1月10日。
私は真岡にいました。
ちょっとした「依頼」があって
それを叶えるために・・・。

クルマは「SLキューロク館」の駐車場へ。
・・・あっ
今回は特に「SL」を目的にしてきたわけではないです。。。
・・・
何度か、ここの駐車場にはクルマを停めたことがあるのですが
この日はなぜか満車に近い状態。。。
「きっと、だるま市のために停めてしまっているのだろう・・」
そんな勝手な思い込みをしていたのだが

駐車場から見える、真岡駅のホームの人だかりが視線に入ってきたとき、
私は無意識に駐車場から見える線路際の柵のところに寄っていました。
「SLがすぐ来るかもしれない」
気がつくと
すぐに近くの踏切が「カンカンカンカン」と警報音を鳴らし始めます。
相方さんを呼び
私は動画の撮影スタンバイ。

やがてSLが真岡駅に到着

待っていた普通列車が出発。

駅のホームでは多くのファンが撮影をしていました。
※SLの到着風景の動画は「こちら」から
しかーし!
何度もいいますが
私はこの日、SLを見に来たわけではありません。
・・・・なので
ゆっくりと
駅に向かって歩きます。
・・・・
何分たったでしょう、
駅の改札付近にたどり着くと
SLはまだ止まっていました。
「これは正面から撮影できるかもしれない」
私と相方さんは
これが目的ではなかったのですが
ホームに入場し
SLを撮影させていただくことに。

2016年の真岡鉄道のSLは
1月9日が「初運行」。
1月10日は2日目ではありますが
SL「新年号」というヘッドマークを掲げ
日章旗も掲げての記念運行。

ラッキーなことに
その場に立ち会うことができました。

多くのファンが見守る中

向かいのホーム「SL1番」から。
※SLの出発風景の動画は「こちら」から。
さてさて
SLを無事見送った私たちは
駅舎内にある売店へ。
私のお目当ては・・・
こちら・・・

合格祈願セット。
真岡鉄道が販売する、とても珍しいセットです。
多くのお客さんでごった返すなか
無事、セットをゲット。

真岡鉄道・合格祈願セット800円。
これには

ちゃんとしたお守りと
これこれ

「すべらない砂」付き。
※この「すべらない砂」は、もともと列車の車輪が空回りしないように撒く砂で「すべりを止める」という語呂から
受験生に大人気のものなのです。
私の関係者もこれから受験を控える子がいるので
「なにか珍しいお守りはないか」という相談をもらい、
ならば「これしかない」と思った次第。。。
祈願セットを買い
その元となる・・・

「鉄守」の守り神「守鐡社」で合格祈願。


ちゃんと参拝させていただきましたよ。

実はこの「守鐡社」
真岡鉄道の前身が線路を建設する際、
この地にあった「熊野権現」「稲荷明神」「八幡宮」のそれぞれ小さな祠を一つに合祀。
移築のうえ
名前を「守鐡社」として
再建した、とのこと。

いまや真岡はSLの街。
昨年の11月には・・・あの・・・



静岡からやって来た、SL「D51」号を展示。

さらに磨きがかかったのであります。

高く飛び立つように
私は応援しております。
・・・・ちなみに
真岡鉄道では
「合格祈願号」という車両を走らせていて
「見られればラッキー」という縁起物なのですが
実はこの日・・・
合格祈願号はというと・・・

SLを撮影した動画に「ちょこっと」写っていました。
※中央の車両が「合格祈願」とヘッドマークをつけています。
どうやらこの時は
真岡駅で休んでいて
走っている姿を観ることはできなかったようです。
なお、先ほどの「合格祈願セット」に付いている、シール式絵馬は
メッセージを書いて送ると、この「合格祈願号」貼って、
みんなで祈願してくれるそうな。
・・・・
まだまだ縁起物にありつけていない方。
まだまだ間に合います、ぜひ真岡駅で「合格祈願セット(800円)」=お守り・すべらない砂・シール式絵馬=を
ぜひお求めください!
受験生の皆さんの健闘を祈ります。
私は真岡にいました。
ちょっとした「依頼」があって
それを叶えるために・・・。

クルマは「SLキューロク館」の駐車場へ。
・・・あっ
今回は特に「SL」を目的にしてきたわけではないです。。。
・・・
何度か、ここの駐車場にはクルマを停めたことがあるのですが
この日はなぜか満車に近い状態。。。
「きっと、だるま市のために停めてしまっているのだろう・・」
そんな勝手な思い込みをしていたのだが

駐車場から見える、真岡駅のホームの人だかりが視線に入ってきたとき、
私は無意識に駐車場から見える線路際の柵のところに寄っていました。
「SLがすぐ来るかもしれない」
気がつくと
すぐに近くの踏切が「カンカンカンカン」と警報音を鳴らし始めます。
相方さんを呼び
私は動画の撮影スタンバイ。

やがてSLが真岡駅に到着

待っていた普通列車が出発。

駅のホームでは多くのファンが撮影をしていました。
※SLの到着風景の動画は「こちら」から
しかーし!
何度もいいますが
私はこの日、SLを見に来たわけではありません。
・・・・なので
ゆっくりと
駅に向かって歩きます。
・・・・
何分たったでしょう、
駅の改札付近にたどり着くと
SLはまだ止まっていました。
「これは正面から撮影できるかもしれない」
私と相方さんは
これが目的ではなかったのですが
ホームに入場し
SLを撮影させていただくことに。

2016年の真岡鉄道のSLは
1月9日が「初運行」。
1月10日は2日目ではありますが
SL「新年号」というヘッドマークを掲げ
日章旗も掲げての記念運行。

ラッキーなことに
その場に立ち会うことができました。

多くのファンが見守る中

向かいのホーム「SL1番」から。
※SLの出発風景の動画は「こちら」から。
さてさて
SLを無事見送った私たちは
駅舎内にある売店へ。
私のお目当ては・・・
こちら・・・

合格祈願セット。
真岡鉄道が販売する、とても珍しいセットです。
多くのお客さんでごった返すなか
無事、セットをゲット。

真岡鉄道・合格祈願セット800円。
これには

ちゃんとしたお守りと
これこれ

「すべらない砂」付き。
※この「すべらない砂」は、もともと列車の車輪が空回りしないように撒く砂で「すべりを止める」という語呂から
受験生に大人気のものなのです。
私の関係者もこれから受験を控える子がいるので
「なにか珍しいお守りはないか」という相談をもらい、
ならば「これしかない」と思った次第。。。
祈願セットを買い
その元となる・・・

「鉄守」の守り神「守鐡社」で合格祈願。


ちゃんと参拝させていただきましたよ。

実はこの「守鐡社」
真岡鉄道の前身が線路を建設する際、
この地にあった「熊野権現」「稲荷明神」「八幡宮」のそれぞれ小さな祠を一つに合祀。
移築のうえ
名前を「守鐡社」として
再建した、とのこと。

いまや真岡はSLの街。
昨年の11月には・・・あの・・・



静岡からやって来た、SL「D51」号を展示。

さらに磨きがかかったのであります。

高く飛び立つように
私は応援しております。
・・・・ちなみに
真岡鉄道では
「合格祈願号」という車両を走らせていて
「見られればラッキー」という縁起物なのですが
実はこの日・・・
合格祈願号はというと・・・

SLを撮影した動画に「ちょこっと」写っていました。
※中央の車両が「合格祈願」とヘッドマークをつけています。
どうやらこの時は
真岡駅で休んでいて
走っている姿を観ることはできなかったようです。
なお、先ほどの「合格祈願セット」に付いている、シール式絵馬は
メッセージを書いて送ると、この「合格祈願号」貼って、
みんなで祈願してくれるそうな。
・・・・
まだまだ縁起物にありつけていない方。
まだまだ間に合います、ぜひ真岡駅で「合格祈願セット(800円)」=お守り・すべらない砂・シール式絵馬=を
ぜひお求めください!
受験生の皆さんの健闘を祈ります。