2022年11月27日、私は日光市にいました。
いまさら日光観光、というわけではなく
「例のアレ」をまた入手するためにやってきたのです。
男体山はちょっくら雲がかかっていますが
先週に降った雪はもう消えてしまっていました。
『日光郷土センター』
もう、栃木ディスティネーションキャンペーン以来、何度訪れたことでしょう。
また来るとは、彼女も思ってなかったようで。
あれ? なんかあるー
あらー「揚げたてゆばちっぷす」ですって!
この日は今市で「ゆばカレー」を食べて日光を堪能していたので
これは、これも食べたい!ってなりますわな。
後ろにはハンバーガー屋さんも。
写真を撮っていると
手前のキッチンカーにいたお母さんから声をかけられました。
キッチンカーは私たちはお初。
それもそのはず、キッチンカーの営業は、今年の10月16日からだとか。
インスタによると、営業は土日と年末年始(1月3・4日は休み)の
11時から16時まで。
「普通の山椒は『実』を使うけど、日光の山椒は『葉』を使う」
そうで
道の向かい、柏崎商店の山椒を使った「ちっぷす」をせっかくなのでいただくことに。
揚げたてゆばちっぷす。 280円。
乾燥ゆばを揚げて、サンショウがかかってます。
通常は「塩」をかけて食べるようですが
私は、そのまま持ち帰って、塩をかけずに食べましたが
山椒の香りと、ゆばの噛み応えがよく、とてもおいしかったです。
こちらは彼女が買った「肉巻き」
ゆばの味は感じられたのでしょうかね?
では、いよいよ本題。
日光郷土センターの中へ。
もう2回目ですから、迷うことなく
2階へ吸い寄せられます。
やはり、わかりにくいこともあってか、大きく張り紙がありました。
今回、砂防カード(日光版)は第3弾が配布となりました。
階段を上がった2階。
イスがありますが、有料スペースなので、申請をしなければ座ることはできませんのでご注意
私は階段を上がって、すぐ右にあるこちらです。
日光砂防事務所のインフォメーションコーナー。
コロナ禍において、感染防止のため、無人となっています。
奥の右手に「砂防カード」の配布機はあります。
日本語版・英語版の2種類。
ボタンを押すと
出てきます。
ひとり1枚を厳守しましょう。
第3弾は2022年11月の配布開始。
私は第2弾も入手できましたが
第1弾は、祝日のイベントでの配布だったため、当日仕事だった私は、それを入手することができませんでした。もちろん、残数はこちらで配布されていたようですが、それも限定数だったため断念。
1階におりまして
今度は日光市観光協会へ。
モミジのポスターは1200円。
あ、クリアファイルでもよかったかな。
こちらは400円。
世界遺産スタンプ、栃木県は日光のみなので初ゲット!
日本国パスポートではなく・・・「日光国旅券」
あ! モミジの樹が1本だけ紅葉していたので「後で撮ろう」って思ったら
忘れてもうた。。。。
11月1日付の読売新聞・朝刊 地域面(栃木版)に紹介され、それで配布の件を知りました。
砂防カード、現在配布中です。
興味のある方はぜひ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます