goo blog サービス終了のお知らせ 

上海航路

情報通信分野(特にモバイル)の気になるニュース記事を通じて、ちょっと考え事をしています。

ドコモの障害 NTTコム設備に原因 国際通信増え処理能力低下

2012年08月30日 | ICT/電波政策
ドコモの障害 NTTコム設備に原因 国際通信増え処理能力低下
SankeiBiz 2012/8/29
 NTTドコモとNTTコミュニケーションズは29日、今月13~15日に発生したドコモの携帯電話で国際通話がしづらくなった通信障害について、NTTコムが管理するデータを処理する通信設備の設計上の問題が原因だったと発表した。設計ミスにより、各経路4回線のうち、2回線が使用不能となっていたためとしている。両社は原因調査結果や対応策の最終報告書を近く総務省に提出する。(続き有り)









“携帯2年縛り”消費者心理を逆手に? 「自動継続なんて聞いてない」

2012年08月29日 | ICT/電波政策
“携帯2年縛り”消費者心理を逆手に? 「自動継続なんて聞いてない」
SankeiBiz 2012/8/29
 携帯電話の割引プランを途中解約した際に支払う約1万円の解約金が消費者利益を害するとした京都地裁の判決が業界に波紋を広げている。携帯電話事業者は、いわゆる「2年縛り」で契約者を囲い込み、他社への流出を抑えようとしてきた。判決は、途中解約による逸失利益を上回る解約金を取るのは無効だとし返還を命じたが、同様の訴訟で訴えが棄却されたケースもあり、被告のKDDIも控訴した。(続き有り)








光のライバルはスマホ?? FTTHは限界か。

2012年08月25日 | ICT/電波政策
光回線契約、遮るスマホ NTT「固定」持たないユーザー増加
2012年8月25日
 光回線サービスで圧倒的なシェアを持つNTTの契約純増数の伸びに急ブレーキがかかってきた。スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末の急速な普及に伴い、固定回線を持たないユーザーが増えているためだ。さらに、KDDIが固定と携帯を連携させた割引サービスで攻勢をかける。NTTが優位に進めてきた、各家庭への光回線敷設(FTTH)をめぐる「ラストワンマイル競争」は、“最終章”を迎えた。(続き有り)









NTTドコモ、「Xi」が500万契約突破 夏モデルが寄与

2012年08月20日 | ICT/電波政策
NTTドコモ、「Xi」が500万契約突破 夏モデルが寄与
日経新聞 2012/8/20
 NTTドコモ(9437)は20日、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット(多機能携帯端末)向けの高速通信携帯サービス(LTE)である「Xi(クロッシィ)」の契約数が19日に500万を突破したと発表した。サービス開始以来約1年8カ月での達成。(続き有り)





LTE対応、通信各社の主流に

2012年08月20日 | ICT/電波政策
LTE対応、通信各社の主流に
日経新聞 2012/8/20
 NTTドコモは高速携帯電話サービス「LTE」に対応したスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)で、通信速度を3倍に高め固定回線のADSL並みにした新製品を10月をめどに発売する。KDDI、ソフトバンクもLTEスマホ市場に参入する構えで、通信速度を巡る競争は一段と激化する。スマホは通信速度がパソコンに迫る高速携帯が主流となり、ネット接続の主力端末になる見通しだ。(続き有り)




国内携帯メーカー、世界シェアわずか1・9%

2012年08月19日 | ICT/電波政策
国内携帯メーカー、世界シェアわずか1・9%
読売新聞 2012/8/18
 総務省は、情報通信技術(ICT)産業の国際競争力を示す「ICT国際競争力指標」の2012年版を発表した。

 日本の携帯電話端末メーカーが世界でシェア(市場占有率)を年々落としている実情が浮き彫りになった。

 指標は、民間調査会社などによる11年(一部製品は10年)のシェアをもとに総務省が集計した。(続き有り)



日本製スマホの世界シェア3.7%に低下

2012年08月10日 | ICT/電波政策
日本製スマホの世界シェア3.7%に低下 12年、総務省調査
日経新聞 2012/8/10
 総務省は10日、情報通信技術(ICT)に関連した製品の国際競争力について、2012年の調査結果を発表した。市場が急拡大するスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)で日本企業の売上高の世界シェアは3.7%となり、前年から5.3ポイント低下した。韓国サムスン電子や米アップルに押されて日本メーカーの存在感は一段と小さくなっている。(続き有り)



ITプラットフォームを巡る最後の戦い

2012年08月09日 | ICT/電波政策
現役総務官僚が警鐘を鳴らす
ITプラットフォームを巡る最後の戦い


週刊ダイヤモンド特別レポート 2012/8/9

ブログやツイッターなどを使いIT分野に造詣が深い総務官僚の谷脇康彦氏。近著『ミッシングリンク―デジタル大国ニッポン再生』(東洋経済新報社)では日本の電機、情報通信産業の課題点を明らかにした。著書を政策立案の「ベータ版」として、国民から意見を集め政策に反映させていく試みでもあるようだ。(聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 小島健志)


――今回、タイトルの「ミッシングリンク」に込めた気持ちは何か。

 iPhoneが世に出たときに、日本のメーカーの方が「こんなものならうちでも作れる」と言っていた。恐らく本当に作れたのであろうが、結果はiPhoneが世界を席巻した。

 iPhoneには、音楽や動画を配信するiTunesやApp Store上にある豊富なアプリ、優れたユーザーインターフェース、デザイン、クラウドサービスに利用者のコミュニティがある。モノ単体で存在しているのではなく、トータルで価値を高めているのだ。

 つまり、製品を売っておしまいという「完結型」ではなく、端末をハブとしてモノとサービスとを一つにつなぐ「連結型」のビジネスモデルが世界の中心になったのだ。(続き有り)


【送料無料】ミッシングリンク [ 谷脇康彦 ]

【送料無料】ミッシングリンク [ 谷脇康彦 ]
価格:1,680円(税込、送料別)


LTE競争加速も“価格破壊”回避?

2012年08月09日 | ICT/電波政策
LTE競争加速も“価格破壊”回避? ドコモなど通信各社、収益確保優先
SankeiBiz 2012/8/9
 スマートフォン(高機能携帯電話)の普及を追い風に、毎秒最大110メガビットという高速データ通信規格「LTE」のサービス競争が今秋、幕を開ける。ソフトバンクモバイルが10月にもサービスを開始するほか、KDDIも当初12月だった計画を前倒しする。先行するNTTドコモは値下げと最大毎秒112.5メガビットの超高速サービスを追加する。ただ、新サービスの導入を急ぎ、データ通信収入を増やしたい通信会社側の台所事情が顔をのぞかせ、従来のような激しい値下げ競争に二の足を踏む姿勢も見られる。(続き有り)




関連記事:ソフトバンク戦略転換の節目か LTE「月額5985円」宣言

情報通信審議会情報通信技術分科会IPネットワーク設備委員会

2012年08月06日 | ICT/電波政策
情通審、VoLTEやソフトフォン、ベストエフォートの0AB~JIP電話の技術条件で意見募集開始
ITPro 2012/8/6
 総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会のIPネットワーク設備委員会は2012年8月6日、IP移動電話など新たなIP電話技術に関する技術的条件を取りまとめた報告書案を公表した。8月7日から9月5日の期間で意見募集を実施する。9月中をメドに報告書として取りまとめる予定である。

 報告書案では三つのIP電話技術について取り上げ、技術条件などを検討した。具体的には(1)LTEネットワーク上でIP電話サービスを実現するVoLTEなどに対応したIP移動電話端末、(2)パソコンだけでなくスマートフォンなど様々な端末にインストールして電話番号を使った音声通話を実現するソフトフォンの認証基準、(3)ベストエフォート品質の光回線で提供する0AB~J番号のIP電話の品質基準、についてである。(続き有り)




報道発表:IPネットワーク設備委員会報告(案)に対する意見募集 -IP移動電話端末の技術的条件等について- 総務省

関連記事:フランスの事業者がLTEに積極的な理由 第4の事業者「フリー」参入がきっかけ

通信3社決算、差がついた営業益 ドコモはスマホ好調

2012年08月06日 | ICT/電波政策
通信3社決算、差がついた営業益 ソフトバンク増益、NTT微増、KDDI減益
SankeiBiz 2012/8/6
 通信大手3社の2012年4~6月期連結決算が6日出そろった。本業のもうけを示す営業利益は6日発表したNTTが前年同期比0.9%増の3523億円で4~6月としては3年連続の増益。ソフトバンクは1921億円(前年同期比9.3%増)、KDDIは942億円(同32.8%減)と営業利益で明暗が分かれた。(続き有り)





関連記事:NTT4―6月期は増収増益確保、スマホ拡大と海外事業好調で ロイター

関連記事:NTTの4~6月、純利益2%増 ドコモのスマホ好調 日経新聞

関連記事:NTT社長、ドコモ障害で陳謝 「ユーザーにご迷惑」 中日新聞

ソフトバンクモバイル LTE開始 iPhone5を考慮?!

2012年08月05日 | ICT/電波政策
ソフトバンクの高速通信、東名阪で年内開始
日経新聞 2012/8/5
 ソフトバンクは第3世代携帯電話の約5倍の通信速度がある高速携帯電話サービスLTEを年内に東京、名古屋、大阪の主要都市で使えるようにする。すでに基地局の建設を開始。年内に人口カバー率でNTTドコモなどと同じ約40%にする。秋に発売が予想されている米アップルの新型「iPhone(アイフォーン)」向けなどの通信需要に対応する。(続き有り)



NTTドコモ 通信障害 145万人に影響 原因は通信機器の故障

2012年08月04日 | ICT/電波政策
通信障害、145万人に影響=ドコモ
WSJ日本版 2012/8/3
 NTTドコモは3日、2日午後に発生した携帯電話の通信障害により、最大で約145万人に影響が出たと発表した。障害は2日午後6時15分から同7時42分にかけて発生。関東甲信越、東海、関西地方の契約者の通話やメール、サイト閲覧などが利用しにくい状態となった。契約者情報を管理する「サービス制御装置」の故障が原因とみている。(続き有り)




関連記事:携帯各社、通信障害再び頻発 スマホ普及で後手の対応 日経新聞

関連記事:【回復】関東甲信越・東海・関西地方でご契約された一部のお客様において、FOMA・Xiがご利用しづらい状況について(8月3日午後5時現在)NTTドコモ

ドコモ、首都圏や東海・関西で通信障害

2012年08月02日 | ICT/電波政策
ドコモ、首都圏や東海・関西で通信障害
日経新聞 2012/8/2
NTTドコモは2日夕、首都圏や東海、関西の広域にわたって携帯電話の通話やデータ通信がしにくい状況が続いていると発表した。具体的な被害や原因は不明。(続き有り)


関連記事:関東甲信越・東海・関西地方でご契約された一部のお客様において、FOMA・Xiがご利用しづらい状況について NTTドコモ

携帯「090」「080」、年度内にも払底 2台持ち増え

2012年07月31日 | ICT/電波政策
携帯「090」「080」、年度内にも払底 2台持ち増え
日経新聞 2012/7/31
携帯電話で使われている「090」「080」で始まる番号が2012年度中に払底する可能性が出てきた。11年度の新規割当件数が1020万件と予想以上に増え、「在庫」が910万に減少した。(続き有り)