goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

祝 烏山線開業100周年! 期間限定で掲出中の「8つのヘッドマーク」をようやくコンプリート!

2023-07-01 01:24:56 | 鉄道

2023年4月15日、JR烏山線は開業100周年を迎えました。

 

当日は土曜日であいにくのお天気だったのですが

 

宝積寺駅では出発式、烏山駅では記念のイベントが開催されました。

私も、天気が悪くなければ、お昼休みにちょこっとだけ仕事を抜けて・・・なんて目論見ましたが

 

結局、天気も雨、仕事も外出できるような状況ではなかったので断念。

 

その代わり・・・

 

今年の10月22日まで烏山線の車両「アキュム」に全部で8種類の「ヘッドマーク」が掲出される・・・

 

ということで

 

それなら、すべてを撮りたい・・・となりまして・・・

 

さっそく、用事があるついでに

2023年4月16日・日曜日

JR烏山駅へ。

 

ちょうど「まもなく列車がまいります」というタイミング。

 

あ、私、基本、こういうことに関しては

事前に時刻表をチェックしたりしないのです。

 

まさに「賭け」

 

ハズレても、またリベンジできるので、そこは気が楽。(この日だけ、というなら別ですが)

 

いざ、踏切が警報音が鳴りアキュムがやってきました。

 

結果は・・・

 

「あれ・・・???」

 

ちょうど到着した列車には

まだヘッドマークがありませんでした。

はぁ・・・

まぁ、プレスリリースにも「順次掲出」ってありましたからね。

すぐに・・・というわけじゃないですわな。

 

烏山の市街地には100周年のタペストリーも登場。

 

そして・・・

 

リベンジは4月21日。

 

いました!

初のヘッドマークを激写!

こちらが宇都宮側

 

そして

 

烏山側。

 

一つの編成に前後でことなるヘッドマークを掲出する、という

とても面白い試みがなされています。

 

烏山駅の時刻表。

 

鉄道ファンなら、一日、烏山駅に張り付き、8つをいっぺんに確保することもするであろうが

 

私は、そういうことはいたしません。

 

あくまでも「ついでに」近くに寄ったから・・・という感じで近づきます。

 

これを「主の目的で」向かってくることはありません。

 

 

【5月4日、小山市・小山車両センター】

この日は小山に用事があり、その帰り道に「ついでに立ち寄り」をしました。

まさか、そこに烏山線のアキュムがいるとはまったく考えてはいなかったのですが・・・

ちょうど休んでいました。

 

それも「初の」柄。

 

・・・ですが

 

あまりに暑く、あまりに遠かったものですから・・・

 

残念!

 

ヘッドマークがブレブレ。。。

 

3つ目は次回に持ち越しとなりました。

 

【3つ目・4つ目は大金駅で】

 

5月21日、南の方に出かけた私たちは

「ちょっと寄りたい」と彼女が呆れた表情を見せるなか

ちょっと寄り道で大金駅へ。

 

時間的に

「ひょっとしたら、新たに4つゲットできるかもしれない」

そういう頭があったからです。

 

大金駅はJR烏山線内で唯一「列車が交換できる駅」

つまりは、上り列車と、下り列車が大金駅で同じ時間に「ご対面・すれ違い」できるのです。

 

これはチャンス!

 

鉄道雑誌や運用関係を一切見ずに

自分で時刻表から割り出し、その時間に近かったら、駅に向かう。

そんなもんですから、ハズレもあります。

予想はあくまでも予想ですから。

 

・・・で結果は・・・

烏山発宝積寺行きは・・・3つ目ゲット!

 

 

後ろを観れば・・・

4つ目ゲット!

 

これはいい!

 

続いてやってきた烏山行きはというと・・・

あ・・・・

 

だめだった。。。

 

 

5つ目、6つ目ゲットならず・・・

 

行っちゃった。。。

 

【4回目は5月26日】

仕事の帰宅時間が遅れたので

未知の時間帯に突入。

ひょっとしたら初めてに逢えるかもしれない

 

ということで烏山駅へ

 

ちょうど停車中のアキュム発見。

 

近寄ってみると・・・

 

おぉおお

 

小山でよく撮れなかった、5つ目

 

そして

 

隠れて見えなかった6つ目・・・

 

 

この後、時間が空くので

 

ならば、次の列車に近づこう!

ということで

 

【烏山行きのアキュムを目がけて下野花岡駅へ】

烏山駅に止まっていた列車の「次」はまだ接点がない運用の可能性があったため

宝積寺駅めがけて

間に合いそうなギリギリが・・・下野花岡駅だったというのが選ん理由。

いかにも動機が不純だ

 

 

待ち構えていたものの・・・

 

「先頭は真っ暗」

 

後方はというと・・・

 

もう最悪・・・

 

ピントが合わずモタモタ・・・

 

結局、ブレブレでさようなら・・・

 

【6月6日は鴻野山駅で】

前回、下野花岡駅でもったいないミスを犯した私。

 

でも、その時刻の列車が「7つ目、8つ目」であることは確実になりました。

 

しっかり準備して列車の到着を待ちます。

そして・・・烏山行きがやってきて・・・

 

撮ったら・・・

先頭車両はブレブレ

 

後方も・・・

あ・・・ダメだこりゃ

 

ほんと、写真のセンスないんです。

 

この、ある意味、最後の車両を追い求めて

 

。。。でもって・・・・

 

皮肉にも

イレギュラーな時に

奇しくも7つ目、8つ目を撮ることになりました。

 

【6月28日 ついでの宝積寺駅にて】

この日は、本当に別の用事で高根沢町に来ていました。

 

まぁ、違うとは思うけど

いちおう見てみようかなって。

 

そしたら・・・いたのですよ!

 

慌てて車にカメラ取りに行って・・・

 

しかし、そうしてたら、雨が強くなってしまって・・・

 

回送?

 

急いで撮らないと!

 

撮っている間に雨風が強くなりまして・・・

 

なかなかうまく撮れなかったのでモジモジ格闘していると

 

駅からアナウンスが

「現在、烏山線は雨のため運転を見合わせており、バスによる代行運転を実施しております」と。

 

あわてて改札に向かうと・・・

 

 

 

 

 

 

 

高根沢に来る途中、雨が弱かったころに

地元のバス事業者のバスとすれ違ったのを思い出す。

 

仁井田観光(バス)・・・あれ、そうだったのか

 

それにしてもすごい雨。

 

高根沢町、いま真っ赤。

 

20時ころクルマを移動させたのですが

あまりに雨が強く、前が見えなかったため、休み休み、ゆっくり帰ってきました。

 

ちなみに、この日の烏山線は

16時40分に「運転見合わせ」

20時に「終日運休」つまり、運転取りやめを宣言。

 

列車が止まったおかげでヘッドマークをコンプリートできたとは

なんとも後味の悪い感じではありますが。。。

 

 

 

 


2023年6月10日 「東武宇都宮線 フリー乗車DAY」と期間限定の愛称「いちご王国ライン」スタート!

2023-06-09 04:59:22 | 鉄道

6月15日、といえば・・・

「栃木県民の日」!

・・・と

「千葉県民の日」!!!

 

栃木県、千葉県ともに誕生150年という記念すべき年であります。

 

栃木県では、毎年、6月15日前後の土曜日に「県民の日イベント」を県庁周辺にて開催。

私はもちろん仕事でイベントには行けないのですが

 

もう一つ、毎年、ちょっと気になっていたものがありまして・・・

 

同じく、6月15日の前後の土曜日、1日限定で

東武鉄道の宇都宮線が「タダで乗れる日」というのがあるのです。

 

今年、2023年は6月10日土曜日。

 

この日は、県庁での「県民の日イベント」も開催される日。

 

うー・・・イベントも行けなければ、東武宇都宮線のフリー乗車もできない・・・

 

そもそも、私には無縁な話なのですが

 

わずかに「鉄分」を残す私としては

 

東武宇都宮線の「無料1日乗車券」が欲しい!

・・・って、毎年、思ってまして・・・

 

いまは「先行配布」という形で

6月1日から「フリー乗車デイの前日」まで限定枚数を配布してくれるのを利用しまして

行ってきました!

2023年6月4日、日曜日。

 

東武宇都宮駅まで。

 

ちなみに、コロナ禍以前にも、先行配布をトライしたのですが

「日曜日になる前に配布終了」という厳しい現実を味わってきましたが

 

今年は先行配布「4日目(6月4日)」なので

とりあえず「終了という情報がSNSにも無い」ようだったので

立ち寄り、という形で東武宇都宮駅へ。

 

東武宇都宮駅は

東武宇都宮百貨店の3階部分にあります。

クルマで立ち寄る際は、百貨店のパーキング(1時間無料)を利用します。

 

4階パーキングより撮影。

 

ここを訪れる最大の目的は・・・

これ。

これが「東武宇都宮線 フリー乗車券」

2023年6月10日、土曜日のみ有効。

 

6月1日から9日まで、限定1000枚を先行配布。

※6月10日、当日ももちろん配布されます。

6月10日は「大人用60,000枚、子供用40,000枚」配布予定。

裏面です。

 

今年、なんとしても欲しかったのには理由があります。

 

栃木県誕生150年。

「15=イチゴ」にちなみまして

東武宇都宮線が6月10日から1年間限定で

愛称「いちご王国ライン」となりまして

東武宇都宮駅から新栃木駅(東武)までの駅や車両の一部が「いちご」にラッピングされるのです。

 

そう・・・タダで東武宇都宮線は乗れますが

タダの「県民の日」イベントではないのです。

 

東武宇都宮駅は閑散としていました。

日曜日の昼下がり

 

宇都宮ですから「きぶな」がお出迎え。

 

そうそう、今年は令和5年5月5日の記念きっぷも販売していましたが

完売御礼。

(ちょうど6月4日までの販売だったみたい)

 

県民の日にちなんだイベント告知も。

 

とちのきファミリーランドとの協賛スタンプラリーも開催されます。

 

東武宇都宮から栃木駅の430円区間が6月10日のみ無料。

それ以外は有料です。

 

 

そうそう

報道陣に試乗公開された、スペーシアXの清掃スタッフ募集のポスターありました。

 

 

せっかくなので

オリオン通りも少しだけ散策。

 

すると、どこからかお囃子の音色が。。。

 

 

オリオンスクエアでは、同時にフラダンスのイベントを開催していましたが

みな後ろのお囃子の音色に視線がいってしまって。。。

 

 

やっぱ、お祭りはいいですね。

 

LRTの絵も飾られていたのですが

 

そこで気になるものが

 

宇都宮市立田原小学校も創立150年みたい

 

おめでとうございます!

 

明日、6月10日から

東武宇都宮線と「南栗橋駅より北の」東武日光線にて

20400型車両・1編成4両のみが

いちご装飾特別列車「ベリーハッピートレイン」として運行されます。

 

1編成ですから、いつどこで会えるかは「あなたの運しだい」

(マニアの方はきっと、すぐに時刻表でどこを走るか特定すると思いますが)

 

いちご王国・栃木県。

6月15日、誕生150年をぜひ「いちご」でお祝いしましょう!

 

 

 


芳賀・宇都宮LRTの試運転を追いかけて① 2023年5月2日(上り)

2023-05-05 22:34:27 | 鉄道

昨年11月、車庫のある「平石」と宇都宮駅東口の区間から始まった「試運転」。

今年の2月には「平石」から鬼怒川を渡って「グリーンスタジアム前」までが始まり

いよいよ、4月27日より

「グリーンスタジアム前」から「芳賀・高根沢工業団地」までの試運転が開始されました。

 

試運転といえば・・・実は「平日のみ」行われ

日曜日には観ることができません。

 

つまり・・・

私は、試運転初日からいままで、実際に動いたLRTを観ることはできませんでした。

 

ゴールデンウィークのいいこと。

それは「平日があること」。

 

今年は5月1日と2日が平日。

学校も役所も通常通り。

 

こういう機会は逃してはなりません。

 

・・・ということで

5月2日㈫

 

LRTがどこを走っているかもわからない状態で

いざ、LRTの終点を目指すことに。。。

 

今回から「ドライブレコーダー」という頼もしい助っ人が残してくれた動画を活用させていただきます。

場所は某HONDAの北側のゲート付近

ここから南下すると・・・

歩道橋の下に「終点の停留所」が現れます。

⑲芳賀・高根沢工業団地停留所

右に「かしの森公園」の駐車場入り口。(ここからは入れません)

⑱かしの森停留所

その先、サグ(上り坂と下り坂の間にある谷間)

上った先の信号の、その次の信号で右折。

開通後はLRTとともに右折することになります。

あ! いた!

・・・いたけれど、クルマを停める場所はそこにはありません。

なので、その先で折り返し・・・

LRTのところに戻って来て・・・

とりあえず、一度通り過ぎた「かしの森公園」にクルマを停めて

ここまで歩いて来ることに。

北行きは左折入場可。

ここにクルマを停めまして・・・

「かしの森公園」停留場。

乗り方の案内。

現金の人はバスと同じ整理券方式

降りるときは、運転手のいる最前列まで進まなくてはなりません。

隠されいるのが整理券箱

単バリはとちまるくんです。

では、LRTがいるところまで歩きます。

暑いです。

でも、頑張りました。

管理センターで休憩中のLRT

どうやら12時から13時の間はここで止まっているようだ。

試運転の関係者が軌道上を自転車で進む。

これも、いましか見られない貴重な風景。

13時に近づいたころ

管理センター前の歩道には、いかにも関係者が集結。

いよいよ試運転、再開のようです。

※たぶん13時まで動かないだろう、という予想のもと、ずっとここに待っていました。

私が歩いて戻ってきたときには

自転車の方はすでに待っていました。

走り出しの瞬間を狙っているようです。

そして

出発! グリーンスタジアム方面に消えて行きました。

 

 

無事、LRTの試運転の発車を見届けた私は

歩いてかしの森公園まで戻り

再び、クルマを「宇都宮駅東口」まで進めることにしました。

試運転とともに、全区間をクルマで走破してみたいと考えていたからです。

まずは、いったん左折して北へ戻り・・・

HONDAの正面入り口を通過し・・・

歩道橋を越えてからUターン

再び、芳賀・高根沢工業団地停留所を通過し、南下

改めて⑱「かしの森公園前」

!注意 ここから右折・Uターンはできません!

管理センター前交差点を右折

⑰ 芳賀町工業団地管理センター前

 

⑯ 芳賀台(下り)

⑯ 芳賀台(上り)

⑮ ゆいの杜東(上り)

⑮ ゆいの杜東(下り)

 

⑭ ゆいの杜中央(上り)

⑭ ゆいの杜中央(下り)

 

⑬ ゆいの杜西(上り)

408号線との交差点を左折。

左の高架がLRT

 

そして・・・

 

いたいた! でも・・・

折り返しで反対方向に行っちゃったw

 

とりあえず、私はそのまま宇都宮駅東口を目指す。

 

専用軌道部分がいいね

いまは試運転なので問題はないが

開通後は、こういう形で「線路をまたぐ状態での停車」は禁止となります。

停留所での客扱い及び赤信号での停止「以外に」鉄道を停めたり、妨害すると違反となりますのでご注意。

 

⑫ グリーンスタジアム前

ん? もう一つホームが。

 

左にキャノン

 

・・・で次は・・・

右折だったのに気づかず・・・

Uターンをして仕切り直し

左折します。

⑪ 清原地区市民センター前

 

⑩ 清陵高校前

 

この先、LRTは直進しますが

クルマは進めませんので迂回

作新学院大学の前を通って

西側の道路へ。

画像ではわからないが、この下をLRTが通ってます。

撮影の人がスタンバイしてました。

 

この先を左折し、坂を下り

交差点を直進すると・・・

LRTに近づきます。

が・・・また、ここでしばしお別れ。

 

南下し

鬼怒川の橋を渡って

農道を北上すると・・・

あ!

LRTがこっちでも試運転してました!

 

右の端には鬼怒川橋梁があります。

高架の側道を左折。

いったん住宅地を迂回して

平石中央小学校

⑧ 平石中央小学校前

 

新4号国道をくぐり・・・

抜けると

左に車庫が現れます。

開業後はLTR入出庫する風景をここで観ることができます。

あ!

もう1編成いた!

 

⑦ 平石

車庫でも、1編成が入出庫の試運転を繰り返していました。

では再び西へ。

しばらく専用軌道に並行して走り・・・

ここで橋脚のある関係で、すぐそこにある幹線道路には出ることができず

ぐるっと廻って

戻されて

ようやく幹線道路に出させてもらえます

左折です。

ゆるい坂を上る

⑥ 宇都宮大学陽東キャンパス(下り)

宇都宮大学陽東キャンパス(上り)

またの名を「ベルモール前」

⑤ 陽東3丁目(下り)

⑤ 陽東3丁目(上り)

 

④ 峰

 

ここで

4号線の高架をまたがります

下ると一気に「都会的な風景」に変わります。

③ 駅東公園前(下り)

 

③ 駅東公園前(上り)

 

あ!

真ん中走ってたら・・・・右折レーンだということに気づくの遅れまして・・・

いったん右折。。。

歩道の向こうに

② 東宿郷 あります。

再び、本線に戻るべく・・・

右折・・・

正面はJR宇都宮駅の東口になります。

ロータリーをぐるっと1周しまして・・・

宇都宮テラスの駐車場を越えると

再び、LRTの本線に合流します。

 

下りは、また後に続きます。


栃木県茂木町・SLもおか「定期運行再開」と長倉線「下野中川駅跡」 3月5日。

2023-03-18 06:24:55 | 鉄道

用事があって南に行ったので・・・ほんとうは真岡市の二宮地区あたりまで行こうとしたけど

ちょうど茂木で昼になってしまったので茂木でランチ。

 

午後はといえば・・・せっかく茂木町にいるので

 

ちょっと地元のニュースになった「あの場所」へ行こうと思いまして

 

まずは茂木駅へ向かったのですが・・・

 

あ!

 

時間は午後2時前。

 

茂木駅には、出発前の「SLもおか」(上り・下館行き)が駅構内に止まっているのを発見!

 

ちょっと寄り道することに。

 

まずは駅に着く前に見つけたSL。

 

うーん・・・駅の反対側からだと・・・微妙にナナメでよく見えない!

 

大きなレンズぶら下げているおじさんも、歩いて撮影スポットを探している模様。。。

 

えーい!

 

駅まで行っちゃえ!

 

・・・・・

 

助手席に彼女はさすがに興味はないけれど

 

止められない私にはもう慣れた様子で・・・いたって冷静でしたw

 

 

ということで

 

踏切を渡り、ぐるっと廻って、茂木駅の正面へ。

 

・・・・・

 

駅前の無料駐車場をお借りして・・・

 

無我夢中で走る。

(この時はSLの発車時刻を知らなかったため)

 

やはり、前日に「定期運行再開」だったこともあり、撮影する人の姿が。

あー・・・・

 

わたせせいぞう。

 

ハートカクテル。

 

懐かしいねぇ。

 

これ、好きなんです。

 

もう40周年とはね。

 

ヘッドマーク掲示の話は以前、SNSで目にしていたけど・・・

 

今日は、これ目的じゃなかったから・・・

 

なんか得した気分w

 

 

駅にある交流施設では・・・

 

ちょうど雛飾りも。

 

ゆずもだよ

 

 

ここから先、茂木駅から伸びているのが

 

未成線「長倉線跡」

 

もちろん、途中の大峯山トンネルまではツアーで歩きましたが

 

その先の「下野中川駅跡」まではまだ歩いておりません。

 

 

・・・ということで

 

今日は、未成線の終点「下野中川駅跡」に

 

新たな「動き」があった、という記事がありましたので・・・

 

歩く前の「下見」ということで

 

クルマで直接、下野中川駅跡へ。

 

・・・・・・・・・・

 

茂木駅方面の路盤跡。

 

確かに廃線跡という名残がある

 

下野中川駅跡。

 

戦争の激化により、駅は建設途中で幻になったので

 

駅舎もありませんでしたが

 

どうやら駅構内の整地はされていたようで、これくらいが駅の範囲、というのは推定できた模様。

 

そこに

 

駅名標の設置と、新たに車両が持ち込まれました。

 

こちらが仮の路線名になっている「長倉」方面。

 

この先に長倉線の散策用の駐車場がある・・・ということを帰宅後に知る。

 

先がまだあったのね。

 

後から見学の人が。

 

普通に道路を入ったところに

 

案内があるのですぐにわかりますが

 

下野中川駅跡は

 

茂木町河井にあります。

 

 

うーん・・・

 

個人的には、こういう演出・・・要らないと思うけどな。。。

 

 

だったら、駅舎を復元して、休憩室とか、展示室にすればよいのかなって

 

個人的には思います。

 

日本の観光って、こういう「人工的な」「わざとらしい演出」「お金の使い道の迷い」みたいなのが

全国的にあって・・・・なんでも珍しいものを「置けばいい」っていう考えは賛同しないなぁ。

 

長倉線に関しては

 

ガードを2か所、橋を1か所、過去に「撤去」してしまった苦い歴史があります。

 

当時は「町の開発の邪魔」ということでやむを得ず、だったのでしょうけど

 

いまになって「未成線」が脚光浴びてしまって

 

鉄道遺構の撤去が

 

あーあ・・・ってことになっちゃった。

 

何とも皮肉な話ですが

 

それを挽回しようと、頑張っているのはわかりますが

 

あまりに不自然な人工物の設置は・・・あまり見た目にも・・・もったいない気がします。

 

・・・・・

 

まぁ、暖かくなったら、大峯山トンネルから下野中川駅跡までの約3キロは歩きに来ますけどね!

 

実際に記事を観て、目にして

 

ちょっと複雑な想いを掲げながら

 

長倉線跡を観ながら帰宅。

 

※上が線路跡です。

 

帰り道・・・

 

いつもの真岡鐡道。

 

 

今日は3月18日。

 

雨ですが「SLいちかい号」走ります。

 

ぜひ、栃木においでよ!

 

 


宇都宮LRT応援団「Team NEXT」のメンバーになりました。

2021-08-20 23:41:07 | 鉄道

8月15日。

 

宇都宮市でコロナウイルスワクチンの1回目の接種をしてきた私。

 

普通なら、おとなしく直帰して体を休めるべき。

 

当然、周りからもそう言われました。

 

けれど・・・どうしても、寄りたかったのね。

 

なかなか宇都宮なんて行く機会すらない。

 

さらに言えば、8月には入って新規感染者が栃木県でも多くなっています。

 

当時は「まん延防止等重点措置」でしたが、近いうちに「緊急事態宣言」が発出されるのは目に見えていた。

 

そう考えると、いったんは「やめておいたほうがよい」と決断していたのですが

 

いざ、接種が順調に終わり、特段、副反応に悩まされることもなかったことで・・・

 

「ささっと行って、用件だけを済ませよう」

 

足早に向かったのは、宇都宮の駅東地区にある「ベルモール」ショッピングセンター

 

とにかく撮影は限られた区画のみとし、必要以上のテナントは廻らないことを固く決めて・・・

 

たどり着いたのが・・・

 

1階、エスカレーター脇にある、LRTのブース。

 

職員の方に撮影の許可を得て、お客さんがいなくなるタイミングを見計らって中へ。

 

栃木県は雷の街。

宇都宮は雷の都・・・なので「ライト(雷都)レール」の愛称に決まりました。

 

ブース名は「交通未来都市 うつのみやオープンスクエア」

 

こちらに書いてある停留所名は仮称のモノ。

 

終点、本田技研北門(仮称)

 

あの「かしの森公園」の北側に停留所ができます。

 

 

 

新4号をくぐります

 

 

 

ここ、ベルモールの前にも停留所ができます。

 

4号線は高架で交差するようです。

 

 

世界でたった1両のLRTのNゲージ。

 

現在は感染拡大防止のため、運休中だそうです。

 

※ちなみに、LRTの奥(うしろ)に見えるコンビニは「セイコーマート」と表示されている模様

 

 

 

・・・で

 

ここに来た理由は

 

以前、いただいたスタートブックに紹介されていた「LRT応援団・Team NEXT(チームネクスト)」への参加だ。

 

かねてからLRTは興味があったし、作る以上は多くの人に乗ってほしいし、赤字は作らないでほしい。

 

そう思えば、自然と応援したくなるのは当然。

 

誰でも簡単に参加できる。

 

しかもグッズがもらえちゃう。

 

こんな機会はもうないかもしれない。

 

しかも、この機会を逃せば、ここにも来れなくなる可能性が高い。

 

もう、たまらなく・・・職員の方に声をかけ申し込み。

 

記入して・・・

 

グッズをいただいてきました。

 

3階にクルマを停め、エレベーターで2階へ。

 

そこから階段で1階に下りて、フードコートのすぐ隣り。

 

 

はい、任務終了。

 

ほかはまったく立ち寄ることなく

 

移動。。。

 

・・・・そして向かった先は

 

新4号国道わきにある、車両センター。

 

車両が見えました。

 

※新4号からだと車両の全景が見えますが、運転している人は撮れません。また停車する場所もありませんので・・・反対の田んぼのほうから。

 

逆からだと、3編成見えました。

 

現在、見学会は感染防止のため延期。

再開日未定とのこと。

 

 

この日は雨も降っていたことや、接種後の副反応が心配だったこともあるので

 

寄り道はここまで。

 

・・・で

 

チームネクストの参加特典。

 

クリアファイル。

 

これを風景にかざすと、どこでもLRTのある風景が撮れてしまう! 画期的なツール。

 

スタートブック。

 

開通は1年延期の2023年になりましたが

 

当初の予定の2022年で作成してしまったので、無くなり次第、終了となるガイドブック。

 

手に入れるのは今のうちかと。

 

これはシール

 

ペーパークラフト

 

プロジェクトネクスト(冊子)

 

缶バッジ(柄は4種類、選べます)

 

リストバンド(2種類から選べます)

 

 

なおLRTとは

 

「Light Rail Transit」

ライトレールトランジット

 

次世代型路面電車システムの略。

 

もともとは、栃木県では有名な「ホンダ渋滞」(本田技研の通勤時間帯が大混雑することで有名)を軽減するための移動交通手段として検討がなされたもの。

 

あと20年早く完成していれば・・・って悔いが残りますが

 

それでも、作っている以上は、有効活用したほうがいいに決まってるわけで

 

私も、多くの人に知ってもらうために、まずはここからスタートしてみました。

 

工事は少しずつ進んでいますが、まだまだ限られたエリアだけにとどまっています。

 

地元とは言える範囲ではないので、定期的な観察はできませんが

 

それでも、定点撮影をこれから継続してゆくことになりそうです。

 

新しい何かが見つかりましたら、随時更新したいと考えております。

 

続く。