ハンディGPSを購入しました。
米国ガーミン社製のeTrex 30です。
海外版と比べると日本語版が約2倍程度高額で、地図も購入すると、結構高額になるので、
今まで、入手には至りませんでした。
海外版を日本語化したり、地図をインストールできるのは、知っていましたが、
なにせ自分には未知の世界だったので、躊躇していましたが、
先日、山(低山)での道迷いをきっかけに、
海外版ならと手を出してみることにしました。
もともと、eTrex 20を狙っていたのですが、
一時の円高時には1万7千円くらいだったのを見ていたので、
今の2万3千円くらいの価格では購入する気になれず。。
タイミングは大事ですね。
結局、値上がり率の少ないeTrex 30を選びました(笑)。
気圧高度計と電子コンパスが使えます。
Amazonで、並行輸入品を購入。3万円しませんでした。
通常便で、注文から2日で納品。すばらしい!!
ついでに、純正カラビナストラップと液晶保護シートも購入。
日本語化(表示のみ)とか、地図のインストールとか若干の不安はありましたが、
大学生の頃、初めてWindows3.1に触れて以来、
いつの間にか、PCは尋ねられることばかりになりましたし(というかネットワーク管理者とかやってなかったか?笑)、
わからないことはあまりなくなったので、まぁ大丈夫かと。
さっそく、
日本語化や、JNXファイルを扱えるようにする改造(パッチ当て)を施します。
事前に作業手順も調べておいて、ファイルも準備していたので、あっさり成功。
何事も段取りが大切です。
そして、登山での使用がメインなので、国土地理院の地理院地図の作成とインストール。
地図を作るなんていうと、大それたことのように思いますが、
実際は、ソフトを使うので、プログラムがわかる人にとっては、難しいことはありません。
案ずるより産むがやすし! でした。
一つだけ、micro SDに入れた地図データがなぜか認識せず、一時焦りました・・。
地図も無事に認識され、ロシアの衛星(Glonass)や日本の衛星「みちびき」も受信出来ています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます