神奈川県人の北大生による万人のための鳥ページ

主に札幌周辺の鳥見情報です。
06年秋からはオレゴンと函館!

クラ’s蝶リスト

2006-09-20 15:40:46 | プロフィール
またまた自己満足なリストです・・・

例によって、赤字は北海道での確認種です。

1・・・・・チャマダラセセリ
2・・・・・ヒメチャマダラセセリ
3・・・・・ミヤマセセリ
4・・・・・ダイミョウセセリ
5・・・・・キバネセセリ
6・・・・・コチャバネセセリ
7・・・・・コキマダラセセリ
8・・・・・キマダラセセリ
9・・・・・オオチャバネセセリ
10・・・・チャバネセセリ
11・・・・イチモンジセセリ
12・・・・ウスバキチョウ
13・・・・ヒメギフチョウ
19・・・・アオスジアゲハ
20・・・・アゲハ
21・・・・キアゲハ
22・・・・モンキアゲハ
23・・・・ナガサキアゲハ
24・・・・カラスアゲハ
25・・・・ミヤマカラスアゲハ
26・・・・キチョウ
27・・・・モンキチョウ
28・・・・エゾシロチョウ
29・・・・スジグロシロチョウ
30・・・・エゾスジグロシロチョウ
31・・・・モンシロチョウ
32・・・・ムモンアカシジミ
33・・・・ウラミスジシジミ
34・・・・アイノミドリシジミ
35・・・・オオミドリシジミ
36・・・・ジョウザンミドリシジミ
37・・・・ウラジロミドリシジミ
38・・・・コツバメ
39・・・・ベニシジミ
40・・・・ヤマトシジミ
41・・・・ルリシジミ
42・・・・ツバメシジミ
43・・・・ヒメシジミ
44・・・・ウラギンシジミ
45・・・・アサギマダラ
46・・・・アサヒヒョウモン
47・・・・ウラギンスジヒョウモン
48・・・・メスグロヒョウモン
49・・・・ミドリヒョウモン
50・・・・ウラギンヒョウモン
51・・・・ツマグロヒョウモン
52・・・・イチモンジチョウ
53・・・・コミスジ
54・・・・フタスジチョウ
55・・・・ミスジチョウ
56・・・・サカハチチョウ
57・・・・アカマダラ
58・・・・シータテハ
59・・・・ヒオドシチョウ
60・・・・エルタテハ
61・・・・キベリタテハ
62・・・・クジャクチョウ
63・・・・コヒオドシ
64・・・・ルリタテハ
65・・・・アカタテハ
66・・・・ヒメアカタテハ
67・・・・コムラサキ
68・・・・ゴマダラチョウ
69・・・・アカボシゴマダラ(移入種)
70・・・・ヒメウラナミジャノメ
71・・・・ベニヒカゲ
72・・・・ダイセツタカネヒカゲ
73・・・・シロオビヒメヒカゲ
74・・・・ジャノメチョウ
75・・・・ヒメキマダラヒカゲ
76・・・・オオヒカゲ
77・・・・クロヒカゲ
78・・・・サトキマダラヒカゲ
79・・・・ヤマキマダラヒカゲ
80・・・・ヒメジャノメ
81・・・・クロコノマチョウ

9月17日 四季の森公園

2006-09-18 12:04:45 | FN
【観察日時】2006年 9月17日
【観察場所】神奈川県横浜市緑区四季の森公園
【観察メンバー】クラ
【観察種】
 ~~鳥~~
1オオタカ?
2センダイムシクイ
3ゴイサギ
4コゲラ

 ~~蝶~~
1モンキアゲハ
2アゲハ
3モンシロチョウ
4モンキチョウ
5キチョウ
6ウラギンシジミ
7ヤマトシジミ
8ナガサキアゲハ
9ルリタテハ
10サトキマダラヒカゲ
11クロヒカゲ
12クロコノマチョウ
13イチモンジセセリ
14ダイミョウセセリ
15チャバネセセリ

 ~~トンボ~~
1オオアオイトトンボ
2オニヤンマ
3シオカラトンボ
4ナツアカネ
5アキアカネ
6ノシメトンボ
7ウスバキトンボ

※例によってかなりアバウトなリストになってます。

◆里山巡り第二段!!ということで行ってきた。

葦原のある湿地や田んぼ、ため池がありいい感じだったが時期のせいか
あまりトンボは見られなかった。
相変わらずアカネ系を中心に識別が出来ない・・・

【ナツアカネ♀だと思うが・・・】
ナツアカネにしては赤味が無い気もする。
ナツアカネとアキアカネは体形も違うようなので、
次回は注意してみようと思う。

【ノシメトンボ成熟♂かな??】
胸の模様は確認できず・・・
大きさ的にコノシメじゃなさそう。

横浜に来て初イトトンボ。

【オオアオイトトンボだと思う】
林内の暗いところにいました。


しまいにはツミ♀だあと思っていたやつが、
家で画像を見返すとオオタカっぽいし・・・
小さく見えたんだけどなぁ・・・

【オオタカかな??】
見れば見るほどオオタカな気がする・・・
初列の突出は左6枚で右が5枚。
右のP8あたりが欠損かな??

こんなのも撮れました。

【ゴイサギ幼鳥】
時期も時期だし、結構マジでミゾゴイを期待したけど、そんな上手くはいかない・・・

曇天時にトビモノを撮ると真っ黒になっちゃいますね・・・
なんかいい方法はないのかなぁ??


チョウは初めて見る種類がいてなかなかだった。
北海道には生息しないやつらが結構いる。

【クロコノマチョウ】


【ダイミョウセセリ】

次の2種は初撮影。

【サトキマダラヒカゲ】・・・日本固有種
ボロボロですな・・・


【ルリタテハ】

しかし何と言ってもこの時期はスズメバチが多い!!
一回は明らかに警戒態勢に入っててやばかった・・・

【オオスズメバチ】


【巣(多分キイロスズメバチ)】
この巣はでかかった!僕の顔の1.5倍はあったと思う。

他にも鳥(シジュウカラ)用の巣箱にスズメバチが出入りしていた。
巣箱の管理はちゃんとしたほうがいいですね。

9月16日 寺家ふるさと村

2006-09-16 23:27:09 | FN
【観察日時】2006年 9月16日
【観察場所】神奈川県横浜市青葉区寺家ふるさと村
【観察メンバー】クラ
【観察種】
 ~~鳥~~
1サシバ
2チュウサギ

 ~~蝶~~
1イチモンジセセリ
2ウラギンシジミ
3アゲハ
4ミドリヒョウモン
5ツマグロヒョウモン
6コミスジ
7イチモンジチョウ
8ヒメウラナミジャノメ
9ヒメジャノメ
10ヤマトシジミ
11ツバメシジミ

 ~~トンボ~~
1オニヤンマ
2マルタンヤンマ
3ノシメトンボ
4シオカラトンボ
5アキアカネ

※リストにはかなり抜けがあると思います。

◆どこかトンボ&蝶を見れないかと、適当に行ってみた。

いかにも「里山!!」って感じの環境(を作っていて)で期待できそうだが、
虫の多様性は乏しいと感じた。
もうシーズンオフってのもあるかもしれないが・・・

でもまぁサシバがいるってことは、そこそこの里山環境が保たれている証拠なのかもしれない。
田んぼには農薬を使っているようだが。


【サシバ】

また空抜け逆光で真っ黒・・・

マルタンヤンマは黄昏飛翔中を一頭発見した。



翅が褐色がかっているのと環境からマルタンと判断したが・・・
ご指摘お待ちしております。

蝶はほとんぼ普通種かな。


【ツマグロヒョウモン♀】


【ミドリヒョウモン】


【コミスジ】


【ツバメシジミ】

ヒメウラナミジャノメは沢山いた。


【ヒメウラナミジャノメ】

個人的にウラギンシジミをじっくり見たのは初めてでちょっと感動。
だって北海道にはいないからね・・・


【ウラギンシジミ】

残念ながら、美しい表面は撮影できなかった。

9月15日 三番瀬

2006-09-15 14:42:42 | FN
【観察日時】2006年 9月15日
【観察場所】千葉県船橋市三番瀬
【観察メンバー】クラ,虫君☆
【観察種】
1ハヤブサ
2チョウゲンボウ
3シロチドリ
4メダイチドリ
5オオメダイチドリ(J1)
6ダイゼン
7キョウジョシギ
8トウネン
9ハマシギ
10ミユビシギ
11キリアイ(J2)
12アオアシシギ
13ソリハシシギ
14オグロシギ(J1)
15オオソリハシシギ
16ハジロクロハラアジサシ(1)
17アジサシ(300+)
18コアジサシ

ウスバキトンボ、イチモンジセセリetc

◆朝4時半起きで三番瀬へ。
8時前に干潟に到着し、キリアイやオグロシギ、オオメダイなどを
観察していると、アジサシが300羽以上飛んできた。


【メダイチドリ幼鳥】


【オオメダイチドリ幼鳥】


【オオソリハシシギ幼鳥】


【アジサシ群れ】

勿論、キョクアジサシとかを期待したけど見つからず、
かわりにハジロクロハラアジサシ第一回夏羽を発見するも、
群れが落ち着かずすぐに飛んでしまった。

その後さらにハヤブサの襲来でシギチとアジサシはどこかへ行ってしまった・・・


【ハヤブサ幼鳥?】


【オオソリハシシギ?を追うハヤブサ】

風景アルバム

2006-09-07 17:11:34 | 鳥以外の写真
管理人が出かけ先で撮った色々な風景を

見てもらいたくて載せました。


【札幌市中心部の夕焼け】 by yu


【大雪山系の夜明け】 by yu


【大雪山系赤岳の麓より東を望む】 by yu


【山陰国立公園、鳥取県浦富海岸】 by yu

9月7日 平塚市豊田

2006-09-07 16:52:16 | FN
【観察日時】2006年 9月7日
【観察場所】神奈川県平塚市豊田周辺
【観察メンバー】yu
【観察種】
1 コチドリ
2 エリマキシギ
3 コサギ
4 チュウサギ
5 アマサギ
6 カルガモ
7 ムクドリ
8 スズメ
9 ハシブトガラス

◆今季二回目の平塚田んぼめぐり。といっても
 
 家族で出かけたついでに寄ってもらった程度なので

 真面目に見ていないが、エリマキが見れたのは嬉しかった。

 近年本当に休耕田が少ない。
 
 5年程前はこの場所でコアオアシ、アオアシ、オグロ、タカブ
 
 ヒバリ、ジロネン、キリアイ、エリマキなどなど一通り見れて

 面白かったのに、最近はさっぱりだ。


Eos Kiss Digital+SIGMA APO 50-500mm


Eos Kiss Digital+SIGMA APO 50-500mm

オオメダイチドリ

2006-09-04 08:35:24 | 鳥写真
【英名】Greater Sand Plover
【学名】Charadrius leschenaultii

数少ない旅鳥として全国各地の干潟に飛来するが、
分布は西に偏っていて北海道では記録が非常に少ない。
逆に沖縄(特に八重山諸島)では多く、僕(クラ)が石垣島で観察したときは、
メダイチドリと半々くらいの数がいた。

オオメダイチドリはカニをメダイチドリはゴカイを食べ食い分けをしている。

メダイチドリとの識別ポイントは・・・
①嘴が長い
②足が長い
③頭が小さく見える

オオメダイチドリの印象としては
「頭でっかちじゃないシロチドリ」って感じ。
嘴の形状はシロチドリそっくりだと思う。
そして幼鳥・冬羽はオオチドリに近い印象がある。


【幼鳥 2006.9.3 千葉県船橋市三番瀬】byクラ
雨覆い・肩羽にバフ色の羽縁があるので幼鳥。


キリアイ

2006-09-03 19:25:52 | 鳥写真
【英名】Broad-billed Sandpiper
【学名】Limicola falcinellus

僕(クラ)がもっとも好きな秋に多いシギ。

独特な顔つきが何とも言えません!!


【幼鳥 2003.9.3 神奈川県川崎市多摩川河口】byクラ


【幼鳥】by bun


【幼鳥 2006.9.3 千葉県船橋市三番瀬】byクラ

9月3日 三番瀬~谷津干潟

2006-09-03 19:22:35 | FN
【観察日時】2006年 9月3日
【観察場所】千葉県船橋市三番瀬, 千葉県習志野市谷津干潟
【観察メンバー】クラ
【観察種】
1シロチドリ
2メダイチドリ
3オオメダイチドリ(J1)・・・三番瀬
4ダイゼン
5キョウジョシギ
6トウネン
7ハマシギ
8ミユビシギ
9キリアイ(J2)・・・三番瀬
10オバシギ
11オオソリハシシギ
12ソリハシシギ
13キアシシギ
14アオアシシギ
15イソシギ
16チュウシャクシギ
17セイタカシギ
18ミヤコドリ
19コアジサシ

◆前日と同じように、横浜にいるときはよく行った場所に行ってきた。

まずは三番瀬。
ついてすぐにキリアイを発見。
かなり近くで観察できた。


【キリアイ幼鳥】

その後はオオメダイチドリも発見し、これまた近くで観察。
オオメダイはかなり久しぶりに見た。


【オオメダイチドリ幼鳥】


【メダイチドリ成鳥】

比較用にメダイチドリも載せておきました。

他にはミヤコドリ、コアジサシ,ミユビシギなど。


【ミユビシギ】

こいつらは北海道では少ないから、つい見入ってしまった。

次の谷津干潟では、遠めにヨロネンJを発見。
足が長く、周りのトウネンより一段背が高かった。
トウネンより高くお尻をクイっと上げ餌をとっていた。
肩羽や雨覆いもコントラストが綺麗でいい感じだったけど、
めちゃくちゃ遠かったしでも前回のこともあるから、
リストには載せないようにしておく。
もっと近くで見たかったので潮が満ちてくるまで待ったが、
干潟の外へ出て行ってしまった。

他にはオバシギ12羽、セイタカシギなど。


【オバシギ幼鳥】


【セイタカシギ♀成鳥】

相変わらず東京湾岸はシギチが多いという印象だったが、
僕(クラ)がこのあたりでシギチを見始めたとき(7,8年前)よりも
「シギチが減ったなぁ」という印象も受けた。


9月2日 多摩川河口

2006-09-02 23:13:43 | FN
【観察日時】2006年 9月2日
【観察場所】神奈川県川崎市多摩川河口
【観察メンバー】クラ
【観察種】
1コチドリ
2シロチドリ
3メダイチドリ
4ムナグロ
5キョウジョシギ
6トウネン
7キリアイ(1)
8アカアシシギ
9アオアシシギ
10キアシシギ
11イソシギ
12ソリハシシギ
※ヒバリシギもいたらしい。

◆一年ぶりのマイフィールド。
中学生の頃は足繁く通った場所だ。

この夏はコシジロウズラシギにハシグロクロハラアジサシなど大フィーバーしていた。

河口干潟の後背地に広大な砂利の空き地(ISUZUの工場跡)に水が溜まったいて、
コアジサシのコロニーがあったようだ。
鳥との距離がかなり遠いため、観察には不向きかもしれないが、
鳥にとっては一時的な安住の地になっているようだ。
やはりシギチの入る条件として、「干潟+後背地」が必要な様である。

数日前に水抜きが行われたようでシギチは減ってしまったようである。
それでもキリアイ、アカアシシギなどを観察できた。
どちらもめちゃくちゃ遠く、消去法でこれにするのが妥当かな・・・
といった感じで、やや消化不良。
数日前にはツバメチドリやエリマキシギも入っていたようである。