貼付け)
 効果値 @@@@@@@(←これで完了、効果値を選択張り付けても無意味)
  1. ==================================================

NECルータ設定、
基本設定→自動判定→OCNバーチャルコネクトになっていていつものポート開放設定が出来なかった。(PPPOEで解決

PremierePro(12.1.2)でディレーションが1000%を超えると無音になる
壊れかけの外付けHDDがPCに接続されていると>起動しない or 勝手に起動する

Windows10:設定>更新とセキュリティ>Windowsセキュリティ>デバイス セキュリティ>コア分離
を使うと一部の古いソフトが落ちなくなる(ただし、全体的にソフトの立ち上がりが遅くなる)

==================================================

和ゲーのPC版は垂直同期設定が高速より、適応やオンの方が滑らかに動く(例:二ノ国レヴァナント キングダムなど)

==================================================

・A列車で行こう7の断面の表示がおかしい>マルチテクスチャ&16bitカラーの無効・Nvidia個別ゲーム設定でマルチスレッドの無効 解決

==================================================

Windows10で何かの拍子で管理者権限を停止してしまった!

(アプリなど管理者
起動ができない)>設定>更新とセキュリティ>回復>PCの起動をカスタマイズ>セーブモードで再起動>administratorでログイン>左下の検索でnetplwizと入力実行

==================================================

・Photoshop最小化後デスクトップが重い > Wallpaper Engine 描画をOpenGLに変更(現在はDirectX 11にしてます) 解決

===============
ゲームのシティーズ・スカイラインだが
無色病?みたいな事が起こる。
町を新規作成で住宅と産業の接続を、鉄道のみとかにしてると
何時までたっても無職で就職してくれない
(住宅の真横などに商業立てると>就職>今まで社員0だった周辺も就職するようになる)
===============

===============
オラクルのVirtualBOXで3Dを有効にする
画像 (赤丸3つの変更が必要)

ディスプレイ数を最大 > ビデオメモリを256MB > 最後に3Dチェック
(3Dだけでは有効になりません、VRAMもディスプレイ数を最大にしないと256MBに設定できない仕様、嫌がらせレベルの作りです|ω・))

さらに事前にエクステンションpackをインストールしておく必要があります
 virtualboxの3D機能は使えませんでした。
===============

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いなあ~

2024年04月30日 19時55分37秒 | 社会
これはクーラー(&暖房)が必要だと感じた解禁日??を毎年記入しようと思います!!
(記録を執っておこうと思います)

2025年解禁日!
初冷房は3月27日です!
初暖房は〇月〇日


2024年解禁日!
初冷房は4月後半(20日頃)です!
初暖房は10月9日
10/8から物凄く寒い

2023年解禁日!
初冷房は4月12日です!
初暖房は11月12日
追記:寒いも出てきましたが、ここ数日(今は10月20日)
ふたたび冷房を付けました

2022年解禁日!
初冷房は4月26日です!
初暖房は-月-日

2021年解禁日!
初冷房は4月21日です!
初暖房は10月15日

2020年解禁日!
初冷房は5月2日です!
初暖房は10月9日

2019年【令和元年】!!解禁日!
初冷房は5月11日です!
初暖房は10月16日

2018年!!解禁日!
初冷房は5月25日です!

2017年!!暖房解禁日!
10/16(月)の夜です!

2015年!!クーラー解禁日!
今日:7/12(日)の夜です!

2回目です!2014年!!クーラー解禁日!
今日:6/3(火)です!

さて”2013年”は!!
6/29(土)でした♪
来年は?
追記:7/19(金)昼も涼しかったが、夜は涼しいを超えて寒かったww(半袖だと肌寒い)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIS:NVIDIA Image Scalingについて

2022年02月01日 02時41分26秒 | ゲーム・ハード関連
NISとは?正式名:NVIDIA Image Scaling
NVIDIAアップスケーラーです。。
この記事ではNISの設定注意事項 > 効果  > 活用方法
について紹介します
【最後に、実際のゲーム映像を載せておきますm(__)m】

設定ステップは3つ!!
PCのデスクトップ解像度をネイティブ解像度にする
(ネイティブ解像度 = 使用してるモニタに搭載してるパネルの解像度)
NVIDIAコントロールパネルの3D設定の【イメージスケーリング】
ゲームの解像度をデスクトップ解像度以下にする
【または、デスクトップ解像度を下げる(←後述)】
動作例:FF14ベンチマーク
①ここでは4Kモニタとして、デスクトップ解像度を【3840*2160】
②NVIDIAコントロールパネルでNISを有効
③FF14のグラフィックスオプションでフルスクリーン(重要)→解像度を【1920*1080】
これでOKです、簡単です
注意事項・上記FF14でフルスクリーンと書きましたが、
NISは仮想フルスクリーンでは効果が出ません!
(解決策はコチラ

効果の程は・・
一枚目:下がNIS適用(ティアラが分かりやすい)
二枚目:右がNIS適用(羽の模様が結構違います)

活用方法:
NIS使うと解像度下げても画質劣化を抑えられます。
👇
なので、活用部分は
フレームレートを少し改善したい(解像度下げる>NIS適用)
もっと高画質にしたい(解像度下げる>NIS適用&アンチエイリアシング、画質設定を上げる
などが可能になります(*‘ω‘ *)b

皆さんもNIS使えばちょっと、
画質設定上げたり、フレームレートを向上できるので
試してみてください♪

最後にNISを使った実際の動画です!!
Forza Horizon 5 (YouTube):やや粗が目立ちます
FF7リメイク(YouTube)上記FH5と違い綺麗です。
FH5が荒いのは文字の小ささ、車のディティールの細かさが
仇となってるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想フルスクリーンゲーム時のNIS設定

2022年01月29日 22時50分44秒 | ゲーム
補足記事:元記事は⇒コチラ

最近のゲームはほとんど
【仮想フルスクリーン】
なんでよね・・・

そう言ったゲームは
NIS有効>ゲームの解像度下げる
ではNISが適用されません。。
NIS有効>デスクトップ解像度下げる
(ゲーム設定の解像度はデスクトップ以下に)
これでOK
👇
例:下記画像の青線の場合

見た目>1280*720(アイコン、文字サイズ)相当になりますが、
出力解像度>1920*1080です

つまり常時NIS適用状態になります(*‘ω‘ *)

これで、あらゆるゲームにNIS適用できる
デメリットは、常に1280*720サイズになるので、
デスクトップが小さくなってしまう事・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OS(Windows10)日記:1年目

2021年09月25日 00時45分54秒 | 自作
マイPCのWindows10の状態を記録しておこうと思い投稿(メモ感覚)

自分はOS再インストールはやりますが、復元、リカバリはしません。
まっさらな状態から始めるのは良いけど、復元ポイントなど
中途半端に戻るのって、余計なトラブルが増えそうでやった事ないです。。

使用期間(OSインストールした日からスタート!、再インストールしたら記録リセット)
ちなみに → 1年目 です

2021/9/24:OS再インストール
シティーズでショートカットを探ってキーボード操作中に
一部UIが半透明になる>それ以降古いゲームが一部起動しなくなった。
(FinalReality、Final Fantasy13など)

2021/11/16:GPUスケジューリング有効、ゲームモードのオフ

2018-8:OSインストール(Windows10 home)
(↑インストールアプリの一番古い日付)
2020-11:1909>20H2にアップデート、2004の通知は来なかった
2020-12:システムドライブのCHKDSK後起動できず自動修復が起動>無事回復
2021-2:メモリ(スロット側)故障、そこだけメモリが認識しなくなった、、2枚外しデュアルチャンネル>ついでに?電源ボタン押してもオンにならない症状が改善した、メモリが原因だったみたい・・・
(あとビデオカードをGTX960>1650に変更VRAMが少なくてPremiere動作の改善の為)
追記:Googleフォトの写真クリック時の拡大アニメーションが重い(フレームレートが少ない感じ)、逆にYouTube動画の全画面表示は素早くなったが、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする