goo blog サービス終了のお知らせ 

上海航路

情報通信分野(特にモバイル)の気になるニュース記事を通じて、ちょっと考え事をしています。

スマホから多画面に展開 テレビを狙う携帯会社

2013年02月21日 | スマートTV
スマホから多画面に展開 テレビを狙う携帯会社
日経新聞 2013/2/21 ジャーナリスト 石川 温
 携帯電話会社による「テレビ」への取り組みが加速している。いずれも家庭内にあるテレビを“スマートフォン(スマホ)化”し、家庭でスマホ向けコンテンツを楽しめるようにしている。携帯電話会社はスマホ向けのサービスをテレビに展開し、多様なコンテンツを複数のディスプレーから利用する「マルチスクリーン化」に打って出る。



KDDIの「Smart TV Stick」。フリスクサイズの機器をテレビにつないで利用する
■小型端末でスマホと同じコンテンツを利用

 KDDIはCATV向けに「Smart TV Box」と呼ぶグーグルのOS(基本ソフト)Androidを搭載したセットトップボックス(STB)を開発し、ジャパンケーブルネットを通じて提供している。2月23日からは「Smart TV Stick」というAndroid搭載の小型機器を発売する。(続き有り)

スマホ? タブレット? テレビ? 境界線を飲み込む未来の“モバイル”

2013年01月13日 | スマートTV
スマホ? タブレット? テレビ?境界線を飲み込む未来の“モバイル
【週刊ダイヤモンドCES2013 特別レポート(1)】
ダイヤモンドオンライン 2013/1/13
未来を彩る最新家電が、世界中から一挙に集まる年始のお楽しみ。世界最大の家電ショー、「International Consumer Electronics Show」(CES)が現地時間の1月8日、米国ラスベガスで開催された。毎年3000社以上が展示企業に名を連ね、15万人もの来場者が集まる一大祭典だ。過去にはブルーレイDVDや3Dテレビ、などの新製品がデビューするなど、家電各社が技術力を競う場であるとともに、家電業界の未来のトレンドを占う場でもある。(「週刊ダイヤモンド」編集部 大矢博之、鈴木崇久)

「スマートフォン? タブレット? 二つのいいとこどり」(続き有り)














ANA旅行積立プラン

スルガ銀行ANA支店

スマホ向け動画、春からTVに配信 ドコモやKDDI、月500円台 競争進む

2013年01月07日 | スマートTV
スマホ向け動画、春からTVに配信
ドコモやKDDI、月500円台 競争進む

日経新聞 2013/1/7
 NTTドコモとKDDI(au)はそれぞれ春にインターネット経由で映画や音楽を配信する「スマートテレビ」のサービスを始める。自社のスマートフォン(スマホ)に月額500円前後の料金で提供しているコンテンツを加入者の自宅のテレビなどで視聴できるようにする。CS放送やCATVなど多チャンネル放送との競争が進み、映像配信サービスの料金低下につながりそうだ。(続き有り)









ANA旅行積立プラン

スルガ銀行ANA支店

KDDIなど、スマートテレビを開始 月9450円から

2012年11月28日 | スマートTV
KDDIなど、スマートテレビを開始 月9450円から
日経新聞 2012/11/28
 KDDIと子会社のジャパンケーブルネット(JCN、東京・中央)は28日、テレビ番組の視聴に加えてインターネットを利用できるサービス「JCN スマートテレビ」の提供を開始したと発表した。「Smart TV Box(スマート・ティーヴィー・ボックス)」と呼ばれる専用端末を使うと従来のテレビをインターネットなども使えるスマートテレビにできる。さらに音楽やゲームといった様々なアプリも利用できるという。(続き有り)





消えた「1インチ1000円」 リベートなく、値下がり一服

2012年08月31日 | スマートTV
消えた「1インチ1000円」
日経ビジネスオンライン 2012/8/31
 値崩れの象徴「1インチ1000円テレビ」が消えつつある。国内の平均販売単価もじりじりと上昇。かつてない販売不振の裏で、何が起きているのか。

 大手家電量販店が軒を連ねる国内有数の家電販売の激戦地、東京・新宿。8月中旬、JR新宿駅から歩いて数分の店舗で、テレビ売り場の販売員に32型以上で最も安い機種を尋ねた。案内されたのは、3万4800円の値札がついた東芝「レグザ32B3」。還元ポイントはつかなかった。(続き有り)



足並みがそろわない「KDDI+CATV連合」

2012年08月06日 | スマートTV
足並みがそろわない「KDDI+CATV連合」
ITPro 2012/8/6
 CATV会社との連携を深め、「打倒NTTグループ」を掲げるKDDI。CATV会社との提携範囲はこれまで、電話(ケーブルプラス電話)や映像配信(MOVIE SPLASH VOD)の提供にとどまっていたが、ここにきて急拡大している。

 KDDIは昨年末から一部のCATV会社と組み、CATV回線とau携帯電話のクロスセルを開始。3月に投入した割引サービス「auスマートバリュー」では、割引を適用するセット契約の対象にCATV回線も加えた。CATV会社の指定サービスとauスマートフォンを一緒に利用すれば、スマートフォンの通信料が月1480円引きとなる(1回線当たり最大2年間、2年経過後は月980円引き)。7月にはAndroid 4.0を搭載した次世代STB「Smart TV Box」も発表し、「スマートテレビ」を先取りするサービスとしてCATV各社と拡販していく方針を明らかにしている(続き有り)



有機EL危うい日台連合

2012年07月31日 | スマートTV
ソニー・パナ・友達光電、有機EL危うい日台連合
日経新聞 2012/7/31
 ソニーとパナソニックが6月、薄型テレビなどに使う大型の有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルの共同開発で合意した。電機業界では、ソニーが有機ELテレビの共同開発を別途進めてきた台湾のパネル大手、友達光電(AUO)を含む3社連合に発展するシナリオがささやかれる。確かに、日台の電機大手が提携し、サムスン電子など韓国勢に対抗する事例は増えている。ただ、AUOなど3社は現在、いずれも経営に勢いがなく、苦戦は避けられそうにない。(続き有り)



五輪商戦 「最も説明しやすい製品」で善戦するLG電子

2012年07月30日 | スマートTV
五輪商戦が佳境、盛り上がらないテレビ売り場で何が起きている?
日経トレンディ 2012/7/30
 ロンドンオリンピックが、いよいよ開幕した。

 日本時間の7月28日午前5時(英国時間27日午後9時)から盛大に行われた開会式は世界中から注目を集めた。8月12日まで繰り広げられる数々の競技は、「世界最大のスポーツの祭典」の名に相応しい名勝負を生むことになりそうだ。

 オリンピックは、電機業界にとっても大きなイベントであり、テレビやレコーダーの売れ行きに大きな影響を及ぼす。それは、業界で「オリンピック商戦」という言葉が使われていることからも明らかだ。

 だが、そのオリンピック商戦が今年は不振だ。(続き有り)



スマートテレビ、サービス競争に火 KDDI参入

2012年07月19日 | スマートTV
スマートテレビ、サービス競争に火 KDDI参入
日経新聞 2012/7/18
 KDDIは18日、全国のCATV事業者と共同でテレビ番組とインターネットサービスの両方を楽しめる「スマートテレビ」事業を始めると発表した。既存のテレビに専用端末を取り付けるだけでサービスを受けられるのが特長だ。テレビ各社はスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)などと連携機能を持つ製品をすでに発売しているが、実際の利用者が少ないのが実情。(続き有り)



KDDIが「スマートTVボックス」を公開 CATV事業者向けに

2012年07月18日 | スマートTV
KDDIが「スマートTVボックス」を公開 CATV事業者向けに
SankeiBiz 2012/7/18
 KDDIは18日、提携先のケーブルテレビ(CATV)のインターネット利用者向けに、テレビに接続して多チャンネル放送や動画配信などが利用できる接続装置「スマートTVボックス」を発表。同日都内で開かれたCATV事業者向け展示会「ケーブルコンベンション2012」に出展した。8月に子会社のジャパンケーブルネット(JCN)との試験サービスを経て、今秋に商用サービスに入る予定。(続き有り)



家で涼しく観られる定額の動画配信サービス

2012年07月16日 | スマートTV
【週末版】TSUTAYAも開始、家で涼しく観られる定額の動画配信サービスまとめ
Bizmash! 2012/7/14
暑い夏にも、涼しい室内で映画やドラマを楽しめるインターネットの動画配信サービス。最近では個別に作品を購入、レンタルするだけではなく月額定額で大量の作品から好みのものを選んで視聴できる定額(サブスクリプション)プランが存在感を増している。HuluやTSUTAYA TVなどが1000円を切る料金を設定して利用者獲得を図っているためだ。(続き有り)



KDDIがスマートTV スマホの映像、大画面で

2012年07月15日 | スマートTV
KDDIがスマートTV スマホの映像、大画面で
日経新聞 2012/7/14
 KDDIはCATV会社と共同で、今使っているテレビに専用端末を取り付け、番組とインターネットの両方を楽しめる「スマートテレビ」のサービスを始める。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)などで配信しているのと同じ映画やゲームを大画面で楽しめるようにする。10万円程度する専用テレビを買わずにすみ、スマートテレビが普及するきっかけになりそうだ。(続き有り)


関連記事:スマートテレビとは


総務省、「スマートテレビ」推進 日本発の国際規格提案

2012年07月07日 | スマートTV
総務省、「スマートテレビ」推進 日本発の国際規格提案
共同通信 2012/7/7
 総務省が、放送とインターネットを融合した「スマートテレビ」の普及に向けて、放送局や通信会社、メーカーなどと共同で基本技術を開発することが7日、分かった。日本発の新規格を世界標準にするようネット技術に関する国際標準化団体に提案し、本格的な普及に動きだす。(続き有り)


【送料無料】スマートテレビ

【送料無料】スマートテレビ
価格:780円(税込、送料別)


家電メーカー衰退の理由と再生への道を語る

2012年07月07日 | スマートTV
[IT Japan 2012]作家の立石泰則氏、家電メーカー衰退の理由と再生への道を語る
ITPro 2012/7/6
 日本の家電メーカーは本当に崩壊の一途をたどるしかないのか。「家電メーカーは全滅する」と語っていたノンフィクション作家の立石泰則氏だが、「決して再生の道がないわけではない」という。日経BP社が2012年7月4日から6日にかけて東京・品川プリンスホテルで開催した「IT Japan 2012」に立石氏が登壇し、日本メーカーが衰退した原因と、再生への道を語った。(続き有り)



テレビ夏モデル出そろう スマート化で底値脱するか

2012年07月06日 | スマートTV
テレビ夏モデル出そろう スマート化で底値脱するか
日経新聞 2012/7/6

 夏のボーナス商戦を前に薄型テレビの夏モデルが出そろった。昨夏から約1年続いていた安値競争はすでに一服。消費者の関心はインターネット上のサービスを楽しめる多機能型の「スマートテレビ」に向かい始めている。価格は普及品に比べ数万円割高だが、量販店は数年前に液晶テレビを購入した消費者の買い替え需要を取り込もうと躍起になっている。(続き有り)