goo blog サービス終了のお知らせ 

Biscuits Sec~ビスキュイセック~

ふ~みんのお菓子なスイーツ日記☆

春のイベント

2009年04月30日 | スイーツイベント
昨日、「パティス・ガストロノミー協会」主催のイベントが有りました。代官山・ヒルサイドテラスのおしゃれな空間でのイベントです。
今回、ラッピング、お菓子、パンとどれも魅力的な講座ばかりのお得な講座♪

まずはパティスリー「1904」オーナーシェフの奥様、落合マダムのミニラッピング講座。私も教える立場としては、色々な方のラッピング講座を受けるのはとても勉強になります。マダムは色使いや箱の説明等と、リボンの結び方だけでは無く、丁寧に説明して下さいました。

さてお次は、大森由紀子さんのマカロンのデモンストレーション。さすが、大森先生、ありふれたマカロンでは無く、地方のマカロン2種をご紹介して下さいました。


仏・南西部、サンテミリオンのマカロン。表面のヒビ割れが特徴的。仏に行くと、焼いたシートに12個くらいくっついたまま、売られている事も多いです。


仏・ポワトゥーシャラント地方、モンモリオンのマカロン。絞り出して作る形がキュート☆

マカロンて、本当に面白い。日本で流行りのマカロンは、いわゆる「マカロン・パリジャン」と呼ばれている一番最近のマカロン。仏では少なくても10種類以上のマカロンが有るそう。材料は同じなのに、製法が違うと全く違うマカロンが出来上がる。不思議いっぱいのマカロン。
大森さんのお話しは、いつも楽しくて大好きそして大森さん自身も、とても魅力的な方です♪お菓子作りもお上手ですが、お菓子の歴史や、エピソードなど、とっても博識でその探究心には、いつも尊敬してしまいます。

最後は「ビゴ」の藤森シェフ。パンは勿論美味しいですが、いつも豪快で楽しいトーク。今回も、常に笑いが絶えない講座でした。いや、爆笑に近かったかも?!楽しい講座の後は、勿論美味しいビュッフェタイム♪


こんなに沢山のパンとチーズ、お菓子等・・・

今回は色々なパンとチーズのマリアージュを楽しみました。チーズは専門店「フェルミエ」さんの物。美味しくない訳は有りません☆ただ実は私、個人的にクセの有るチーズは苦手なのです・・・カビチーズや匂いの強い物などは特に苦手。ピザとかチーズフォンデュは好きなのですけどねー(汗)

さて最後は、美味しい「1904」さんのケーキを頂きました♪


「中目黒」駅から少し歩いた所に有るパティスリー「1904」さん、美味しいケーキ店です!生ケーキも美味しいですが、私が特に好きなのは、焼き菓子類。しっかりと焼き込まれていて、素材を活かした味。一番のお気に入りは、「サクリスタン」という、ネジネジのひねったパイ。これは、本当に止まらなくなる美味しさ☆あぁ、また食べたくなってきました~




フランス展

2009年04月26日 | スイーツイベント
先日、新宿・伊勢丹で開催されている「フランス展」に行って来ました。色々と気になる物は有りましたが、一番のお目当ては、バスク地方の「メゾン・パリエス」のマカロン「ムシュ」
そしてもう一つは、パリの「オードュック・ド・ラ・シャペル」のMOFで若きシェフが作る「トラディショナルバゲット」


「パリエス」のマカロン

日本で流行りのマカロンとは、かなり違うタイプ。生地が厚くてしっかりめに焼いて有ります。でも、食べるとしっとり。アーモンドのいい香りが広がります。1895年頃に考案されたという伝統製法を家族経営で守っています。何だか、ずっしりとした伝統の味が感じられました。
本当は、レトロな絵のついた缶入りの「ムシュ」が欲しかったのに既に完売でした。イベント2日目、しかも朝一で行ったのに。残念。。。でも、配送で頼めるというので、頼んで一カ月程待つ事にしました。と、後ろを見たら長蛇の列。どうやら、このマカロンが一番人気らしいです。

さて、次はバゲットを買わなくちゃ!


おー、きれいに並んでいます。パンの断面まで見せるとは、自信の表れですね☆今回はこのバゲットと、クロワッサン、パン・オ・ショコラの3点を販売していました。フランスの定番ですね☆


お店の後ろには、飾りパンが色々と飾って有りました。

と、店頭にシェフが立っていました。わー、本当に若い24歳の若きMOFは、とっても背が高くて笑顔が素敵。まだあどけない感じの笑顔がまた、キュートです。ミーハーな私は、思わず一緒に写真を撮ってもらいました♪
と、つたない私のフランス語でもきちんと聞いてくれて、何ていい人なんだろー飾りパンのお話しをしていて、中央のブドウの形のパンが素敵ね!と言ったら、「ぶどうに見える?良かった!」って。きゅあー、かわいい。画像が出せないのが残念ですが、本当にキュートなアニス氏でした♪
さて、パンも買えて満足。お隣りでは、かなり魅力的なバターも販売していたけど、ちょっとお値段が。。。私には予算オーバーでした。250gの有塩バターが2599円!で、とりあえず試食だけして満足。やっぱり、美味しいな~。
その後も、色々な誘惑が有り困る・・・。美味しいサラミやチーズ、生ハム、クレープ等。でも今回は割とさっくり切り上げ、地下1Fを覗いて帰る事に。やー、でもここを覗いたら、やっぱり誘惑に負けますうーん、久しぶりに伊勢丹だから、いっかー。手土産スイーツでも買おうって。でも自分の家用もしっかり買いました☆もうこの時点で、結構な荷物。結局荷物を一旦預けて、最後に取りに来る事に。

その後はランチして、久し振りに西荻窪の「Red Heart Store」さんへ。あぁ、やっぱり楽しい♪かわいい☆グロスマンさんのステッカーここで癒された後、東中野に有る「こどものかお」さんへ。前から欲しかった「マーガレット」という種類のスタンプセットが入荷した聞いたので、早速行きました。このスタンプシリーズ、とってもかわいくて品切れだったのですが、やっとゲット出来ました♪

そんなこんなで、盛り沢山の一日でしたが、家に帰ってゆっくりパンを食べました!


結局、3種類を購入。バゲットの形が、ちょーキレイです。


バゲットの断面。いい感じです。


こちらは、クロワッサンとパン・オ・ショコラの断面

それで、肝心の味ですが。。。クロワッサン、時間が経っていたせいか、期待していた生地の表面のパリっとした感は無く、味も割とあっさりめでした。個人的には、もう少しバターの風味が有って、表面はパリッとした方が好きかな。ショコラは普通。バゲットの表面は凄いパリパリ!しかも側面の皮はやや厚め。口の中に入れたら、切れてまうのではないかしら?!と思うくらい、パリパリです。表面の割れ目、クープが美しい。味は割と淡白に感じました。私は、もう少し粉の旨みが感じられる味が好きなのだけど、それは好みですね。それにしても、この皮のパリパリは凄いです。ちなみに翌日もパリパリしてました。これが、MOFの技なのですかねー☆

あー、今日は充実の一日でした。ちょっと、食べ過ぎたかな?!まっ結構歩いたから、たまにはいいかな







まだまだイベント!

2009年03月27日 | スイーツイベント
渋谷・WILTONイベント報告です☆連日沢山の方にご来場頂き、ありがとうございます!さて、今回は会場に展示して有る、各店舗のインストラクターの方の作品をご紹介。どれも、ステキです~♪

     
回転木馬?ちょーキュートです   トップに立っているベイビーたち、かわいい!


わー、プレゼントの山!

   
何か、美味しそう☆            かっ、かわいい・・


春だなー。キュートなカップケーキ

他にもまだまだ有りますが、とても紹介しきれませんので是非、会場の渋谷cocotiビル(ココチビル)4Fへお越し下さいませ☆11時30分~オープンです。特にお子様連れの方!お早目に行くと何かいい事が有るかもしれません
また、今回は特別にWILTONのハッピーバッグという、お楽しみバッグを販売中です。8千円以上の中身が何と3千円均一!中にはかわいい型やラッピンググッズ等、何とイヤーブックまで入っていて盛り沢山!相当お得な内容です。しかもバッグ本体もWILTONロゴ入りのしっかりとしたバッグ。イベントは31日まで開催中ですが、バッグは個数限定なので、絶対欲しい方はお早目に!
さぁ、29日はいよいよパーティーです、13時~開催。どなたでも参加可能ですので、是非お越し下さいね






渋谷WILTONイベント初日!

2009年03月24日 | スイーツイベント
いよいよ今日から、渋谷のWILTONにて、3周年記念イベントです。


こんなにかわいい飾り付け☆


ケーキが沢山迎えてくれます


こちらは、3~5歳のパーティーシーンを演出しています。楽しそう♪


こちらも素敵☆

実はメインイベントは、カップケーキコンテストなのですが、個人作品なので画像でご紹介出来ません。とても素敵な作品がいっぱいなので、画像を出せなくて残念ですが、まだまだエントリー中です!ぜひ渋谷にお越しの際はご覧下さいね。29日の13時~はパーティーも行います。
また、ウィルトングッズが沢山詰まったハッピーバッグも個数限定販売しています。これは、かなりお得な内容です☆31日迄の期間中は、カップケーキ体験イベントや、春色のかわいらしいクッキーアイシングのデコレーションイベントも開催しています。お早目の来店が、何かとお得ですよ~♪






世界パティスリー2009 その②

2009年03月15日 | スイーツイベント
昨日に引き続き、世界パティスリー大会です。今日は朝早く、8時から競技開始!何でそんなに早いの??

今日はボンボンショコラ、ガトー・ド・ボワイヤージュ(持ち帰り様の焼き菓子)、プティガトー、最後にアメとショコラのピエスモンテ(大型工芸菓子)と、盛り沢山!・・・だから朝、早かったのね。

もう各国の素晴らしい作品が次々と出てくるので、目が離せません。全部の画像はとても紹介出来ないので、中でも接戦だったフランスと日本の作品を幾つかご紹介しますね。


日本・プティガトー。綺麗なデザインです。真ん中は太陽のイメージ?


フランス・プティガトー。何て美しいのでしょう!食べた~い

最後のピエスモンテ作品は、各国圧巻でした。

   
仏の作品。流れる様な美しいラインにうっとりです。

仏は本当に、曲線使いがお上手。アールデコ文化の流れを持つ国民性からか、美的感覚が抜群です。

  
日本の作品。すごい気迫が感じられます。

開催国の気合いというか、作品からオーラが出ている気が。。。迫力です!

それにしても、進行していく上で今日も説明は殆ど無くて残念。何の為に司会が居るの~?要領を得ていない感じの進行に、選手達が可哀そう。次回は改善すべき点が多々有りそうです。

それで総合結果ですが・・・1位は日本でした!2位はフランス、3位はアメリカという結果に。私は1位も2位も応援していたけど、どちらかというとフランス寄りだったので、ちょっと残念。でも、シェフ達には本当にお疲れ様でしたと、エールを送りたいです。どうやらかなりの接戦で、味覚部門ではフランスが優位でしたが、最後のピエスモンテで日本が逆転優勝になったと思われます。
でもどの国の作品も素晴らしかったので、選手全員に賞をあげたい気持ち。なが~い時間、本当にお疲れ様でした!そして、夢いっぱいの作品を、沢山見せてくれてありがとう

ちなみに今大会の模様は、3月21日(土)10:45~11:45迄、フジテレビ「世界パティスリー2009」で放映予定です!






世界パティスリー2009

2009年03月14日 | スイーツイベント
「世界パティスリー2009」いよいよアジア初の世界パティスリー選手権が、今日と明日、開催です!

今年のテーマは「エコロジー」世界8カ国のチームが3名選手の構成で、競い合います。今日は皿盛りデザートとアントルメの審査。各国時間差で仕上げて、各国の審査員代表がその場で試食後、ジャッジをまとめるシステム。
なので、審査員の試食中の表情が大ビジョンで見られて、面白い。うなずいたり、首をかしげる審査員、同じカットを試食に出すのに、食べ方も実にそれぞれ。審査員席にも仕切りをつけて、影響されない様にするのもうなずけます。

こんな大きな大会をライブで見るのは初めて。目が離せない程、興奮気味☆
日本も応援したいけど、知人シェフ構成のフランスチームを応援してしまいます!

まずは皿盛りデザート。ディナーのラストに出てくるという設定。会場内は撮影禁止なので、残念ながら映像は無いですが、どの国のも美味しそう。中でもフランスチームのお皿が出てきた時は驚きでした!その立体感と色合い、デザイン、見ただけで感動です。しかも美味しそう。こんなお皿がラストに出てきたら、感激のあまり泣いてしまいそうです
そして結果は、フランスチームが一位!サントスシェフも喜びのガッツポーズでしたそして同点一位がシンガポール。日本は3位でした。

お次はアントルメ。今回はチョコレート使用禁止という事で、フルーツやバニラ系を使った物が多かった気がします。各国、本当に美しい仕上がりで断面も美しい!
最後に会場外のケースに展示されていたので写真撮りました!

 
アメリカ。かわいいデザイン。


日本。美しいフォルム。中央のアメ細工が生け花を彷彿させるデザイン。


イタリア。側面のビスケットがイタリアらしい。中央の蝶のアメ細工が見事です。


シンガポール。はっきりとした発色がシンガポールっぽい。


中国。シンプルですが品の有る感じ。


マレーシア。中央のアメ細工はコオロギみたいです。


フランス。何て美しいデザイン。葉が浮いている様です。


オーストラリア。リンゴのデザインがキュートです。

あー、どれも食べてみたいな。そして結果は、何と日本が1位!フランスは2位でした。でも得点にあまり差は無いです。
明日は早い時間からまた審査項目が目白押しです。
それにしても、ケーキを扱うから、めちゃめちゃ寒かったホール内。明日はもっ着込んでこないと風邪ひきそう。

今回写真は撮れましたが、説明が殆ど無かったのが残念。初回で要領を得ないのか、司会進行も不安な感じでした。明日はもっと、きちんと説明してくれたらいいけどなー。。。






   

サロン・デュ・ショコラその2

2009年01月27日 | スイーツイベント
先日、「サロン・デュ・ショコラ」のセミナーに行って来ました。
伊勢丹のアイカードを持ってて、応募して抽選で当たった人しか参加出来ないんです。友人が当選したので誘ってくれました!感謝、感謝です♪

まずは午前中の「サダハル アオキ」の青木さんのセミナー。新発売のマカロンのデモをしてくれました。


フェーブの王冠、3枚重ねで登場の青木さん


産地別のガナッシュを使ったマカロン

マカロン、とっても美味しかった~♪ガナッシュもマカロン生地も凄く美味しい!マカロン生地のアーモンド風味がとってもいい。いい材料を使っている味。


とっても分かり易いデモ。いつも作っている感じがします。今回のマカロン生地は、とっても面白い作り方でした。色々な意味で、目からウロコ・・・。


焼き立てのマカロンも試食させてくれました!
何と生地を休ませないで焼いたのに、ツヤも良くてピエもしっかり。生地の固さのバランスもいい。

さすが、ルレデセールの会員でもある青木さんだけあって、博識。お菓子の科学的な事も、さすがと思わせる説明。そういう知識が有るからこそ、色々と冒険が出来るんだろうな。あぁ、このお話し全部録音しておきたい。。。
青木さんは、初めてお目にかかったけど、とても明るくて体育系な感じの方でびっくり!イメージと全く違っていました。楽しくお菓子を作っている姿勢が嬉しい!

午後は兵庫の「エス コヤマ」の小山さん。「コヤマロール」が有名ですね!


左が小山さん。右はパッケージをデザインされた丹下さん

小山さんは、とっても真面目そうで、お菓子に対する愛情深い方だと思いました。映像作家の丹下さんの作品を、幾つか映像で見させてもらったのですが、本当にアート!素晴らしかったです。


「ダニエルズ カカオツリー」4種のミニ板チョコが入ってます。パッケージも凄く素敵。これは、全てオーガニックチョコレート。ちょっと話題のフェアトレードで作られたチョコレートを使用。

エクアドルの農園で出会った、ダニエル君のイメージで作ったそうです。大事にチョコレートを食べたいと思いました。色々なエピソードを聞いたら、パッケージの絵を見ただけで泣けてきちゃう。。。

この扇型のパッケージですが、4個繋げると虹型になるイメージで作ったそう。そして皆が繋がる様に、丸い地球もイメージして。。。ちょっと感動










渋谷・スウィーツコレクション2009

2009年01月24日 | スイーツイベント
昨日、急にレッスンの空きが出来たので気になっていたイベント、渋谷東急東横店で開催されている「スウィーツコレクション2009」に行ってきました☆
実は初日にすごく行きたかったので、キャンセルになってラッキー!と思ってしまった私。願いが通じたのか、運がいいのか?!

行きたかったのは、初日のイベント、お菓子研究家の大森由紀子さんのトークショーが有ったから。私は彼女のキャラも、お菓子に関するお話しも大好きで、なるべくこういったイベント時には参加させて頂いているのですが、毎回必ず発見が有って楽しいのです!


大森さん自作のフランスのマカロンMap

以前にも見せて頂いたこのフランスマカロンMap、素敵です。
お菓子の歴史やこぼれ話って、本当に面白いと思います。彼女の博識と情熱は、本当にすごいと思います。そして、楽しい☆

さて今回のスウィーツコレクション2009、色々と魅力的なお店が山盛りでした!その中でも、どうしても食べてみたかった物をチョイス。。。


「小山ロール」1260円

兵庫の「パティシェ エスコヤマ」の小山進さん作。一時話題になっていましたが、兵庫なので食べる機会も無く、一度食べてみたかったのです。テレビチャンピオンにもなった方です。
感想・・・ロール生地は卵黄とはちみつが入っている感じで、キメ細かくしっとりで柔らかめ。ゆるめの甘さ控えの生クリームが巻いて有り、中心にクレームパティシェールが一本控え目に。そして更に栗のカットが入っています。全体的にとても柔らかく、生地に対してクリーム量は少なめ。生地を楽しみたい人には嬉しいロールケーキ。私はクリームも好きなので、もうちょっとクリームが多い方が好き。でも、フワフワで人気なのも頷けます。

そしてもう一つ、京都の「パティスリーカナエ」さんのマカロン

パッケージも女性らしく、ステキ。ピンクの蝶々がカワイイ♪


蓋を開けると、何と裏側に保冷剤を入れるスペースがはめ込んで有りました。マカロンも崩れない様にしっかりと固定されています。素晴らしい!きっとマカロンにとても愛情が有るのでしょう。京都なので中々買えない事も有り、今回は奮発して全16種入り3360円をセレクト。でも、パッケージ代が結構かかっている事を考慮すると、そんなにお高くは無いお値段。実はまだ、食べていないので感想は後日に。

そして、元「デフェール」の安食さんのクレープが食べてみたかったのです。いつの間にか「デフェール」他の方に任せ、クレープ屋さんになったのか?!


せっせとクレープを焼く安食シェフ。全部お1人で焼いているので、大変そうそれにしても、さすがサーファー、冬でも色が真っ黒!こんなに健康そうなパティシェ、中々居ないと思います☆


ショコラのクレープ

4種有って、悩んだ末、おススメのショコラにしました。トロッとしたショコラとキャラメリゼした、バリバリのスライスアーモンドが香ばしくて◎そして何よりも生地が美味しかったです。でも・・・お皿サービスで無いのにこれで651円はちょっと高いかな?

さて、あとはざっと見て帰ろうかな?と思ったら、またまた魅力的な物を発見!パンで有名な「ビゴ」さんです。




どうですか?この魅力的なガレットの数々。しかも、焼き具合が見事!見た目だけでも絶対、美味しいのが分かります。もう、今年はガレットは食べ納めだと思っていたのに・・・。


この焼き色と模様!ただ物では無いガレットです。


断面も見事に美しく、焼きも完璧

4種有る内、悩んだ末に基本のアーモンドクリームにしました。「ビゴ」のパンも大好きだけど、このガレットは本当にトップクラスの出来栄え。模様もツヤも美しく、しっとりとしたキメ細かいアーモンドクリームに、塩味が少し効いた焼き込んだフィユタージュ生地。香ばしくて美味しい!!
この「ガレット・デ・ロワ」というお菓子、実に難しいんです。シンプルな材料で出来ているだけに、職人の腕が問われます。100台、1000台とか作っていないと、これだけの物は作れないと思います。この出来で直径20センチ近くは有るのに、これで1500円て、かなり良心的です。


今日のおやつ。さんになるので、一切れずつに。残りは、お土産です。。。フェーブはエクレール。色んなフェーブがガレットの上に乗っていました。

それにしても、伊勢丹に引き続き、知人にいっぱい会いました。。。皆どれだけ、スイーツ好き?!いや、スイーツ仲間かな?
この渋谷東急東横でのイベントは、西館8Fにて28日まで開催中です。あぁ、いつまで経ってもダイエットへの道は遠い。。。












サロン・デュ・ショコラ2009

2009年01月22日 | スイーツイベント
行って来ました!もう今年もそんな季節、新宿伊勢丹で開催の「サロン・デュ・ショコラ」毎年バレンタイン前に開催される、チョコレートのイベントです。昨日から始まり、今年は26日まで開催です。パリでは大きなホールで行われる大イベントですが、日本は伊勢丹のイベント場でこじんまりとしています。が・・・色々見ると、結構時間が掛かります!

今年は初日に行けなくて、2日目だからか、意外と混雑していなくてびっくり!チョコレート業界にも不況の余波?!リヨンの名店「ベルナシオン」以外はそれほど混んでいない。でも、各シェフのショコラが食べれる「ショコラバー」は結構な混雑。それにしても、こんなにM.O.F(フランス国家最高職人)がゴロゴロ居る機会は滅多に無いです。知らない人でも見分けるのは簡単、コックコートの襟がトリコロールの人はM.O.Fの証しです。
ショコラを見るのも楽しみだけど、パッケージやディスプレイを見るのもまた、楽しみの一つ☆


アルザスの、大好きなフェルベールさんのディスプレイ。今年のテーマは「宝石」


「ノイハウス」の世界限定チョコベア。モデルベアはシュタイフ社製。どんな人が買うんだろう?


ジャン・ポール・エヴァン作 お魚のネックレス?


スイス「へフティ」のボックスは、いつもカワイイ☆お値段も、まぁお手頃な範囲。


こちらは、鍵型のチョコレート


「レダラッハ」はキュート♪この右端のリスが何ともカワイイ☆


カラフルなショコラも。。。


「ドゥバイヨル」ショコラデザインもパッケージの絵も素敵!


こんなパッケージも面白い☆

今年は、カラフルなデザインのショコラや、デザイナーとコラボのかわいいパッケージが目立ちました。カラフルなのはかわいいけど、食べるとしたら私は、やっぱりシンプルな物が好き。
気になっていたのは、M.0.Fシェフ、「フランク・ケストナー」のショコラ・ギモーブ。これだけは食べてみたいと思っていて、朝一でゲットしました♪元々、数が少なかったみたいで、その後あっという間に売り切れていたので、朝一で正解でした。ギモーブ(マシュマロ)のチョコがけの中に更に中心にプラリネクリーム入りとの事。そそられます。。。


ミニ・カヌレ型が4個入りで1890円也。

感想は・・・ちょっと想像と違う味でした。ギモーブという感覚はあまり無く、殆どショコラ?!みたいな感覚。結構、重ための甘さです。
その後ウロウロして、「ショコラ・バー」で幾つか味見。


好きなショコラを選べます。

今回は、どれも無難に美味しかったけど、特に感動した味は無かったかな。でもきっと、また来年も行ってしまうでしょう♪
私がお気に入りなのは、「パトリック・ロジェ」去年、初めて日本にも入荷したのは嬉しかったけど、今年は無くて残念。。。
さぁ~、次はどこのイベントに行きましょう