goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

栃木県日光市「足尾・砂防カード」と中宮祠「星カード」&カラーマンホール

2022-12-12 23:39:58 | インフラカード

2022年12月4日。

矢板市でお昼を調達し、日光市の「だいや川公園」でお昼をいただいたのには理由があります。

 

日光市・足尾と中禅寺湖を巡る目的があったから。

 

彼女には「日光に行く」としか行ってなかったので

 

その行程は「謎」そのものだったはず。

 

けど、向かうは日光市街地。

 

とにかくドライブはいきなり始まりました。

 

この先、神橋。

 

とにかく歩く人が多い。

 

コロナ禍でもっとも人通りが多い印象。

 

日光に活気が戻ってきた、とでもいいましょうか。

 

・・・・・

 

その後、日足トンネルを越えまして

 

足尾に入ると

 

群馬に抜ける国道から足尾の市街地に入り

 

この橋を渡ると

 

まもなく「銅山観光」の入り口へ。

 

 

 

銅山観光には二人で入ったことは一度もありませんが

 

ここにある、足尾観光協会へは、もう何度足を踏み入れたことか。。。

「すいません、砂防カードいただけますか?」

 

声をかける時、一番緊張するとき。

なぜなら・・・「あー・・・終わっちゃったんですよ」

これを言われるのは、何度経験してもつらいからだ。

もし、終わってなくても、「ちょうど切れちゃって・・・いつ入るかわからないんですよ」とかね。

しんどいですよ・・・ここまで来て。

でも、ご安心。

今回は大丈夫でしたから。

あ、スタンプ押させてください!

 

一度、クルマに戻って、スタンプ帳を取りに行く。

 

そして・・・

 

時間があれば、もっと足尾を巡りたかったのですが

この日は午後。

次の経由地もあるので

そのまま移動。

こういうプロジェクトもあるのですよ!

足尾の砂防ダムの「現物」はここを左折した奥にあるのですが

時間の関係で、直進、日光・いろは坂方面へ戻ります。

日足トンネルを再び越えまして

国道120号線を左折。

いろは坂に向かいます。

これから、いろは坂を上るチャリダーさん。

正面には「男体山」

あの麓に向かいます。

では、いろは坂GO!

途中、黒髪平へ立ち寄り。

ここから明智平を通過、中禅寺湖を左に眺めながら

向かった先は「中宮祠・二荒山神社」

 

私がここに来るのは3回目。

前回は「男体山の登山」のために一人で来ました。

登山者用の駐車場、気づかなかったので、下に止めた記憶が。

 

牛石。

なんかにらまれている?

すでにご神体である男体山は冬ごもり。

7月末、男体山登山大祭というのがあって

期間中は夜中からこの門をくぐって男体山に挑むことができる。

私も、この時に登山したのですが、雨の多い時期、びしょぬれになりながら下山した想い出が。

懐かしいという気持ちでいっぱいです。

紅葉の時期も過ぎ

社務所もまもなく16時で閉ざされるとあって

参拝する人はまばら。

前回は登山のために訪れたので

神社のほうは、ほとんど回らなかった。

今回も、ちょっと歩かなくてはならないので

じっくりとはいかなかった。

御朱印はたくさんあります。

なかでも登山記念は、やはりてっぺんまで上ってこそ・・・かな。

時間があれば、ゆっくり拝観したかったのですが

入口からちょこっとだけ。

今回、ここに訪れた「目的」は・・・不純にもコレ。

「星降る夜の日光」プロジェクト

これの一環として「星カード」を現在、配布中。

5種類のうちの1種類がこちらでいただけるのだ。

・・・で

無事、星カードをいただいた私は

別のミッションをこなすべく、足早に移動。

願い叶いマスかなぁ・・・

中宮祠・二荒山神社に彼女を残し

私は一人、ミッションを果たすべく、歩き出しました。

冷たい風が吹く中禅寺湖畔。

気温は5℃。

風速はけっこうあったかと。

もちろん、歩道を歩く人はほぼいないわけで。

下に降ります。

湖上テラスも冬季閉鎖となりました。

スワンも冬眠です。

もう、紅い大鳥居まで歩いてしまったころに

「あれ? 無い!」

目的の「探し物」を見失い

たぶん・・・行き過ぎたはず。

ナビで検索すると・・・やはり「通り過ぎて」いまして・・・

国道下の遊歩道を二荒山神社に向かって戻りながら探していると・・・

 

「あ! あった!」

日光市・中禅寺湖にあるカラーマンホールの実物、ゲットです。

ちなみに、マンホールカードはすでに入手済みです。

あわててて、カードを持参するのを忘れてしまいましたが・・・それはご愛敬ということで。

設置場所はこちら。

「舟の駅 中禅寺」の真下。

遊覧船乗り場の前、ともいうのかな。

※私は、先に、ここを左から右へと通り過ぎておりました。

ね、ここからだと、マンホールには気づかないでしょ?

 

そんな「船の駅」も冬季休業に入っておりました。

いやー・・・いないね。

人も車も。

再び、中宮祠に戻ってきました。

中宮祠の下、国道沿いに無料の駐車場はあります。

では中禅寺湖を後にしていろは坂を下ります。

 

そして、いろは坂を下る途中に・・・

 

「剣が峰」という小さな駐車スペースがありまして・・・

ここに・・・

先日、日光郷土センターでいただいてきた「日光・砂防カード第3弾の」実物があるのです。

地元の観光タクシーがグループを観光ガイドでオモテナシ中。

 

 

暗くなりましたので、ご帰還となりました。

 

で、この日の戦利品。

【中宮祠二荒山神社】星カード

 

【日光観光協会・足尾支部】星カードと砂防カード

ちなみにカード入れは折り紙で、観光協会の方が用意してくださいました。

色も選べて、私は黄色、彼女はピンクにしました。

 

星カードは5種類中、2種類のゲット。

 

来年3月までにいくつ集められるかな???


日光郷土センターで「砂防カード」第3弾入手と「揚げゆばちっぷす」NEW!

2022-12-01 23:37:18 | インフラカード

2022年11月27日、私は日光市にいました。

 

いまさら日光観光、というわけではなく

 

「例のアレ」をまた入手するためにやってきたのです。

 

男体山はちょっくら雲がかかっていますが

 

先週に降った雪はもう消えてしまっていました。

 

『日光郷土センター』

もう、栃木ディスティネーションキャンペーン以来、何度訪れたことでしょう。

 

また来るとは、彼女も思ってなかったようで。

 

あれ? なんかあるー

 

あらー「揚げたてゆばちっぷす」ですって!

 

この日は今市で「ゆばカレー」を食べて日光を堪能していたので

 

これは、これも食べたい!ってなりますわな。

 

後ろにはハンバーガー屋さんも。

 

 

写真を撮っていると

手前のキッチンカーにいたお母さんから声をかけられました。

 

キッチンカーは私たちはお初。

 

それもそのはず、キッチンカーの営業は、今年の10月16日からだとか。

インスタによると、営業は土日と年末年始(1月3・4日は休み)の

11時から16時まで。

 

「普通の山椒は『実』を使うけど、日光の山椒は『葉』を使う」

そうで

道の向かい、柏崎商店の山椒を使った「ちっぷす」をせっかくなのでいただくことに。

 

揚げたてゆばちっぷす。 280円。

 

乾燥ゆばを揚げて、サンショウがかかってます。

 

通常は「塩」をかけて食べるようですが

 

私は、そのまま持ち帰って、塩をかけずに食べましたが

 

山椒の香りと、ゆばの噛み応えがよく、とてもおいしかったです。

 

こちらは彼女が買った「肉巻き」

ゆばの味は感じられたのでしょうかね?

 

 

では、いよいよ本題。

 

日光郷土センターの中へ。

 

もう2回目ですから、迷うことなく

2階へ吸い寄せられます。

 

やはり、わかりにくいこともあってか、大きく張り紙がありました。

 

今回、砂防カード(日光版)は第3弾が配布となりました。

 

階段を上がった2階。

 

イスがありますが、有料スペースなので、申請をしなければ座ることはできませんのでご注意

 

私は階段を上がって、すぐ右にあるこちらです。

 

日光砂防事務所のインフォメーションコーナー。

 

コロナ禍において、感染防止のため、無人となっています。

 

奥の右手に「砂防カード」の配布機はあります。

 

日本語版・英語版の2種類。

 

ボタンを押すと

 

出てきます。

 

ひとり1枚を厳守しましょう。

 

第3弾は2022年11月の配布開始。

 

私は第2弾も入手できましたが

 

第1弾は、祝日のイベントでの配布だったため、当日仕事だった私は、それを入手することができませんでした。もちろん、残数はこちらで配布されていたようですが、それも限定数だったため断念。

 

 

1階におりまして

 

今度は日光市観光協会へ。

モミジのポスターは1200円。

 

あ、クリアファイルでもよかったかな。

こちらは400円。

 

世界遺産スタンプ、栃木県は日光のみなので初ゲット!

 

日本国パスポートではなく・・・「日光国旅券」

 

あ! モミジの樹が1本だけ紅葉していたので「後で撮ろう」って思ったら

忘れてもうた。。。。

11月1日付の読売新聞・朝刊 地域面(栃木版)に紹介され、それで配布の件を知りました。

 

砂防カード、現在配布中です。

興味のある方はぜひ。

 


県内2例目! 宇都宮に開通した「ラウンドアバウト」のカードをもらってきた話。

2021-07-19 23:53:30 | インフラカード

宇都宮に行きたいんだけど。。。

 

行く理由を聞いて、彼女は「やっぱりな」ってつぶやいた。

 

前々からほのめかしていた、インフラカードをいただきに

 

わざわざ宇都宮へ出かけたのは2021年7月18日・日曜日。

 

 

ラウンドアバウト・・・円形交差点は信号のいらない画期的な道路の形。

フランスの凱旋門のそばに大きな円形交差点があるのはテレビでも見たことがある人も多いはず。

 

そんな「ラウンドアバウト」が栃木県で最初に設置されたのが、我が地元・大田原市(旧・湯津上村)

 

そして、2021年、今年の3月30日に「県内2例目」となるラウンドアバウトが設置されたのが

宇都宮市。

 

そして、その「ラウンドアバウトのカードが制作される」という情報は地元新聞の記事で把握はしておりました。

・・・が、その記事には「配布される予定」とだけあって、「いつ、どこで配布」というのは未定だった。

 

そんなもので、私は地味にそのタイミングを見ていたわけですが・・・なかなか来ない

 

すっかり忘れていたわけですよ。

 

でもね、チャンスはあった。

 

6月の「栃木県民の日記念行事」の一環として

栃木県立博物館の無料公開デーがあり、すでに訪問したことは記事にした通りです。

あのとき・・・立ち寄りたいと私は考えておりました。

 

が、しかーし!

 

そんな重要なことを・・・県立博物館の訪問日の当日に・・・すっかり記憶が飛んでしまう事態に。

 

もちろん、本人が気づいていないわけですから、インフラカードのいただける機会を逃したのは言うまでもありません。

 

状況が変わったのは、今月・7月に入ってからのこと。

 

SNSに「ラウンドアバウトのカードをいただきました」という投稿記事を偶然、目にしたこと。

 

調べると、配布は開通と同時にスタートしており・・・4月には宇都宮市内で配布していたが判明。

 

「限定1500枚、無くなり次第、終了」だって・・・

 

これはどうしたものか。

 

早く行かなければ、無くなってしまったら一生の後悔。。。

 

もう、正直に彼女に行き先と目的を告げ

 

7月18日、宇都宮市へ。

 

訪れた場所はインフラカードをいただくためにだけ「2回目」来ちゃったという・・・

「カンセキスタジアム」です。

 

決して、試合見に来たとか、そういうわけじゃなくて・・2回目の訪問。

なんじゃそりゃw

 

今回は、前回とは逆方向からの接近。

 

北1か北2へ。

 

前回から変わったことがあります。

 

それは、今年4月から「駐車場が有料」になったこと。

 

前回は広い駐車場を悠々と止めたものですが

 

今回は時間の制限がございます。

いったん有料駐車場に入ります。

 

はい、2時間までは無料なのです。

 

カードをいただくだけなら、無料で出られるわけです。

 

はい、2回目の管理事務所もうで。

帰りに気づいたのですが「立ち入り禁止」って書いてあった!

 

ここで、カードだからと言って「栃木県 公園事務所」へは行かないこと。

 

配布場所は「管理事務所」・・・右です。

 

はい2回目

 

この時は気づかなかったのですが

 

トイレを借りる際、場所を聞いたところ・・・

「今日は、スタジアム内のトイレは団体さんが貸切なので使えないので、外の駐輪場の・・・」って説明を受ける。

・・・つまりは「専用利用中」とは、部外者は立ち入り禁止、ということだったみたい。

検温は自動で計ってくれます

 

当然、これから先は進めません

まだ誰もいないですけど。

 

・・・で管理事務所で「ラウンドアバウトのカードください」って伝えて、「これかなー」ってあやふやな答えでカードを渡されて・・・

 

ミッション終了。

 

戻ります。

 

そして、外のトイレをお借りして・・・

 

クルマに戻ります。

 

なぜかカンセキスタジアムとラウンドアバウトのカードで撮影

あ、前回は2階に階段で上って外を撮影したけど、やはりこの日は2階にも上がれずでした。

 

これが「宇都宮市・ラウンドアバウトのカード」です。

 

裏面です。

 

出庫します。

真新しい機械に撮りまくりw

(撮影は歩きの際に行っております)

 

 

駐車場を出まして・・・

 

カードの基となった「現物」を見に移動します。

 

※北駐車場からは逆方向から撮影しています。

(北駐車場は『市街』方面にあります)

 

今度は正真正銘

 

アトラクション乗車中の若い女の子の絶叫がここまで聞こえるw

 

ここは「とちのきファミリーランド」です。

 

次は観覧車に乗って、ラウンドアバウト見られるかな???


またまたカード集めました2021! 5月3日編③ 砂防カードと壬生マンホールカード

2021-05-06 22:26:32 | インフラカード

インフラカードをいただくために、いままで何度足を運んだことか・・・

 

コロナ禍以前なら、5月3日には「近づくことはできない」くらい混雑する、道の駅・日光。

 

予想通り渋滞・混雑はしておりましたが、これでも例年よりは少ないほうかも。

 

そんな道の駅に混んでいても、どうしても行かなくてはならない。。。

 

幸いなのは、天気が非常に良い、ということ。

 

真っ先に目指すはセブンイレブン・・・ではなく・・・

 

日光市観光協会。

 

まずはスタンプを押して・・・

 

いま配布中のインフラカードを再確認。

 

6種のうち、すでに4種は収集済みだ。

 

今日、ここで2種類いただいてコンプする。

 

近くには今年4月1日にオープンしたばかりの、JP日光ランドマーク(ショッピングセンター)の屋上観覧車。

 

よく見ると、右上にある「スケルトン観覧車」(1台だけ床が透けて見える)には乗客の姿が。

 

お昼を過ぎてしまいましたので、ここでランチのお買い物。

 

なんと、無料で配布されているという分厚いフォトコンテストの写真集、最後の1部をいただきました。

 

今年1月発行の発電所カード

なかなかたどり着けなかった、今市ダムのカード

 

これで道の駅日光での現段階のカード6種はすべて収集することになります。

 

直売所では・・・・

 

いつも気になっていた「ゆばむすび」が完売でしたので

 

限定20食という、日光ニコニコいなりをお買い上げ。

 

駐車場は相変わらず満車状態が続いておりました。

 

何度も撮ってますが、今市市街地のカラーマンホール

制水弁

 

道の駅日光 

13時51分出発 気温 18℃ 走行距離は通算117.2キロ

 

・・・・で

彼女には「ダム2か所」に行くことだけを告げておりまして・・・

 

「もう終わりでしょ?」って、当然の言葉を口にするわけですが

 

・・・そんなわけはありませぬ。。。

 

続きがあるのです。

 

行き先と目的を告げ、半ば強引に、いつも通りに出発。。。

 

・・・で、たどり着いたのは・・・

 

わかりますか?

 

クルマも人も混雑してます。

 

はい、二社一寺や神橋の手前にある、日光郷土センター。

 

インフラカードでは何度もお世話になっている馴染みの施設です。

 

前回の訪問時とは異なるレイアウトに戸惑う。

 

すかさず職員の方に尋ねると

 

「2階にあります」との答え。

 

あー・・・びっくりした。

 

カードを頂く場所、間違ったかと思った。。。

 

・・・で2階へ行くと

 

あ、ここみたい。

 

入ると、無人の奥右手に・・・

 

ありました。

 

またハイテクな交付機が。

 

ボタンを押して・・・いただきます。

 

はい、昨年11月に配布をした、砂防カードの通常版です。

 

実は配布初日には、この通常版とプレミアムカードを配布したそうですが

 

あいにく私は仕事を休めず、機会を失い・・・今回、通常版が配布していることを先日知って

ゲットしたという次第でございます。。。

 

カードを無事ゲットした私たちが外へ出ると

 

今度は非情な雨が。。。

 

これでは「お外でランチ」は難しい。

 

ましてや、ここは日光。

 

密にならない場所で座って食べることはまず不可能。

 

・・・ということで

 

クルマの中で、束の間の休息。。。

 

ちなみに、日光・砂防カードは通常版の「日本語」と「英語」の2種類が現在配布中です。

 

では「日光ニコニコいなり」いただきます。

 

 

もう、時間も押しておりましたし、おなかも空いてましたから

 

味わう余裕もなく完食。

 

日光郷土センター

14時13分~14時32分滞在

気温 15℃

走行距離通算 125.2キロ

 

「もう、終わりだよね?」

 

彼女の確認は繰り返されました。

 

さすがにダムを歩いて疲れた彼女は、もういいでしょ、っていうテンションでした。

 

しかし、私はどうしても、もう一か所、行けると信じておりましたので・・・

 

勝負、賭けてみました。

 

ちなみに日光郷土センターからは標準到着時間は約50分だそう。

 

大丈夫、間に合う。

 

ビビり屋にもかかわらず、こういうときの「自信」というのはどこから出るのだろうか?

 

自分でも、よくわからない。。。

 

さぁ、次の目的地へひたすら走ります。

 

再度、道の駅日光のある、今市市街地を通過。

 

やはり渋滞は続いておりました。

 

焦ります。

 

けっこう。。。あせります。

 

・・・と、そんなとき!

 

「停車中の」私のクルマの後ろから轟音とともに、1台の路線バスが!!!

 

私のクルマを含めて前の複数台を反対車線から追い越し(つまり逆走)

 

右折レーンへ勢いよく突っ込みました。

 

そのバスがこれ。

日光交通の「5114車」イオン今市行き 

 

もう習慣としてこういう運転しているんでしょうね。

 

バスは専用レーンではなく、通常の一般道を走行するわけですよ

日光の、しかもGW期間中、遅延するのは誰もわかっていること。

渋滞しているのにバスが定刻に動くなんて奇跡。まずありえないし、遅れて苦情をいう人の神経がわからない。

 

もし運転手があせりか、イライラかで無理な追い越しを常態化しているのなら、こういうバスは乗らないほうがいい。

 

事故、起こすからね、いずれ。

 

ドライブレコーダー録画されていれば、すごい音と暴走シーンが撮れたはずです。

 

とにかく危険運転はやめていただきたい。

 

 

国道119号を宇都宮市街地経由で壬生町に向かう予定でしたが

 

大沢地区で再び渋滞に。

 

やばい。

 

間に合わないかも。

 

でも、冷静に対応しなければなりません。

 

さっきのバスと同じではいけないのです。

 

・・・と、そこへ

 

「あっ!」

 

私はひらめきました。

 

遅かったですけど。。。

 

大沢IC方面へ抜けて

 

西側を並走する、国道121号で「宇都宮ではなく鹿沼経由で壬生へ行こう」

 

ということで

 

即、方向転換。

 

大沢交差点を右折。

 

下野大沢駅を通り越え、国道121号線へ。

 

こちらは「杉並木街道」ではなく・・・「例幣使街道」といいます。

同じく杉並木が一部残っている街道筋なんですけど。

 

※別名・日本ロマンティック街道の一部でもあります

 

国道121号線から、途中、県道172号線に変わりますが道なりに。

 

 

そして、走ること約2時間(途中、トイレ休憩あり)

 

 

壬生町役場へ到着

 

16時24分。

気温 19℃ 

通算走行距離 182.2キロ

 

簡単なアンケートに記入して

 

カードをいただき、マンホール蓋がすぐ近くにあるというので歩きます。

 

あとからも希望者が

 

休日は「宿直室」で対応、ということでしたが

 

この壬生町のマンホールカードは5月1日配布開始。

よって、大型連休による希望者の殺到を見越して、正面入り口で対応したのだろう。

 

歩きます。

 

すぐわかりました。

 

壬生町・マンホールカードゲットです。

 

目の前は「蘭学通り」

 

※5月6日にとちぎテレビの番組で、U字工事がちょうど「蘭学通り」を歩いておりました。

 

後から来たご家族も記念撮影

 

こちらが自成館。

 

彼女が先に見つけた・・・なんだコレ?

 

16時35分、役場を出発。

 

ここでいつもなら、壬生らしい店に立ち寄るところですが

 

時間も時間ですし、もう疲れておりましたので・・・

 

でも、地元に無かったものですから

 

通り沿いに見つけたこちらに立ち寄ることに。。。

 

それが・・・

 

デイリーヤマザキ。

 

ごく普通のコンビニではありますが、私の住む地元には現在、ちかくにデイリーヤマザキが無いのです!

 

まったく壬生らしくは無いのですが

 

「壬生のお店に寄った」ということでw

 

 

・・・で買ったのは

 

「焼き立てパン デイリーホット」の「いちごバターパン」

 

疲れているときに甘いのは効くねぇ!

 

そして、もう一つ

ヤマザキ・ベストセレクション「よこすか海軍カレーパン」

 

これも特に珍しいわけではないのですが、「ご当地パンフェア」ですからね。

横須賀・・・神奈川県であって栃木県ではないですがwww

 

意外とスパイシーでおいしい。

 

やるねぇ、世界のヤマザキは!

 

デイリーヤマザキ 

16時47分~17時12分

気温 20℃

通算走行距離は187.0キロ

 

 

この後、鹿沼市街地より国道293号線を経由して

 

地元に帰ってきました。

通算総距離は 265.9キロでした。

 

 

本日の獲得カードは

五十里ダムカード2種類

五十里発電所カード1枚

今市ダムカード1枚

小百発電所カード1枚

砂防カード2種類

壬生マンホールカード1枚

 

計8枚でした。


またまたカード集めました2021! 5月3日編② 今市ダム

2021-05-05 18:32:09 | インフラカード

五十里ダムを出発しまして次に目指すのが・・・

 

私も彼女も未訪の場所。

 

山奥で道が細くて暗くてクマが出そう・・・そんなイメージにビビりながら

 

お初の場所を目指します。

 

再び国道121号線を南下。

 

旧・有料道路も通過

 

おっと、ここで左折・左折。

 

直進の有料道路はどうだったかは定かではありませんが

 

左折の一般国道を走りますと・・・

 

この先に「東武ワールドスクエア」が・・・というところで見事に渋滞。

 

なんとか通過しまして・・・

矢板市との分岐を右折

 

途中「栗原」という交差点を、あの「元・ウエスタン村」方面へ右折。

 

最初の交差点を左折、小さな橋を渡って・・・

信号のある交差点を右折

そのまま山のほうへ。

 

集落のある広い道をずっと進むと・・・

案内板がないので通り過ぎそうですが、左折。

目印は「オリーブの里」の看板。

※右ではなく左に曲がってください

ここからはひたすら山道を進みます。

 

あ、センターラインのある2車線。

 

これは想像していなかったのでびっくり。

もっと狭い道かと思ったので。

 

あれ、公園かなって思ったら・・・

東照宮 中今庵を通過

 

いよいよ、ここから狭い道に

 

そこから、かなり走りまして

いろは坂のようにくねって坂を上り・・・

 

 

 

トンネルを抜けると・・・

あ、着いたみたい。

 

11時49分、気温 15℃

走行距離 97.2キロ。

 

たどり着いた場所は「今市ダム」

 

管理事務所は不在

ちなみに駐車場は約3台分あり。

おぉおお

 

やっぱり風が強いなぁ

 

ダムカードの案内ありました。

 

では、天端を歩いてみましょう。

 

長いですよw

 

ダムカードをいただくには画像が必要なのできっちり押さえます。

 

あ、けっこうすれ違うクルマあり。

 

天端をトンネルまで歩きます

流木がここまで

白く見えるのは太陽の光が反射して輝く鉱石。

 

これじゃ、なんの鉱石かわからないや。

 

彼女が先に気づいたトンネル。

 

これはなに?

 

なにげに放流中。

 

いいね、この広場に入れると・・・

 

わぁ こわ

 

さっき下って行ったクルマが戻ってきた。

 

振り返る

 

副ダム

月山第2トンネル

歩きではここまで。

流木さまよう。。。

はい、トンネルをバックに天端を折り返します。

 

この左に軽ワゴンが停まっていて

運転手のご主人から声をかけられました。

バッテリーが上がってしまって助けてもらったこと、目の前に落石があったこと

そんな話を聞いたら、さらにビビってしまうじゃないか。。。

 

トンネルはみーてーるだーけー

 

これ下流側の左端に見える、砂防ダムです。

 

下の道路は管理用道路で立ち入り禁止です。

 

風はずっと強し

 

・・・でもって、クルマに乗りまして、天端を越え、トンネルの先へ。。。

 

月山第2トンネル

 

越えると発電所入口(もちろん立ち入り禁止)

なので左折

 

ダムから見えた橋を渡ります。

 

迷彩のドデカレンズといえば・・・鳥の撮影かな

 

橋を越えると、ちょっとした広いスペースがあるのでUターン。

 

ここからはダムが堤体が見えます

 

ちょっと歩いて先へ進むと

 

あ、これ以上は未舗装。

とても危険

 

ダムから見えたのはこれ

クルマで引き返します

 

ここ駐停車禁止なんですね。

 

ちらっと発電所設備が

 

再びトンネルをくぐって戻ります

 

飲まないでしょ

 

月山第2トンネルの内部

 

所々手彫り部分が露出する

 

天端を通過し

 

12時30分出発。

 

ダム下の月山第1トンネル。

 

今市ダムの謎・タイヤ群

 

途中に見えたのは「月山休憩所」

いわゆる、登山者向けの拠点です。

 

でも、いまはトイレが封鎖され、入口にはロープも。

 

この辺りは育成の森と呼ばれているらしい

 

最後の建物・東照宮の施設を通過

 

やがて民家も見えてくる

 

突き当りを右折

それにしても、この隠してある看板は何だったのだろう?

 

信号を左折(国道121号線行きの場合)

 

 

橋をわたって、T字路を右折

 

するとすぐに

国道121号線、栗原交差点へ。

 

今市方面へは右折します。

 

鬼怒川を渡って今市市街へ

 

春日町交差点を左折

 

この先、道の駅は渋滞中。

 

・・・なので

 

いつも利用している、道の駅の目の前にある臨時駐車場へ。

ギリギリ最後の1台で止められました。

 

 

歩くと

前も撮ってますが

道の駅へ入るクルマは相変わらず渋滞中

 

まだ、これでも少ないほうです。

 

※コロナ禍の前なら、春日町交差点からずっと動けなかったかと。

 

だって「5月3日」ですもの。。。

 

道の駅「日光」へは渋滞・密になるのはわかっていたので行きたくはない場所でありましたが

 

今市ダムに行った際は避けられないのであります。

 

重々、それを覚悟にやってきました。

 

では、道の駅での様子はまた明日に続きます。