goo blog サービス終了のお知らせ 

上海航路

情報通信分野(特にモバイル)の気になるニュース記事を通じて、ちょっと考え事をしています。

KDDI、MNPが9倍増の大躍進--田中社長「来期は本格的な利益拡大」

2013年01月28日 | KDDI
KDDI、MNPが9倍増の大躍進--田中社長「来期は本格的な利益拡大」
CNet Japan 2013/1/28
 KDDIは1月28日、2013年3月期第3四半期(2012年4月~12月期)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比2.5%増の2兆7105億7700万円、営業利益は同3.0%増の3955億7300万円、経常利益は同8.0%増の3939億5500万円、純利益は同7.3%減の1802億4700万円で、第3四半期(10~12月)のみの営業利益は前年同期比40%増の1643億円となった。(続き有り)



















ANA旅行積立プラン

スルガ銀行ANA支店

KDDI、相次ぐ通信障害で漂う暗雲 原因はまだ特定できず、春商戦に悪影響も

2013年01月09日 | KDDI
KDDI、相次ぐ通信障害で漂う暗雲
原因はまだ特定できず、春商戦に悪影響

東洋経済オンライン 2013/1/7
携帯電話のつながりやすさをはじめとするネットワーク品質の良さをアピールし、顧客獲得を進めてきたKDDI(au)が、突如、正念場を迎えている。

KDDIは、昨年12月31日の未明に約4時間半(最大180万人に影響)、1月2日未明にも約2時間(最大175万人に影響)の通信障害を連続で引き起こした。どちらも次世代高速通信の「LTE」対応端末で、インターネット接続などのデータ通信ができなくなった。

12月31日の夜間から1月1日未明にかけては、メールの送受信やSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の書き込みなどにより「あけましておめでとう」といった新年のあいさつがなされ、通信量が一気に増大するケースが多い(各社とも対策をとっている)。が、原因は、「スマホ移行によってデータ通信量が爆発的に増加したため」という理由ではなさそうだ。今回の障害はくしくもその前後に発生している。つまり、特にデータ通信量が増大するタイミングではなかったのである。

KDDI側は「まだ根本的な原因は解明できていない」(広報部)状況だ。また、2回の障害はそれぞれの原因が異なる可能性もあるという。現在は原因の調査と、再発に備えた対策を同時に進めている。(続き有り)

2013年は、MNP好調の先を見据える――KDDI 田中孝司社長に聞く

2013年01月06日 | KDDI
2013年は、MNP好調の先を見据える――KDDI 田中孝司社長に聞く
ITMedia 2013/1/3
ゲームチェンジによる「auモメンタムの回復」を実現し、2012年に最も勢いを付けたのがKDDIだった。同社はこの好調をどう見ており、2013年にどうつなげていくのか。新春インタビュー第2弾は、KDDIの田中孝司社長に、2013年の展望を聞いた。(続き有り)









ANA旅行積立プラン

スルガ銀行ANA支店