和歌山駅と言うと若い人はJR和歌山駅を思い浮かべると思いますが、私が子供の頃は和歌山駅と言えば今の紀和駅でした。
今でこそ、高架に小さなホームだけの駅になってしまいましたが、当時は1面2線+中線もあるる立派な駅で、駅構内には客車区・保線区などもありました。
また、和歌山線も基本は和歌山市まで直通していたので、当時は和歌山駅よりも和歌山市駅の方が賑やかだったのです。

また、現在の和歌山駅は当時は東和歌山と名乗っていました。
丁度、新幹線開業前の西鹿児島と鹿児島のようなイメージですね。
西鹿児島の方が発展しているのに、鹿児島と名乗らないみたいな。

さて、その東和歌山駅ですが、ちょうど近鉄の和歌山駅舎寄りが阪和線専用のホームになっていました。
そして、その横が貨物ヤードになっていたのです。
今はホテルグランビア和歌山の建っている辺りから駐車場付近は全て貨物扱いの駅となっていました。
貨物駅はその後、現在はビックホエールが建っている付近に貨車区とともに移転してしまいました。

その後はどのような経緯で開発されていったのかちょっと記憶が曖昧なんですけど、昭和45年頃はまだまだ整地が進んでおらず、ここでポンパ号の展示が行われたと記憶しています。
ポンパ号と言っても何のことかと思われるかもしれませんが、当時日立が作っていたカラーテレビ「キドカラー」の宣伝の為の専用車両で、蒸気機関車+5両の客車で編成された列車で日本中を巡回しました。
車内には、カラーテレビや洗濯機なども展示されていたように思います。
私も、親にねだって並んで乗った記憶があります。
Wikipediaを参照しますと、当時の編成が書かれていました。
1号車:C1191(日立製作所製。無火回送扱いのため、別途牽引機関車を配した。)
2号車:オハユニ6172(電源車)
3号車:オハ612028(ポンパの森と称した、カラーテレビの色の組み合わせ原理などを展示)
4号車:オハ612068(カラーテレビの製造工程のパネル展示やテレビを使ったゲーム等を展示)
5号車:オハ61562(ディスカバージャパンコーナーとして鉄道模型や日本の風景をカラースライドショーで紹介)
6号車:オハユニ6174(日立家電品の展示)
2号車から6号車までは国鉄60系客車。
私自身は、小学校4年生の頃なんですけど、一緒に行った記憶はあるのですが、中々どんな内容だったか思い出せないのですが・・・皆さんはこのポンパ号覚えていますか?
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
今でこそ、高架に小さなホームだけの駅になってしまいましたが、当時は1面2線+中線もあるる立派な駅で、駅構内には客車区・保線区などもありました。
また、和歌山線も基本は和歌山市まで直通していたので、当時は和歌山駅よりも和歌山市駅の方が賑やかだったのです。

また、現在の和歌山駅は当時は東和歌山と名乗っていました。
丁度、新幹線開業前の西鹿児島と鹿児島のようなイメージですね。
西鹿児島の方が発展しているのに、鹿児島と名乗らないみたいな。

さて、その東和歌山駅ですが、ちょうど近鉄の和歌山駅舎寄りが阪和線専用のホームになっていました。
そして、その横が貨物ヤードになっていたのです。
今はホテルグランビア和歌山の建っている辺りから駐車場付近は全て貨物扱いの駅となっていました。
貨物駅はその後、現在はビックホエールが建っている付近に貨車区とともに移転してしまいました。

その後はどのような経緯で開発されていったのかちょっと記憶が曖昧なんですけど、昭和45年頃はまだまだ整地が進んでおらず、ここでポンパ号の展示が行われたと記憶しています。
ポンパ号と言っても何のことかと思われるかもしれませんが、当時日立が作っていたカラーテレビ「キドカラー」の宣伝の為の専用車両で、蒸気機関車+5両の客車で編成された列車で日本中を巡回しました。
車内には、カラーテレビや洗濯機なども展示されていたように思います。
私も、親にねだって並んで乗った記憶があります。
Wikipediaを参照しますと、当時の編成が書かれていました。
1号車:C1191(日立製作所製。無火回送扱いのため、別途牽引機関車を配した。)
2号車:オハユニ6172(電源車)
3号車:オハ612028(ポンパの森と称した、カラーテレビの色の組み合わせ原理などを展示)
4号車:オハ612068(カラーテレビの製造工程のパネル展示やテレビを使ったゲーム等を展示)
5号車:オハ61562(ディスカバージャパンコーナーとして鉄道模型や日本の風景をカラースライドショーで紹介)
6号車:オハユニ6174(日立家電品の展示)
2号車から6号車までは国鉄60系客車。
私自身は、小学校4年生の頃なんですけど、一緒に行った記憶はあるのですが、中々どんな内容だったか思い出せないのですが・・・皆さんはこのポンパ号覚えていますか?



すみません、今頃コメント変えさせてもらっています。
客車は確かに締め切られていたので、暑かったなぁという印象は私もあります。
それと、電化製品の紹介だけですので、SLと派手な装飾の客車には、目を奪われるものの、子供心には余り興味は無かったですね。
71年ですと、私が小学校4年生だったかな。
飛行船もありましたね、今となってはいずれも懐かしい思い出です。