goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

JR烏山線・さよなら「キハ40形」メモリアル⑤ 2017年3月3日、烏山駅と大金駅でお見送り

2017-03-08 22:10:53 | 鉄道
昭和40年代に巻き起こった「記念きっぷブーム」。


北海道の「愛国から幸福へ」を代表として


全国の縁起駅名が注目された時代がありました。



それは栃木県内にも。。。






烏山線の「宝積寺から大金」です。


国鉄時代から販売されていましたが


僕が購入したのは1989年。


JR東日本が発足して、まだ間もないころでした。


巳年、ということで台紙には「ヘビ」のデザイン。


発売駅は大金駅・・・ではなく宇都宮駅。


郵送での申し込みでした。




・・・・



僕にとっての烏山線は「近くて遠い存在」でした。



日帰りで簡単に行ける場所ではありましたが



なかなか乗車することはありませんでした。



同級生から「乗ろう」と誘われても



別の友人から「山あげまつり行こう」と誘われても



他県にはひとりで電車に乗って旅をしていたにもかかわらず、



なぜか、烏山線には乗りませんでした。



「いつでも乗れる」という過剰な安心感があったからでしょうか。



・・・・・・


今回、キハ40形が烏山線からの運用を終える、ということで



記念のイベントが開催され



2月24日からは



宇都宮・宝積寺・烏山駅にて







限定3000部の記念きっぷが販売され



同じく宇都宮では







1日10食限定の駅弁も販売されました。


※3月3日の最終日には烏山駅前にて100個限定販売あり。



しかし、


いまは鉄道ファンではない、僕は



この2つは買わないことを発表時点で決めていました。



それは



もちろん「欲しいとは思わないから」。



「記念きっぷ」は硬券でしたが、D型ではない入場券・・・



今回は「キハ40形」の引退であって、「烏山線が廃止されるわけではない」のです。



通常タイプの硬券入場券に、魅力は感じませんでした。



また、駅弁についても。



包み紙こそキハ40形デザインですが、内容はごく普通のもの。



烏山の食材を使用した・・・とか


烏山・高根沢あたりの会社で製造したとか・・・(実際は駅弁の老舗・松廼家)



そういう工夫があれば反応することもあったでしょうけど



もう鉄ちゃんではない以上、そそられることはありませんでした。



ツイッターで「最終日に限って群がる鉄道ファン」を批判するものを観ました。



普段は見向きもしないのに、最後となると、「寂しい」とか言い出す人々・・・



「おまえもだよ」・・・なんて僕も言われそうですが



これでも



乗ることはほとんどありませんでしたが



沿線から、その姿、眺めてはいたんですよ。




なにより



想いのものがありまして・・・







烏山線気動車運転50周年記念入場券。



1984年、栃木県宇都宮市で開催された「とちぎ博 ’84」の会場で購入したものです。



当時の国鉄・東京北鉄道管理局が出展していて



いくつかのきっぷがあるなか、僕が選んだのが「烏山線」のものでした。



すでにキハ40形が運転されていて






その画像がプリントされていました。



ミステリー列車として「銀河鉄道999号」の終着駅にもなった烏山駅。



この年になり



こんな感じで取り上げることになるとは



夢にも思いませんでした。



・・・・・・



さてさて2017年3月3日。



烏山駅からのキハ40形としては「上り」の「最終の1本前」。
































この1時間前に「セレモニー」が終了したこともあり



意外とファンも少なかった。




この1時間後に最終。。。



さて、ここで待つか?



・・・その時思ったことは



「せっかくだから大金で見送ろう」



僕は急いで烏山駅から大金駅へ車で移動。




列車交換の都合もあって







烏山で見送った「上り」に大金でタッチの差で対面。


※画像右が上り・宇都宮行き






こちらは烏山行きの最終






上りのお見送り







同時に下りもお見送り



















ファンがじわりと増え始め






いよいよ大金駅で最終のキハ40形が入線。









そこへ


約3か月間、点検で離脱していたアキュムが復帰。







ダイヤ改正前の最後のツーショットとなりました。


※あまりのもファンの勢いがすさまじく、これ以上、正面には寄れませんでした。






これでさよならです。



もうコテコテのファンではないので



正直「寂しい」ということはありません。



今回は「記録」として取り上げたまでです。



ただ・・・キハ40形に比べて


アキュムには興味はもっとなくて


これからアキュムを撮る機会はほとんどないかと。




気持ちとすれば



烏山線がもっと多くの人に利用してもらって廃止の対象にならないことを



地元の人間として祈るばかりです。



利用を増やすためのことであれば



積極的に協力してゆきたいと考えております。

JR烏山線・さよなら「キハ40形」メモリアル④  2017年3月3日、烏山駅で最後の日を迎える 

2017-03-06 23:13:45 | 鉄道
3月3日の最終日の前日。


雨の降る夜に


僕は様子を観に烏山駅へ。










相変わらず「撮り鉄」と「乗り鉄」さんはいたけれど


いつも通りのひっそりとした感じでした。


そして


当日・・・



さよならイベントは正午からスタートしていたが



僕は仕事の関係で15時に到着。



しかし・・・







駅前駐車場はすでに満車。



仕方なく、指定された「山あげ会館」まで戻り・・・



息をゼイゼイさせながら走って烏山駅へ。。。







駅前では多くの人だかりができていて







オカリナの演奏を聴いていました。







しかーし!



僕はそれどころではないのです。



15時をめがけてきた目的があるのです。



それが・・・



「あっ、もう並んでる・・・」







一瞬、凍り付く。



明らかに僕の目的のものに対する「行列」とわかったからだ。



なんとなく地元の「鉄道ファンではない」人が多いように感じる。



そのわけは。







告知が「那須烏山市」の広報お知らせ版に掲載されていたから。



「キハ40の写真を見せれば記念品がもらえる」



そう書いてあれば



ここぞとばかりに地元の人が群がるのがよくわかる。



・・・僕もその一人ではあるが。



たぶん先着100名には達していないだろう・・・



自信はないがそう信じたい。



でも


なかなか時間を過ぎても進まなかった。







「当たり七福」の画像を見せると



Wプレゼント!



この「当たり七福」とは



キハ40形の車両ごとに掲示されている七福神の画像を見せる、というもので



今回の当たりは「恵比寿」「弁財天」「毘沙門天」の3種。



僕は過去に撮影した七福神の画像・8両分すべてをプリントアウトして事前に用意。





見事、Wプレゼントをゲットしました。



※画像は「記念きっぷ」と「ファイル」そして「紅白もち」・・・&用意した写真2枚(キハ40形と毘沙門天)



「風に飛ばされないよう注意してね」


声をかけられ、手で押さえながらの撮影。





ほとんどの人がスマホ・デジカメの画像を見せていたので、なかなか進みません。







列は少しづつ短くなってはいますが



途切れることはずっとありませんでした。











演奏はまだ続いています。












駅前をうろうろしていると



先ほどまで生中継リポートをしていたFM栃木の車。



そして



そこには







リポーターのお笑い芸人「カンカン」が。






快く撮影許可をいただきました。



・・・・・


12時から始まった「駅前マルシェ」



当日が金曜日ということもあって、人はそれほど多くなかったが



限定販売された「キハ40形記念駅弁」100食分は・・・すでに完売したとのこと。



それでも







神山商店が出店中。






ホームに目を向けると


キハ40形は出発待ち。





フェンスの外では


見送る人に姿が。






もちろんホームにも。






こちらは「えちごや」さん。


那須烏山の和菓子屋の一つ。






僕も出発を見送ります。















烏山駅最終のキハ40形は18時34分発の宇都宮行き。



その後はアキュムが入線することになる。






マスコミのカメラマンがいたるところでターゲットを狙う。







そば組合のブース。



風をもろ浴びて対応に苦戦中。







昼を過ぎたため、休憩ブースは閑散としている。







これは駅前で営業中の立ち食いそば店の入り口に設置されている「瓶飲料の自販機」


SNSサイトで「鉄ちゃんに人気」と投稿されていた。



その通り、この日もすでに「売り切れランプ」がほぼ点灯。





懐かしいです。







キハ40記念入場券もすでに完売。



・・・


まだまだ何もなく駅前をうろうろしていると


先ほどの「ノベルティ引換所」で慌ただしい動きが。



「見送りの旗、配らないと・・・」



その声を聞いてしまった僕はすかさず接近。











いただきました。









怒号とともに1台の車が。



とちぎテレビの撮影クルーの車が到着。



周囲にいた人々の視線がこの車に集まる。



決して悪いことをしたわけではないけれど



いかにも「殿様のお通りだー、さがれーさがれー」みたいな誘導者の扱いには・・・少々不愉快。



イベントをすでにやっているのですから、お客さんを優先するのが当然かと。



・・・・・



気を取り直して











七福神の一人を激写。














ホームには多くのJR関係者と警備員を配置。






地元議員さんによる「横断幕」でのお見送り。


実はこの時ハプニングがあり



横断幕を広げようとしたときに強風にあおられ、幕が破れる、という事態に。


七福は神(かみ)ですが



横断幕は紙(かみ)ではだめでしょ(笑)








キハ40形の3連。


セレモニーの記念号が16時02分に烏山駅入り。


































通常は「普通」と表示されるのですが


この日の3連・2往復だけは「烏山」と「宇都宮」の表示に。






「降車口」も「乗車口」へ。






後方では





テレビカメラが撮影中。














母娘で仁井田から来たという二人。











NHK宇都宮放送局のカメラ取材を受けていました。



※このときの模様は当日18時40分からのNHK「とちぎ640」のコーナーに紹介されたそうです。






スタッフさん交えての記念撮影。


時間があるので駅前へ





なんと


那須烏山市のゆるきゃら「ここなすひめ」と


小山市のゆるきゃら「おもいがわ ゆい」さんが。






そのわきでは



七福神シールを配布。



※限定90部。















そして再びオカリナ演奏会も。











この記念乗車証、



駅のホームでお年配のお母さんが持っていたので


「それどこでもらったのですか?」と尋ねると


なぜか「駅前のテントで・・」と。


あれ?


さっきもらわなかったな・・・



そう思い、疑心暗鬼のままテントに向かうと



「忙しい時に誰かが配ってって持ってきたんです。。」って。



なんともミステリー。



乗車していないのですが



いただいた方がいるようです。







そして



16時38分。




























みんなで手を振ってお見送りです。











見届けると


多くの人が歩いて帰ってゆきました。





NHK宇都宮のクルーも


急いで「記者が汽車で・・・」ではなく



「帰社」しました。






イベントは撤収作業を開始


また


駅前は閑散としていました。















こちらは最終キハ40の一つ手前の列車です。






ここまできたら最終のキハ40を見届けるとしましょうか。



・・・・ということで続く。

JR烏山線・さよなら「キハ40形」メモリアル③ 大金・宝積寺・鬼怒川の鉄橋にて。2017年2月20・27日 

2017-03-04 23:38:58 | 鉄道
昨日でキハ40形は烏山線から去ってゆきました。



別に烏山線がなくなるわけではないので


鉄道ファンではない僕的には


そんなに悲しい出来事ではない。



ただ・・・



昭和という時代を過ごしてきた「キハ40形」は


烏山線としては「景色の一部」として捉えられていて


キハ40形のおかげで


烏山線に乗ってくるファンが多かったのも事実。



そんな



キハ40形が引退し



これからの烏山沿線の風景は



少しづつ変わってゆきます。




その記憶を記録するために



撮り歩くことにしました。




正直、引退しないもの、と思っていたので



撮影はいままであまりしていません。




SNSサイトで「キハ40を知らない人がこの期に及んで、キハ40が引退して寂しいとつぶやいているのには笑える」との



コメントがありましたが



僕も同じように扱われているのだろうな・・・なんて思ったりします。




さてさて



烏山線沿線には



意外と多くの「撮り鉄スポット」があります。



代表的なのは



「龍門の滝」です。




滝の上のほうにある線路を通り過ぎる瞬間を


休日には多くのファンが狙います。



滝と烏山線。




正直、多くの作品を見すぎて


あまり感動はありませんけど。




すべてを回ることはできませんでしたが



僕の「ここだけはおさえたいスポット」というのがいくつかありまして



2月20日、27日の両日、用事の合間に撮影にでかけました。




まずは




JR宝積寺駅。









ちょうど烏山行きが発車待ちの状態。













続いては



【鬼怒川鉄橋】








これは国道4号線。







これは廃墟スポットとして有名な「レストラン ブルースカイ」



※崩落の危険性があり、立ち入りは禁止されています。 不法侵入になり犯罪ですので絶対におやめください







鬼怒川です。







国道4号線の北側にJR宇都宮線の鉄橋があります。(岡本~宝積寺間)






こちらがJRの鉄橋







上り・宇都宮行きでテスト



続いて







宇都宮行きのキハ40







ここでの撮影者はほかに2名。



千葉県と埼玉県からのようです。







鉄橋をくぐり


土手の北側に移ると



下り・1両編成のキハ40形が。











もう1回、下りの黒磯行きをテスト








陸自のヘリ



そして動画。。。






【大金駅】



2月27日。



いまさらですが



馴染みの大金駅へ。




ここはいまとなっては烏山線「唯一の列車交換駅」。



上りと下りの列車が顔合わせする唯一の駅、ということになります。



この日はすでにアキュムが点検で休んでいますので



キハ40形がそろう瞬間をとらえることができます。










さよならイベント用に設置されたメッセージボード






イラスト展に









写真展







時刻表はすでに「書替中」との表示。






年が明けて3月3日まではすべてキハ40形でした。







アキュムの案内。



慣れるまでたいへんそうです。





上り・宇都宮行きがやってきました。










下りの到着待ちです。















よくみると、地元・宇都宮の富士重工製。











踏切の警報音が鳴り



下り・烏山行きが到着
















こちらが宇都宮側







こちらが烏山側











そして







先に上りが出発






続いて下りも出発







ここで、あまり知られていない撮影スポットにも立ち寄ることに。



【雲平裏踏切】







車の通行が不可





















場所に目印はコレ。








そして動画はこちら。







JR烏山線・さよなら「キハ40形」メモリアル② 実際に「烏山~宇都宮間」に乗ってみた 2017年1月29日 

2017-03-02 21:59:31 | 鉄道
彼女はもちろん鉄道には興味がない。


けれども


社会人になってから、ほとんど電車に乗らなくなったから


「たまには電車に乗って出かけるのもいいかも」



烏山線は宝積寺で宇都宮線に接続


本来ならば「乗り換え」となるはずであるが


烏山線が「唯一存続するためのカギ」となる


県都「宇都宮」への直通運転を行っている。


・・・つまり



烏山から乗って、乗り換えなしに宇都宮へ行けるのだ。



(=キハ40形で宇都宮まで乗れる)



明日、いよいよ烏山線でのキハ40形の定期運行は終了する。



今回が僕らの「乗り納め」。



ガタゴト揺れる列車に乗って


その懐かしさを



少しだけ



味わってきました。






2017年1月29日。



3月が近づけば近づくほど鉄ちゃんは増えてくる。


・・・ならば


まだまだ地元が騒がないうちに


乗っておこう・・・



そんな閑散とする日曜日の烏山駅。







今回乗る車両は






後ろがこちらで





先頭がこちら。




















宇都宮までは580円。










扇風機つき。






撮影スポットとして有名な「龍門の滝」を車窓から。






滝駅







こちらは


トンネルを抜けてからの・・・森田踏切。



ファンが撮影にスタンバイ







この日は沿線で一斉に「野火焼」を行っていて


いたるところで煙が。






大金駅です。





現在は烏山線で唯一の「列車交換駅」。



下りの烏山行きが到着するのを待ちます。






あっ、きました。



















ここにも撮影する人。














鴻野山駅近くの踏切







ここまでは、なんとなく閑散としていて


左右に移動しながら撮影をしていたのですが



仁井田駅でまさかのアクシデントが!



・・・それは



日曜日でありながら



仁井田駅のすぐそばにある県立高根沢高等学校の生徒さんが



一斉に下校のため乗車してきたのです。



ロングシートはもちろんのこと



2両編成の車内は「ほぼ満員」状態。。。




これでは自由に動いて撮影するわけにはゆきません。


座って、おとなしく車窓を。







下野花岡駅。






その西側にあるのが


沿線でもっとも交通量が多い踏切。







すぐに列が増えてしまいます。






いよいよ本線と合流。


間もなく宝積寺駅です。








宇都宮線・宝積寺駅。







宝石台下の切通し。







そして


鬼怒川橋。






およそ1時間で宇都宮駅に到着。






















回送運転








いっちゃった。










せっかくなので


宇都宮市街を散策。


再び


帰りは



・・・もちろん列車で。



















折り返しは


17時15分。


※本当ならば、15時台に乗ったほうが景色が見られてベストでしたが、この時はまったく気づいていません。。。






再び切符を買い









9番線ホームへ行くと


次に乗るであろう、烏山線が待機中。













気動車を意味する「気」はここから。
























そとは真っ暗。


もう景色がどうの・・・っていう状態ではありません。。。




















ほとんど見えない。。。




























烏山駅に到着後のわずかな時間に撮影。































ありがとうキハ40形。


あと1日よろしくお願いしますね。

JR烏山線・さよなら「キハ40形」メモリアル① 臨時列車「風っこストーブ号」を撮る 2017年1月8日 

2017-03-01 22:38:19 | 鉄道
3月3日のひなまつり。


鉄道ファンの方々にとっては


それはそれは慌ただしい一日となることでしょう。


翌日のJRダイヤ改正に伴い


「この日が最後」となるものが各所にあるからだ。



栃木県内でいえば



新聞等でも報道されている通り


JR烏山線で運行されてきた「キハ40形」という気動車(ディーゼルカー)が


3月3日をもって引退。


翌日からは、蓄電池車両「アキュム」が烏山線のすべての運行を担うことになっている。



新旧が入れ替わる日。



さらにいえば



関東地方で「キハ40形」の定期運行がすべて終わる日。



この瞬間を鉄道ファンではないものの、



地元の人間としては記録にとどめたい。。。



そんなことで


今日からこの「キハ40形」について記事にしたいと思います。



・・・・・・



2017年が明けて間もない、1月8日。



烏山線に臨時列車がやってくることを


僕は直前になって知りました。



しかし



当初はまったくもってスルー・・・する、つもりでした。



「風っこ号」・・・



烏山線では決して珍しいものではなかったからです。



昨年の「山あげ祭り」の際も


臨時列車として運行されていたし、そのデザインが僕には興味を持たせなかったのです。



しかし・・・



ツイッターで、とある鉄道ファンの方が



「キハ40がけん引する風っこ号は今回が見納めになる『かもしれない』」・・・って。



この『かもしれない』の部分が



僕には響いてしまったのです。



3月でキハ40が引退することはすでにニュースになっていました。



確かに


風っこ号は



前と後ろにキハ40形がくっついています。



あくまでも臨時列車ですから



ひょっとすると、今年の夏も



キハ40でやってくる可能性もあります。



けれど



アキュムにすべて入れ替わる以上、



アキュムが風っこ号をひっぱることもあり得る・・・



これは「万が一」を考えて



「見納め」したほうがよいのではないか・・・




結局、興味がない、と言っていながら




寒い1月8日の昼。



いつもの場所へ向かうことにしました。








各所で「どんど焼き」の準備がされるなか











那須烏山市の小塙(こばな)駅へ。










すでに昨年のうちにアキュムは点検でお休み。


その穴埋めはキハ40形で対応。






小塙駅に入る手前



森田の踏切では







すでに多くの鉄ちゃんの姿が。







もちろん小塙駅前の市営駐車場付近にも



多くの鉄ちゃんが。



※同じようにみられるかもしれませんが、僕は恥ずかしいくらい鉄道のことは知りません(笑)







まず烏山発宇都宮行きのキハ40形



















小塙駅です。






大金駅で列車の交換がありますので


さきほど「上り」が通過したということは



次は「下り」がやってくる、ということで


鉄ちゃんたちは



先ほどとは逆の方向にカメラの照準を合わせて待機します。



警笛と


遮断機の警報音。



やってきたようです。






臨時列車「風っこストーブ号」です。





















4両編成ですから


先頭車両はホームを超え


踏み切りにまで頭をせり出しています。






烏山駅へ。



・・・ということで



僕も向かいます(笑)






JR烏山駅です。






駅前ではイベント開催中。



















当然ながら那須烏山市のゆるきゃらがお出迎え。



この日は3体のうち「からすまる」だけがいました。


※ここなすひめ、やまどんはお休みとのこと。







駅員との記念撮影















窓越しに見る車内







ストーブの煙突







反射してわかりにくいですが


ストーブありました。



















風っこストーブ号は指定席。





















小さい子が「仙台!」と絶叫していたので


あわてて反応。

















キハ40メモリアル掲示板










ホームの傍らでそわそわしている係りの方がいたので



「見せていただけませんか?」と声をかけたら



困惑しながらも見せてくださりました。












あまり「からすまる」の周りに人だかりができないのは



鉄ちゃんのターゲットではないからでしょうか。。。











「カラスが焼き鳥をセールスする」の画。






「共食いじゃない?」って担当者さんが笑ってました。








・・・・・



まだまだ列車は出発しないので



僕はもう一か所、



撮っておきたい場所へ移動しました。



それは・・・



烏山線のもうひとつの関係自治体「高根沢町」にて。












閉鎖した「キリンビール栃木工場」の最寄り駅であり



昔は「しもずけはなおか」と呼ばれていた・・・「しもつけはなおか」駅です。














お約束のテスト撮影は


キハ40で。





























もうすぐやってくる・・・というときに雨が降ってきた。






















どこからか鉄ちゃんがわんさか。














あっという間に



行ってしまいました。